ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

機体概要

「SDガンダムGジェネレーション」シリーズに「GジェネレーションWORLD」から登場しているシリーズオリジナルのMS。


MAへの変形機構を備えた汎用型MSで、フェニックスガンダムハルファスガンダムの上位機種にあたるとされる。機体はナノスキン装甲で構成されており、多少の損傷であっても速やかに自己修復できる。

前述の設定からか「WORLD」ではクリア後にフェニックスガンダムとハルファスガンダムで設計を行うとバルバトスを生産リストに登録できる。レベルを上げると∀ガンダム(黒歴史)を開発することも可能だった。

「OVERWORLD」では設計での生産登録や∀ガンダム(黒歴史)への開発は出来なくなったが、機体のステータスが見直されたことで「WORLD」では対応していなかった一部のキャラアビリティの効果を得られるようになるなど、強さはなお健在である。


手持ちの武装はなく、バックパックに変則的射線を描く不規則砲撃が可能なビーム砲12門を装備しており、これを使用して攻撃を行う。通常形態を基本に、高速移動が可能な『エンジェル・フォーム』、全方向に一斉射撃も可能な『HALO・フォーム』、名前の通りクジャクに似たMA形態に変形し12門の砲口からのビームを収束して一気に放出する『ピーコック・フォーム』の4つの形態を持つ。

また、ビームサーベルの柄のようなもの(形状はフェニックス、ハルファスのものと同じ)を相手に投げて突き刺し、そこに全砲門のビームを一斉に撃ちこむ『テウルギア・ゲーティア』と呼ばれる必殺技を持っている。


「WORLD」ではラスボスとしてジェネレーション・システムの最深部でプレイヤーを待ち受けており、HP・攻・防・機・移動力の全てがこれまでのMSとは比較にならないほど高い。また、軒並み高威力でまとめられた攻撃手段に加え、その攻撃はIフィールドやPS装甲を無視できる特殊属性であり、苦戦は免れない相手である。


その正体はジェネレーション・システム中枢部を守護する防衛プログラムであり、中枢部への侵入者を容赦なく排除する役目を持っている。しかし、ジェネレーション・システムの暴走により、「WORLD」では同じシステムの一部であるはずのアプロディアを侵入者とみなしてシステムから消去してしまう。

その後「OVERWORLD」では、システム暴走の謎を探るため中枢部にアクセスしてきたコード・フェニックスと敵対し、激しい戦いの末撃破されようやく暴走を止めた。


類似機体

バルバトス・ミラージュ

「3D」以降の作品に登場する、バルバトスのバリエーション機体。「3D」では中ボス、「OW」では隠しボスとして登場。

機体色が純白であるバルバトスに対してこちらは青とオレンジという奇妙な配色になっている。攻撃方法などは本家バルバトスと変わらないが、性能は本家より一回り落ちており、劣化コピーと言える機体である。

設定などについては謎の部分が多く、ゲームオリジナルかつボス機体でありながらジェネレーション・システムとの関わりがほとんど明らかになっておらず、分かっているのは前述の通りバルバトスのレプリカであるという事実のみである。


バルバドロ

「OVERWORLD」に登場したMA。配色はバルバトスと同様だが、サイズはガンダム試作3号機よりもはるかに巨大。本体から左右に伸びた翼を思わせるユニットが鳥のようなシルエットを成している。

バルバトスにあった変形機構はオミットされ、スムーズに砲撃に移行が出来るようになった。機体中央には超高威力の「圧縮粒子ブラスターキャノン」、さらに翼部の全周囲に無数のメガ粒子砲を装備し、多数の敵をまとめて撃破できる。また頭部は『バルバドロ・トップ』と呼ばれる小型機として運用可能であり、この頭部に格納された有線式クローを用いて接近戦も行えるなどあらゆる敵に対応した武装を持つ。さらにナノスキン装甲とIフィールドを有し防御性能もきわめて高く、まさに万能型MAと言える。

「OVERWORLD」のストーリーの鍵を握る重要な機体であり、ストーリー上で何度も敵対することとなる。


関連タグ

Gジェネレーション フェニックスガンダム ハルファスガンダム


ガンダム・バルバトス:名称繋がり。

関連記事

親記事

フェニックスガンダム ふぇにっくすがんだむ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 25302

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました