ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ノワールストライカー

のわーるすとらいかー

OVA『機動戦士ガンダムSEED C.E.73 STARGAZER』に登場するモビルスーツ「ストライクE」の追加武装の一つ。
目次 [非表示]

諸元

型式番号AQM/E-X09S
武装
  • フラガラッハ3 ビームブレイド×2
  • 2連装リニアガン×2
  • アンカーランチャー
装甲材質

概要

ストライクノワールを象徴する黒い翼のストライカーパック。

I.W.S.P.から発展した装備であり、元に比べてコンパクトな作りとなっている。


何れにせよフリーダムのAAWにも似た可変翼は空中での柔軟な姿勢制御・機動性を機体にもたらし、ストライクノワールが得意とする機動戦闘に寄与する。


装甲にはPS装甲が全面的に採用されており、本装備を使用するMSのシールドとしても機能する。また、PS装甲の製造状態の都合で通常装甲の仕様も存在する(余談だが、通常装甲になると重量が軽くなる)。


  • MR-Q10 フラガラッハ3 ビームブレイド

ストライカーパックの翼部に装備された対艦刀。鹵獲したガイアの「MR-Q17X グリフォン2 ビームブレイド」からフィードバックし、従来式のレーザーではなくビームタイプとなった。サイズはやや小ぶりだが、もちろん二刀流で使用可能な取り回しの良さを持つ。


連合軍で開発された装備だが、参考にした手前からかザフト製の型番がそのまま使われている。また、フラガラッハの3と言うナンバリングは「グリフォン2の後継」と言う意味を持ち、要するに連合軍版グリフォン3 ビームブレイドということ。


ストライクノワールはブレイクザワールド直後にキルギスプラントの戦闘で本装備を使用している事から、ガイア鹵獲からその技術フィードバックは極めて短期間で行われたようである。尚、プラモデル「MGストライクノワールガンダム」の説明書ではビームブレイド部とは別にグリップ部をビームサーベルとして図解しているが、その後の媒体でこれが言及された事は無い。また、ゲーム『連合VSザフト2』では、該当部位からリニアガンを発射している。後に玩具商品「METAL BUILD」ではリアスカートに装着可能な通常タイプのビームサーベルが付属している。


  • MAU-M3E4 2連装リニアガン

ストライカーパックに装備されたレールガン。同時代のエグザスに装備されたリニアガンを発展・改良したもので、ウイングの可動範囲と相まって非常に広い射角を誇る。ノワールの砲撃能力を担う装備であるが、セッティングによって省電力・近接距離用となっている。


  • EQS1358T アンカーランチャー

ストライカーパックの中央部に設置されたアンカーランチャー。ストライクEのアンカーランチャーと同じタイプの装備が採用されている。


バリエーション

ノワールストライカー(AP仕様)

オルタナティブ・プロジェクトに基づいて改修が加えられ、武装マウント用アームを増設する事でソードストライカーやランチャーストライカーの各種装備を直付け出来るようになっている。要はストライカーパックに別のストライカーパックの装備を付けられると言うマルチプルアサルトストライカーと同様のコンセプトである。I.W.S.P.から派生した事で共通する、オーブ軍のオオトリ装備にも同じ改修を加えているため、これがプロジェクトの方針ではあるのだが、ジャンク屋らしいキメラ具合とダブルブイらしい盛り具合が混ぜあったカオスな仕様になっている。


関連タグ

アクタイオン・プロジェクト アクタイオン・インダストリー社 ストライカーパックシステム


ファントムペイン ストライクE ストライクノワール

関連記事

親記事

I.W.S.P. とうごうへいそうすとらいかーぱっく

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 25

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました