ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ホームランコンテスト

ほーむらんこんてすと

「ホームランコンテスト」は、スマブラシリーズのミニゲームの1つ。通称「ホムコン」。
目次 [非表示]

概要

2作目の『DX』より実装。

ホームランバット1本が置かれた狭い台座の上で10秒の制限時間内にサンドバッグくんにダメージを与え、最後に真正面(画面右側)へ吹っ飛ばしてその飛距離を競うという至ってシンプルなもの。

→+Aサンドバック君

なお、最終的にサンドバッグくんを吹っ飛ばせれば良いので、フィニッシュの際にホームランバットを使わなくても問題はなく、吹っ飛ばし力の高いスマッシュ技や必殺技で代用してもOKである。

特に、『DX』のキャプテン・ファルコンシークは、打撃アイテムの横スマッシュで上に吹っ飛ばす性質上、前者はファルコンパンチ等でふっとばしたり、後者はゼルダに変身したりして対処する必要があった。


一方で、10秒以内にサンドバッグくんを吹っ飛ばせないとどれだけダメージを蓄積させていようが問答無用で失格になってしまうので、残り時間には十分注意したい(正確に言うと、10秒以内にフィニッシュのコマンドが入力できていればいいので、攻撃が炸裂するタイミングが10秒を過ぎていたとしても大丈夫)。

また、制限時間が経っていなくても、うっかり台座からサンドバッグくんが落ちてしまうとその時点でしょぼい記録が出てしまうし、逆方向に吹っ飛ばしてしまうと即失格となる。そのため、できるだけサンドバッグくんを動かす事なくダメージを与えていく必要がある


飛距離は着弾地点ではなく、サンドバッグくんが完全に停止した位置で測定される。単位は『for』まではmだった(ただし、アメリカ等のMKS単位系が使われていない国ではフィートが使われていた)が、『SP』ではkmとなっている。また、これに伴いサンドバッグ君が宇宙空間まで吹っ飛ばされるなど、演出もスケールアップしている。(従来はただっ広い競技場の中をすっ飛んでいるだけであり、絵的にパッとせず、何よりもそんな膨大な広さを持つ競技場があること自体がおかしいという指摘もあった)


ここまで読めばわかると思うが、ルールは至ってシンプルながら、いざ実行するとなるとプレイヤーにはそのキャラが使用するすべての技に対する知識や、効率的にダメージを稼げるだけの細かい精度と操作性が要求されることになるため、かなり上級者向けのコンテンツである。


逆に言えば、シンプルながらも奥が深いということでもある。

実際、割と愛好しているプレイヤーは多く、対戦で好成績を残すのとは別にこのホームランコンテストを熱心にやりこんでいるという者も多い(一応、ホームランコンテストの成績も世界戦闘力を算出する目安となるので、対戦ガチ勢でもホームランコンテストをやり込んでいる者もいる)。それゆえ、『SP』で当初ホームランコンテストが実装されていなかった際には世界中のホムコン愛好家が落胆することになった。(その後、ver5.0.0にてめでたく復活した)


がんばれ!ロボットくん!

また、クリアチェッカーではこのホームランコンテストに因んだ「ごぼうび」も存在しており、愛好者でなくとも全種コンプリートを目指すのであれば避けては通れない要素ともなっている。


世代ごとの仕様の変更

『DX』では、基本的なルールは既に確立していたものの、以降の世代との最大の相違点として、台座の向かって右側にシールドがなかったため、コンボを決めている最中にうっかりサンドバッグくんを下に落としてしまうアクシデントが多発しやすかった(ネタにしかならないがドンキーコングのリフティングで担ぎながら競技場を歩いていく事も可能だった)。一応、向かって左側には見えない壁があったので、現在のように壁を使ったコンボができないわけではなかったのだが、こうした点もあり、ホームランコンテストは現在よりも難易度の高いコンテンツとして扱われていた。


『X』以降は、台座に制限時間ぎりぎりまでシールドが展開されるようになり、コンボを決めている最中にサンドバッグくんが台座から転落してしまうリスクが減った。これにより初心者でもプレイしやすくなり、上級者の間でもコンボの幅が広がった(桁外れの記録が続出するようになるのもこの頃からである)。

ただし、シールドには耐久値が設けられており、何度もぶつけていると壊れてしまうので過信は禁物。

また、本作から、2人での協力プレイも可能となった。


『for』では、技の効果がランダムになるキャラクターの攻撃に特殊な仕様が設けられた。

具体的には、

といった具合に、ランダム性で不利益を被らないように調整している。


『SP』では、バットが残り4秒にならないと出現しなくなり、最初の6秒は自前の技でダメージを蓄積させなければならなくなった。これにより、とりあえずバットを投げつけ続けたりバット投げと併せたコンボでダメージを稼ぐというやり方は通用しなくなった。


おすすめのキャラ

上記の通り、少ない制限時間の中で効率的にダメージを与えていかないと好記録は狙えないため、小技を駆使してコンボを決めていくスピード型のファイターよりも、重い一撃で短時間で効果的にダメージを与えていけるパワーファイターの方が記録を伸ばす上では圧倒的に有利とされる(あくまで好成績を出す上で有利というだけであり、スピード型のファイターでもうまくコンボを決めればパワー型には及ばないまでもそれなりの飛距離は出せる)。


好記録を出しやすいのがガノンドロフロイであり、圧倒的な火力の高さに加え、前者は魔人拳、後者はエクスプロージョンというバットなしでも相手を大きく吹っ飛ばせる超強力な必殺技を持っているため、世界中のホムコン愛好家から重宝されている。特にロイは、地上攻撃だけでも効率的にダメージを稼げるコンボが存在する上、立ち回りの際にわざわざバットを取りに行くことを考えなくても問題ないのでおススメ。初心者でも少し練習すれば1000km以上の飛距離を出すことも十分可能である。

誰が呼んだか“ホムコンおじさん”と“ホムコンおにいさん”。


最近は、ロイのダッシュファイターであり、同じくエクスプロージョンの使えるクロムもかなりの好成績を残せることが明らかとなり、第2のホムコンおにいさんとしての頭角を現し始めている。


それ以外では、上でも少し書かれたC.ファルコン等もそれなりに人気。また、実装から間もなくして、カブを使った特殊なテクニックを使用することでピーチデイジーガノンやロイを上回る恐ろしいダメージを稼げることが判明。ただし、操作には慣れが必要で(使用するコントローラーによっては難しい場合もある)、誰でも手軽にできるというわけではない点には注意。


ホムラも割と狙いやすいがバット無しでも吹っ飛ばせるので暴発に注意。

裏を返せばギリギリまで攻撃出来るという事にもなるが

ところで誰だ、メイン画像を見てホムーランコンテストとか言ってるのは。


また、鉄拳から参戦したカズヤもホームランコンテストを狙いやすいタイプのキャラクターである。

公式バグはここでもやはり只者では無かった

ただし、技の発動が遅めなので注意。


ガノンドロフの使用例(SP)


ロイの使用例(SP)


クロムの使用例(SP)


C.ファルコンの使用例(SP)


ピーチ / デイジーの使用例(SP)


世界記録まとめ(SP)

各キャラクターの世界記録をまとめた動画(2020年9月時点。それ以降に追加されたキャラクターは含まれておらず、2021年現在は既に更新されている記録もあるので注意)。コンボや立ち回りの参考にどうぞ。


関連項目

スマブラ サンドバッグくん ホームランバット

ターゲットをこわせ スマッシュボンバー

関連記事

親記事

ホームランバット ほーむらんばっと

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 173250

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました