ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

プロフィール

初期兵種兵法者
誕生日1月8日
軍の中で一番子どもに好かれる
CV松本大

概要

白夜王国、風の部族の族長。


坊主頭に屈強な体格をした男性。若い頃から坊主頭だったようだ。

歴戦の勇者ならではの威厳を全身にみなぎらせている。


先代白夜王スメラギとは大小の違いあれど互いに王族の長兄として通じることが多く、出会ってすぐに打ち解け、共に背中を預けあい多くの戦場を戦い抜いた戦友であった。

若い頃は若気の至りでいけすかない者に小賢しい悪戯をしたり白夜の歓楽街を取り仕切る者に二人だけで喧嘩を仕掛けこっぴどく叱られたことがあったという。


二度の結婚をしたスメラギと違い結婚は一度もしておらず、訓練と戦いの日々に明け暮れた。一人想いを寄せた女性がいたが、その女性にはすでに付き合っていた男性がおり想いを伝えることはできなかった。後にその女性は一人の子を産むも、その子がまだ幼い頃ノスフェラトゥに襲われ夫と共に還らぬ人となった。この女性の子がツクヨミである。

女カムイとは結婚可能である。もちろん子供のカンナには髪はあるのでご安心を。ただし将来は保証できません。


相手の実力や人柄を力で図る傾向があり、3ルート全てでカムイたちと戦うことになる。カムイに敗れると戦争を終結させる鍵である「炎の紋章」について教えてくれる。透魔篇でのみ仲間になり、ストーリー終盤にマイキャスル内の温泉を強化すると仲間に加わる。

なお、暗夜篇と透魔篇で戦うマップは足場が狭い上、数ターンおきに発生する突風で強制移動させられる難易度が高いマップになっている。


軍の中で一番、子どもに好かれる。ツクヨミのことは息子にように思っており、物心つく前に両親を亡くしたツクヨミからも実の親同然として慕われている。


ユニット性能

初期兵種は兵法者。

刀・薙刀・金棒の3種の近接武器が扱える歩兵版グレートナイトといえる兵種。


年齢を重ねているためか成長率はギュンターに次いで悪いが、終盤加入ということで魔力以外の初期ステータスは高く纏まっている。武器レベルは3種ともC以上であるため加入時点で強力な武器を装備でき、一人で三すくみに対応できるため白夜・暗夜両王族が中心になりがちな透魔篇でも十分即戦力をはれ終盤の敵にも太刀打ちできる。

カムイ以外ではツクヨミと支援がある。また、ツクヨミ同様近接武器で攻撃すると風のエフェクトが発生する。


専用スキルはダメージを受けていると命中率と回避率が10上がる「風の血」。


彼の名を冠した「フウガの疾風金棒」は威力は高く速さや必殺率が上がるが、守備と魔防が大きく下がってしまうデメリットもある。兵法者の高い力を生かして、確実に相手を倒せる運用を心掛けたい。


カードゲーム「ファイアーエムブレム0(サイファ)」では主人公になれる下級職のフウガのカードとして「侍」のクラスで若い頃のフウガの姿が見られる。そのフレーバーテキストは現在のフウガの思い出話であり、スメラギとスメラギの臣下達と共に賊や敵国から白夜王国を守ってきた事が窺える。


ヒーローズ

力試す烈風 フウガ

FEH / 力試す烈風 フウガ

属性
兵種斧/歩行
武器風の部族の棍棒+
奥義緋炎
A剛剣3
C攻撃守備の威嚇2

2023年9月の超英雄でようやく初登場。前回の火の部族であるリンカに続けて風の部族の祭りの主役である。戦禍の連戦の報酬として配布される。


ステータスは攻撃守備がかなり高めでそれ以外は平均値。


風の部族の金棒はターン開始時に自分のHPが25%以上の時は自分から攻撃時、絶対追撃と見切り・パニックを付与。もう一つはHP条件は同じで戦闘中、攻撃守備+5かつバフを除く自分が付与している有利な状態の数とデバフを除く敵が付与している不利な状態異常の合計値×2分、攻撃守備が増加。デバフにも屈しない効果で守備の高さを活かした編成。


関連タグ

ファイアーエムブレムif 白夜王国 ツクヨミ スメラギ

関連記事

親記事

白夜王国 びゃくやおうこく

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 4678

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました