ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

曖昧さ回避


※ここでは、『ドラゴンクエストシリーズ』のメルビンについて解説する。


概要

CV:千葉繁(ドラゴンクエストライバルズ)


ドラゴンクエストⅦ』の登場人物で、同作にて仲間に加わるパーティメンバーの一人である。


基本情報

肩書は「伝説の英雄」。


ハーメリア編終了後、大富豪・ブルジオと共に世界一高い塔の最上階の祭壇にてホットストーンを使用する事で、封印されていたメルビンが復活し仲間にする事ができる。ちなみに、メルビンを仲間にするイベントとその後のプロビナ編とルーメン編は順不同で進められる為、彼を仲間にしないままシナリオを進めたプレイヤーもいるだろう。なお、マーディラス編以降はメルビンが復活した隣で一緒に出現する「ふしぎな石版赤」が必要になる為、遅くてもこのタイミングで仲間にする事となる。


容貌は、鎖帷子をまとい、を帯び、大きな口髭を蓄え顔にはしわが多いという、いかにも老戦士といった趣きである。その正体は、かつてと共に魔王と戦った神の兵の一人。


年老いてなお女性に目のないお盛んな性格であり、しゃべるときに語尾に「でござる」を付けるのが特徴。


鎖帷子にサーコート姿という、ドラゴンクエストシリーズのメインキャラとしては割と珍しいデザインになっているが、こうした見た目の元ネタは、映画『インディ・ジョーンズ/最後の聖戦』に登場する聖杯を11世紀から1938年にインディアナ・ジョーンズが訪れるまで守り続けていた老騎士ではないかという説がある。主人公達から見ても、メルビンの格好はやや古い印象を受けるのではないだろうか。


特技の「いっぱつギャグ」の中に「メルビン どびん はげちゃびん」というものがあり、鎖帷子の下はハゲであるという疑惑があったが、リメイク版では職業によって服が変わる関係でハゲではない事が発覚した。とんでもない風評被害である。


ストーリーとの関わり

かつて神が魔王と戦った時、メルビンは神に加勢した英雄の一人であった。しかし魔王の力が神よりも強く、自らの敗北を悟った神は、倒される直前にメルビンを玉石に封じ、「世界最後の希望」として未来へと託したのである。


時が流れて現代、ひょんなことから「ホットストーン」なる石が見つかり、それを主人公の叔父・ホンダラが所持していた。主人公一行は、かつて神と戦った英雄が玉石に封じられた事、その石が復活の直前にを放つ事を知り、ホットストーンこそ英雄を封じた玉石に違いないと確信し(諸々のトラブルの後に)メルビンを封印から解き放つ。


現代に復活したメルビンは、神が負けて世界が魔王の支配下にあるはずなのに世界が静けさに満ちている事を不審に思い、主人公の仲間に加えてほしいと頼む。


やがて一同は魔王を倒し、アイラたちユバール族の悲願であった神の復活も成し遂げられる。そして、神が住まうための「クリスタルパレス」が建設され、メルビンはそこで兵士長を務めるようになるのである。


しかしある日突然、神官たちがメルビンを「反逆者」呼ばわりし始め、逮捕されそうになったメルビンは辛くも難を逃れる。そして、メルビンの協力で、主人公たちは、復活したはずの神にまつわる恐ろしい事実を解き明かすことになるのである…!


リメイク版では若い頃のメルビンに会うことができる配信石版が追加されたが、その頃は才能・能力に満ち溢れた若き騎士で、度々地上に繰り出しては兵士長に大目玉を食らうという、割と問題児だったという一面も描かれている。


ステータス

仲間加入時のレベルは19。


ステータスの上での特徴はなんと言ってもとにかく守備力とかしこさ、MPが非常に高く、力に関しても主人公やアイラなどには加入時点では劣る感があるものの、最終ステータスでは全キャラ中2位まで上がるという両立・万能型である。


特に守備力に関しては、ドーピングアイテムなしの状態でもプラチナキング(職業)のマスターなどにより999に到達する事が可能で、単純な守備力の数字だけならシリーズ最硬クラスと言っても過言ではない程の異常っぷり。


一方で、弱点としては素早さが非常に低い点。とは言え、「確実に後攻が取れる=後攻回復などが安定する」という事を活かして素早さの低さを逆手に取ったり、「しっぷうのバンダナ」や「ほしふるうでわ」などの素早さを補正する装備品の存在もあり、そこまで大きな弱点とはなりにくい。


ずっと封印されていてブランクが長かったせいなのか成長は大器晩成型で、レベルカンストまでに必要な経験値も多め。


装備は主人公やアイラなどの重装備が可能なキャラと比べると少々貧弱だが、非常に高いかしこさを活かして加入直後にかしこさ補正装備を付けてかしこさコンテスト1位の副賞である「ちりょくのかぶと」を速攻で入手可能だったり(メルビンが装備できる兜の中では「メタルキングヘルム」についで守備力が高い)、「まどろみのけん」「ユバールの剣」「きせきのつるぎ」などのタダで入手できて主人公・アイラと使い回せる武器もあるので、お金は鎧と盾に注ぎ込んでおけばOKなのも見逃せない特徴である。


途中加入する事から、そこそこ特技を覚えた状態で仲間になる。「におうだち」などそれらしいものが並んでいる初期習得特技のうち、異質なのは「ステテコダンス」だろう。コミカルな踊りで敵を笑わせるという技だが、実は神さま直伝の技でクリア後に戦える神さま本人も理論上無限の行動回数から連打してきたりする。


補足

復活して仲間になった時点でレベルがたった19な上、大した呪文や特技を覚えておらず、その辺の兵士とあまり変わらない装備をしている為、「本当にこれが伝説の英雄なのか?」と疑問を抱いたプレイヤーは少なくないだろう。これに関してはリメイク版で補足が加えられており、大神官フォズによってメルビンは封印される前よりも遥かに弱体化した状態で復活してしまった事が判明する。また装備品に関しては、何も知らされる事なく自分が決戦に置いて行かれ、魔王と戦っている神を追う為にかなり急いでいた事が分かる為、間に合わせの防具と押っ取り刀で駆け付けた可能性が高い。


そんな状態でも魔王に立ち向かう覚悟を決められるメルビンは、正しく「伝説の英雄」と呼べるだろう。


余談

ドラゴンクエストライバルズ』でCVを担当する千葉繁氏は過去にドラゴンクエストシリーズ関連作品への出演歴があり、CDシアター版『ドラゴンクエストⅡ』でバズズ、短編アニメ『スライム冒険記』でさんぞくウルフの役でそれぞれ出演している他、Switch版『ドラゴンクエストⅪ』でサマディー王とハッスルじじい・邪の声を演じている。


漫画『ドラゴンクエスト列伝 ロトの紋章』にはメルビンとよく似たポジションの老人「タルキン」が登場する。メルビンとは逆に主人公たちに敬語を使わないが、好々爺でちょっぴりスケベなところは共通している。


元々は王国の大神官だったが国王が魔物と入れ替わってしまい、邪魔者と判断されたタルキンは追放されてしまったという過去がある。これは主君である神(実は偽物)から反逆者の汚名を着せられたメルビンとよく似ている(名前も「〇ル〇ン」とよく似ている)。


またこの作品には仙人「タオ」も登場している。こちらも老人であり、ある出来事の贖罪のため精霊ルビスによって石化させられていた。しかしルビスがゾーマの手に落ちたことで元に戻っている。

これもまた神さまと縁のあったメルビンが、ホットストーンに封じられていたことを思わせる。


関連イラスト

※ホットストーンです英雄

めるびんびん!石版集めの次はゴミ集め


関連タグ

ドラゴンクエストⅦ 主人公(DQ7) マリベル ガボ アイラ

キーファ・グラン

神さま

高性能じいちゃん

関連記事

親記事

ドラゴンクエストⅦ どらごんくえすとせぶん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 271814

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました