ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

タイ題『องค์บาก』

英題『Ong Bak:Muay Thai Warrior』

シリーズ

マッハ!!!!!!!!

記念すべき第1作。

タイでは2003年、日本では2004年公開。

本項で解説


マッハ!弐

第2作目。タイでは2008年、日本では2010年公開。

詳細⇒マッハ弐


マッハ!参

完結編の第3作。タイでは2010年、日本では未公開。DVDは2011年に発売。

詳細⇒マッハ参


解説

1970年代から1980年代にかけてタイのアクション映画で活躍したパンナー・リッティクライプラッチャヤー・ピンゲーオ監督によるアクション映画。タイ題のองค์บาก(オンバーク、オンバック)』は、『切り開く仏陀』という意味のようで、作中で祀られる仏像の名称である。


主演はムエタイアクション俳優トニー・ジャー。キャッチフレーズの


「CGを使いません・ワイヤーを使いません・スタントマンを使いません・早回しを使いません・最強の格闘技ムエタイを使います」


の通り、彼の演じるアクションシーンはノー・CG、ノー・スタント、ノー・ワイヤーで撮影され、リアルで迫力のある独特なアクション映画となった。(他の俳優のアクションシーンではスタントマンの使用やワイヤーアクションが一部用いられている)


映画中に使用されるムエタイアクションは、古代タイ王国における王国の戦士たちの間で伝えられてきた、競技化される以前の本来のムエタイである古式ムエタイが用いており、ムエタイファンを唸らせた。これらはカンフーアクション映画とは異なる、『ムエタイ映画』にしたいという制作陣の意向でもある。


アクションにばかり目を奪われがちだが、第1作目ではタイが抱える社会問題の様子なども描かれている。

また、シリーズ全体を通して国に深く根付いている仏教文化や、それに連なるタイの伝統文化も非常に色濃く描かれており、第2作目以降はタイの中世が舞台となり、当時の歴史背景や現在も受け継がれる民族舞踊なども映し出された。


特に仏教については本シリーズの一つのテーマにもなっており、』『輪廻などの仏教の思想が物語の核となっていて、主演のトニーが監督を務めた2作目以降は彼の持つ仏教観もより濃く描かれるようになった。単なるアクション映画とは違った仏教映画の側面も持ち合わせている。


あらすじ

イーサーン地方にある小さな村の青年ティンは、村の守護者として大切に祀られてきた仏像「オンバーク(オンバック)」の盗まれた頭部を取り戻すため、村の代表としてバンコクへ向かい、同郷出身のジョージに協力を求め、捜索を始める。村で学んだムエタイの技と鍛え抜かれた超人的な身体能力を武器に、仏像の盗品密売を行っているギャング達と激闘を繰り広げる。


日本版予告


タイ版予告


関連タグ

洋画 アクション映画

ムエタイ 古式ムエタイ

マッハ マッハ弐 マッハ参

トム・ヤム・クン!

仏教 輪廻 悟り

関連記事

親記事

タイ映画 たいえいが

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 10813

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました