ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

パニッシャー(トライガン)

さいきょうのこじんへいそう

内藤泰弘の漫画作品『トライガン』に登場する、巨大な十字架がモチーフの、機関砲とミサイルランチャーの合体兵器。 十字架を模した象徴的なデザインや劇中での活躍から、他作品でオマージュ的な兵器が登場する事もある。

概要

ニコラス・D・ウルフウッドのメインウェポンにして彼の代名詞。

梱包された状態では「トライガン」から登場しているが、兵器としての姿が描かれたのは掲載誌の休刊・変更を経て再開した「トライガン・マキシマム」からである。


普段の外観は、大きな白布とワンタッチで解ける無数の黒ベルトで梱包された巨大な十字架。

使用時には梱包を解き、各部装甲を展開して砲身を露出させる。 中心に骸骨を模した銃把がある。

総重量は不明だが同じくぶっとんだ兵器のレガートのゲルニカの重量を考えると数トンでは済まない程なのは確かとされている(※)。

十字架を模した縦のアーム(ちなみに横のアームは機関砲の弾倉になっている)の長辺側が機関砲になっており、一瞬(作中主要登場人物の一瞬の感覚で)で数百発の砲弾を発射可能。砲弾の威力は一発一発が、厚さm単位の巨大な壁に人間大程の風穴を開けるほど。

また、短辺側には数百mの大爆発と巨大な炎を上げる焼夷能力をもったロケットランチャーも搭載している。

これだけでも対人兵器としてはあまりにも過剰すぎる威力を誇る描写だが、設定上では作中最高レベルの兵器(パニッシャーやネイルカノン、ゲルニカなど)の砲弾は戦車砲と比べて文字通りまったく桁違いの弾速を持ちバンカーバスターを軽く超える貫通力等があるとされている(※)。

ロストテクノロジーであるシップの構造材の材質を応用したボディを持つ最上級のサイボーグ(戦車等と比べ桁違いの強度)であっても一瞬で粉々にする事も可能(※)。

またトライガン世界の銃器兵器類はプラント技術により現実の物と比べ文字通り桁外れの初速や威力を持っている(※)。


本体も自身の機関砲弾の直撃に耐えられる程の異常な堅牢さを持っており、劇中ではこれを盾にして敵のパニッシャー×3の一斉砲撃を完全に防ぎながら接近する描写があった。

超人暗殺集団「ミカエルの眼」における最高の栄誉の証であり、その133年の歴史上で製造・運用されたのは僅か13丁のみ。


その重さと堅牢さにより、鈍器として近接戦闘にも用いられる。取り回し難い重量や大きさから近接戦闘では不利とされているらしいが、ウルフウッドはその巨大な物体をリヴィオ(ラズロ)の反応を超えて振っており、そのシーンを見る限りでは

到 底 信 じ ら れ な い

(しかも普段ニコラスはこれを片手で扱っている) 。

ちなみに連載当初や、マキシマム中盤あたりまでこれほどの超兵器だったという設定が存在しなかった。


劇中ではすさまじい破壊力を誇り、巡回牧師ニコラス・D・ウルフウッドと共に、多くのならず者たちやGUNG-HO-GUNSと死闘を繰り広げた。

物語後半には、背中に義腕を配し、それぞれの腕で一本ずつ、合計三本ものパニッシャーを操る超規格外も登場した。

「TRIP OF DEATH」

というより、登場人物がザコですらどいつもこいつも人間を超越(未来技術のサイボーグやら身の丈5m以上ある人外人間など、TV基準の映画版続編ですら一個師団の火力を持つサイボーグがいる)しているので、人間のものさしで比べようとする方が間違っている。

ここはノーマンズランドである。


物語当初はトンデモ兵器としての設定やウルフウッドの人外的能力、ミカエルの眼は存在していなかったが、後半にその設定が作られその破壊力を発揮した。


ちなみにアニメ版(アニメ版を元にされた劇場版も含む)とは設定が違う。

アニメと原作ではキャラ造詣や設定がまったく違い、ニコラスが生体改造された人外ではなく戦闘訓練を受けた素の人間である設定(アニメ製作時には原作でも「ミカエルの眼」や人体改造といった設定が出来上がっていなかった為。パペット達によるシップ襲撃頃の描写から推定するなら無理のない設定である)。

パニッシャー自体のデザインや内蔵されている兵器の特徴も原作と大体同じではあるものの、 アニメ版では機関砲とランチャーを持つ原作準拠の物とは別に横のアームに大量の拳銃が格納されている物も登場している(原作ではパニッシャーの姿が判明していない「トライガン」の時期にあたるエピソードで使われた)。

後半では原作同様の内蔵火器になる。


2023年の新アニメであるSTAMPEDEではランチャーがなんとビーム砲となっている。

十字架の横のアームをスライドさせることで、機関砲形態からビーム砲形態に変形させる機構となっている。


リコリコ

なおpixivにおいては、その外見のインパクトからか、他作品の様々なキャラクターにパニッシャーを持たせたイラストが多く存在する。 「聖職者」や「処刑人」といった中二心を刺激する属性・肩書を持つキャラクターとは特に好相性。


このパニッシャーを実際に段ボールで製作する猛者が登場した。


関連タグ

トライガン ウルフウッド ラズロ

東方渡来銃


GUNGRAVEシリーズ:キャラデザと原作が内藤泰弘のゲーム。作中に出てくる『機関砲やバズーカに変形する武装棺桶』『巨大十字架型の超大口径銃砲』はパニッシャーをセルフアレンジしたと思われる。


新宿のアーチャー:パニッシャーを元ネタしたと思われる武器(宝具)を使用するアラフィフ。こちらはロケットではなく誘導ミサイルを放つ。プラント製のぶっとんだ超兵器のような設定ない。ただ、棺桶であることからGUNGRAVEシリーズが元ネタとも。


※アニメージュ、本人BBS、漫画の森特集など。ちなみに大日本技研製ペーパークラフト図面をもとに金属で制作した場合、皮のみで軽金属であってもその重量はまともに持てない代物となるとの事。

関連記事

親記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 541587

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました