ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

CV:緒方恵美(リメイク版)

概要

LIVE A LIVE原始編の主人公。

幼い頃に家族を亡くし、長老に拾われて育った原始人の少年。

原始人であるため、その行動原理は各シナリオの主人公中でも特に本能的かつ野性的である。

愛も怒りも体いっぱいに表現する表情豊かな主人公で、彼に限らず原始編は言葉が一切出ないにもかかわらず、ストーリーがよくわかるキャラクターの感情表現が豊かなシナリオである。

言葉が無い時代のため、吹き出しの絵や身振り手振りが言葉の代わりになっているのが特徴。


ある日、村で相棒のゴリと気ままに暮らすポゴの前に一人の少女が現れる。

少女べるに一目惚れしたポゴは生贄に捧げられる彼女を守ろうと決意するが、村の掟を破ってクー族のべるを匿い、村に他部族の襲撃という災いをもたらしてしまった事を長老に許してはもらえず、ゴリ・べる共々村から追い出されてしまう。

その後、クー族の戦闘隊長ざき達に連れ去られたべるを救出するために後を追うが、ざきとの最後の対決の際に仲間やざき、クー族の司祭共々生贄を捧げる崖から落ちてしまい、そこに現れた恐竜おーでぃーおーにゴリとべる、そして敵同士だったざきと共に立ち向かって撃破する。

この時の共闘がきっかけとなってクー族との和解を成立させた事と、(おそらくおーでぃーおーの縄張りだった)緑豊かな土地を見つけたことで、長老にも再び迎え入れられると同時にべるとの仲も認められ、彼女とようやく一緒に暮らせるようになった。

原始編のEDは彼が人として初めて発する事になる(?)、とても大事なある言葉で締め括られる。その言葉は、以降の最終編でもポゴの口癖となる(というか、それしかセリフがない)。

最終編のトゥルーエンディングではべるとの間に赤ん坊を儲け、一児の父親となり幸せな家庭を築いていくことになった。


戦闘能力

ステータス(オリジナル版)

レベルHP
初期能力11441710174
能力成長-28~553~61~53~51~4

LV補正→被側面攻撃時:-4 被背面攻撃時:-6

回避属性→悪の技

※場の属性と回避属性が一致すると、その次に喰らう攻撃のダメージを半減する


解説

パワフルな野生児らしくHP・力・体の伸び率が高く、速・知の伸び率も若干劣るが悪くない。

能力的には前衛タイプなのだが、習得可能な技は意外にも威力が知依存のものが多く、相手を毒・眠り・麻痺状態にしたり、全体攻撃をしたりと中々にトリッキーな性能を持つ。しかし、それらが能力成長(得意分野)とやや噛み合っておらず、溜めがあったり威力がイマイチだったりと、微妙に使い難い一面を持つ。最強技『ドデゲスデン』は溜め無しで999ダメージを叩き出せるほどの瞬間的な火力を誇る半面、使用後に自身のレベル・力・体が大幅に下がるという副作用も併せ持ち、半端なレベルで使うと一気に無力化してしまうので、使いどころをよく見極め、アイテムを活用して能力を上げながら使うなどの工夫が必要。

ちなみにレベル47を超えた辺りから、バフ・デバフ共に効かなくなってくるので、そこまでポゴを鍛える事が出来れば、副作用無しで速攻999ダメージを連発できる様になる。

範囲攻撃は状態異常や向き変え効果がある代わりにいずれも威力が低いため、雑魚戦よりはボス戦で真価を発揮するキャラと言える。


また、原始編でポゴが入手できる装備は隠しアイテムの「モノな石(知力+50&「天使のリサーチ」使用可能)」キングマンモー撃破報酬の「コーラのビン(速+20&「ばりばりどりーん」使用可能)」「王者のキバ(力+20&毒・麻痺・眠り・酔い・石化無効)」などが非常に強力なため、ポゴにこれらを装備させて持ち込む事で最終編の戦いが非常に楽になる。

特に王者のキバは状態異常攻撃に滅法弱い高原日勝を使うならば、ぜひとも欲しい一品である(ただしリメイク版では日勝の特防が上がるようになり、ステータス上限の仕様変更に伴って力補正が最強装備でほぼ事足りるようになったため、そんなに相性の良い装備ではなくなった)。

そのためか、装備だけ剥がされて哀れにも放置されてしまう事がしばしば…?


リメイク版では装備以外も持ち込めるため、原始編で調合やアイテム集めをやり込んで持ち込む事が可能となった(近未来編のアキラも同じことが可能である)。原始編の装備は結構強いものも多いため、多めに作っておくと装備に困らなくなる。

性能面では全体攻撃であるウォーウォーの使い勝手が向上しており、弱い雑魚なら蹴散らせる。ドデゲスデンの自己デバフは確定になったが、アイテムのバフも確定になったため、幕末編から持ち込んだ印籠でサポートしながら連発するような動きもやりやすくなっている。自分で治り草食うのも有効。即時発動技の中ではその火力は間違いなくトップであり(※コーラのビンなどのアイテム技は除く)、使いこなせば非常に強力な技。

相変わらずトリッキーな面も多いため人によって評価が分かれがちなキャラではあるが、総合的には十分強い部類。

リメイク版最大の長所はそのドデゲスデンが鈍属性の技である事。リメイクに際して敵・味方含む全ての技の属性が可視化され、敵にも弱点属性・耐性属性が設けられ、無補正の威力が抑えられた代わりに弱点・耐性によるプラス・マイナス補正が強く働くようになったのだが、最終編の味方キャラで鈍属性の技を所有しているキャラは心山拳師範とポゴの二人だけで、他の属性と違い鈍属性はアイテムでの代用もできないため非常に希少になっている。しかもポゴは唯一ボコボコドデゲスデンの二つの鈍属性技を持っている。

心山拳師範はシマリス脚が鈍属性なのだが、ダメージ計算式の変更によりオリジナル版程高火力が出にくくなっているため、鈍属性で最強技なドデゲスデンは重要なダメージソースとなっている。最終編では鈍属性弱点の敵も結構居り、それだけでもポゴを最終メンバーに採用する価値は非常に高い。


最終編で仲間にする場合は戦って倒す必要があるが、キングマンモーを倒せるくらいまで鍛えていると返り討ちにされてしまう事もある。

ただし、レイ・クウゴが主人公の場合はデレデレと懐かれてしまうので、無条件で仲間になる。

お前嫁さんいるだろうが


余談

センシティブな作品

他のシナリオに比べても下ネタやギャグが多く、装備品のカチンコケースや技の「ウホぷぅ」などがその代表である(イラスト参照)。


イラストを担当した小林よしのり氏が描かれた作品にも似た描写(例:おぼっちゃまくんでは、「屁ー国道!」とおならで攻撃し、その威力は猛獣や恐竜すら倒すと言うギャグシーンがある。おなら技のウホぷぅは、おーでぃーおーキングマンモーにも有効)があるが、関連性は不明である。


リメイクに際して小林よしのり氏より、「今見ても我ながらキマってるデザイン。重力に逆らうような装飾品を付けているのでこんなの現実では動けないと思うが、漫画で描いてみたかったキャラ設定だ。」とのコメントが寄せられており、氏にとっても中々会心の出来だった模様。


そして、リメイク版の原始編は性的描写はやや隠されたが、下ネタ関係も含めてそのまま描写されるというまさかの扱いである。

カチンコケースやぼいんビーナスがそのままの名前で登場し、ウホぷぅやウキッもそのまま実装。果てにはざきの技も修正マーク付きで実装(改変されたのは技名だけ)。


リメイク版ではポゴを緒方恵美氏が担当しているわけだが、セリフらしいセリフがない原始編の中でも特にラストのあの絶叫を熱演(?)している。

……緒方さん、はっきり言ってエロいです。



最終編のラストは選んだ主人公の言葉で〆られることとなるが、オリジナル版ではまともなセリフの無いポゴやキューブでは、ゲーム全体のクライマックスなのに半分ギャグのような状態になってしまっていた。

一方でリメイク版では演出が大幅に強化されており、しっかり感動できるものとなっている。


ちなみにだが、緒方氏を始めとしてエヴァ繋がり声優がリメイク版で数人いる。「現代編」の高原日勝関智一氏、「SF編」のカトゥーや「幕末編」の天草四郎の石田彰氏、「幕末編」の炎魔忍軍の首領や「中世編」のウラヌスの麦人氏である(実際はまだいるが)。


関連タグ

ライブアライブ 原始編

関連記事

親記事

原始編 げんしへん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 199799

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました