ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

ゴジラ』と『空の大怪獣ラドン』に続く、1961年に公開された東宝製作の怪獣映画第3弾。世界同時公開を目的として米コロンビア・ピクチャーズと提携して配給した。


女性も見られる怪獣映画ということで企画され、モスラを象徴する小美人の設定も当初から企画されている。


また家族向け要素としてメインキャラクターに子供が加わっているのも特徴である。

安保闘争などの国際関係をシナリオに反映しており、日本国内でのロリシカ人の捜査にロリシカの警察が出動したり、モスラがわざわざ横田基地を通過する等の描写がある。

この「ロリシカ」とは「ロシア」と「アメリカ」を組み合わせた名前で、原作小説ではロシリカという名前だった。


あらすじ

台風の影響で、日本の貨物船第二玄洋丸が座礁。乗組員はロリシカ国の核実験場となっていた孤島インファント島に漂着・救助された。


帰国した乗組員を調査したところ、乗組員に放射能の反応はなく、またインファント島には先住民がいるということが発覚する。


取材のために病院に潜入した日東新聞の記者福田善一郎とカメラマンの花村ミチは、病院で乗組員の検査を行った原田博士に注意されながらもインファント島の話を聞く。

さらにそこでふたりは言語学者の中條信一と知り合う。


ロリシカ国は住民の存在を否定するがやがて日本との合同調査隊を編成。

中條がロリシカ国と日本によるインファント島の調査団の一員だと知った福田は密航し、強引に調査団に同行する。


彼らはそこで、島の人々や30cmほどの二人の妖精・小美人と遭遇する。調査団は彼らをそっとしておこうと島を後にするが、ロリシカ国側の事務局長クラーク・ネルソンは不穏な態度を見せる。


中條はロリシカ側の調査団代表ラーフ博士からネルソンにまつわる手紙を受け取っていた。そもそもこの調査団の発起人はネルソンだった。ネルソンの正体は古美術ブローカーだったのではないかと疑念を抱く福田。


そのころインファント島にはネルソンが短機関銃を手に部下を連れて再上陸していた。なんとネルソンの正体は悪徳興行師で小美人を見世物にしようとしていた。抵抗しようにも武器がない先住民たちは短機関銃であっけなく全滅してしまい、小美人は連れ去られてしまった。

後に残された老人は祈るようにタマゴに向かって呟いた。

「モスラ・・・!」


それからしばらく後、東京では「妖精ショー」が話題になっていた。なんとそれはネルソンが主催したもので、妖精の正体は連れ去られた小美人だった。

ステージで歌を歌う小美人。その歌は島の守り神モスラを目覚めさせる歌だった。


小美人を取り返すべく、モスラは日本に上陸する。


スタッフ

製作田中友幸
監督本多猪四郎
特技監督円谷英二
原作中村真一郎福永武彦堀田善衛発光妖精とモスラ」(『週刊朝日』別冊掲載)
脚本関沢新一
音楽古関裕而

キャスト

福田善一郎フランキー堺
中條信一小泉博
花村ミチ香川京子
小美人ザ・ピーナッツ(伊藤エミ、伊藤ユミ)
クラーク・ネルソンジェリー・伊藤
原田博士上原謙
国立核総合センター院長平田昭彦
ヘリコプター操縦士佐原健二
防衛長官河津清三郎
天野貞勝(日東新聞社会部デスク)志村喬
第二玄洋丸船長小杉義男
防衛軍指揮官田島義文
第二玄洋丸航海士 並木山本廉
第二玄洋丸船員 村田加藤春哉
はやかぜ艦長三島耕
ネルソン配下1中村哲
ダム監視員広瀬正一
救助対策本部員桜井巨郎
ネルソン配下4髙木弘
キコリ・日本隊員F(2役)堤康久
茶店のおかみさん三田照子
第二玄洋丸操舵手岩本弘司
豪華客船オリオン丸船長津田光男
中條信二田山雅充
ネルソン配下5三浦敏男
はやかぜ医師岡部正
ネルソン配下3若松明
第二玄洋丸無線士 本間中山豊
ネルソン配下2ジョニイ・ユセフ
ラーフ隊長オーベル・ワイアット
ロシリカ大使ハロルド・コンウェイ
ニューカーク・シティの政府関係者ロバート・ダンハム

幻のシーン

上述のキャストの項に「はやかぜ」なる劇中に一切登場しない船が書かれていることにお気づきだろうか。


実はこの映画は公開直前になってラストシーンが大幅に変更されている。

当初より終盤ではネルソンがロリシカに逃亡する展開が予定されていたが、予算や日数の都合で東宝がラストシーンの舞台を鹿児島に変更。本多猪四郎もこの変更には疑問を抱いたがコロンビア映画からの返答を待てない東宝は撮影を強行。2週間の鹿児島ロケを行った。


しかし、当然ながらコロンビア映画はこのラストに抗議し、当初の脚本通りネルソンがロリシカに逃亡する展開に差し替えられた。


撮影済みの鹿児島のシーンは本多は現像していないと証言しているが、実際には桜島が映り込んでいる場面が確認でき、田中友幸が撮影現場を収めた8ミリフィルムの現存も確認されている。

残されている鹿児島のシーンのスチルには完成作品ではフェードアウトしている中條信二が登場していることが確認されている。


また、ラストシーン以外も一部のシーンがカットされている。福田が中條とネルソンについて会話するシーンで、中條がインファント島で見つけた石碑の碑文の写しを持って来るという描写の中で、待っている福田の背後の階段を「謎の足」が通り抜けるという場面がある。

  • 実は、中條家にはお手伝いの「婆や」が住んでいるという描写があったのだが、この場面がカットされた影響でこの足が不自然になってしまったものと思われる。

関連タグ

東宝 東宝怪獣 モスラ ゴジラスピンオフ


発光妖精とモスラ中村真一郎福永武彦堀田善衛の筆による本作の原作。それぞれで短編を手掛けて、一つにまとめたもの。映画本編とは細部が異なっている。


原子熱線砲


ゴジラ・ザ・シリーズ:フォルドーザというミュータント植物が、本作に登場した人食い植物へのオマージュだという指摘がある。


モスラ(1961)モスラ(1996)

関連記事

親記事

モスラ もすら

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 584

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました