ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

トリフィド

とりふぃど

トリフィドとは、ジョン・ウィンダム著「トリフィド時代(The Day of the Triffids)」に登場する空想の植物。
目次 [非表示]

概要

トリフィドとは、ジョン・ウィンダム著のSF小説「トリフィドの日The Day of the Triffids)」(「トリフィド時代」とも)に登場する空想の植物であり、作中において主人公たちの脅威となる存在である。

肉食植物の一種であり、頭部(茎が伸びて頭部に当たる器官になったもの)に毒の刺毛を持ち、これをムチの様に用いて狩りを行い、仕留めた獲物の腐肉を器用に掬って食べることと、通常の植物の様に光合成などによって栄養を賄うとされる。また、植物でありながら3本の丈夫な根を用いての歩行も可能であり、餌を求めて歩きまわる習性がある。


トリフィド自体が巨体であり、刺毛の毒も人を死に至らしめる程に強力であるため、危険な植物であるが、トリフィドからは良質な植物油が採れたり、その搾りかすにも栄養が多く含まれるなどの利点があったため、作中では多くのトリフィドが工場などで飼育されているが、刺毛を切除しないほうがより良質な油を生産する、といったことからそれらの工場では刺毛付のまま、鎖と首輪に繋がれたトリフィドが飼育されていた。


小説の主人公、ビル・メイスンは、このトリフィド飼育の仕事をしていたので、トリフィドの生態・歴史には非常に詳しく、トリフィド毒にも耐性が強かったので、作中世界でトリフィド対策に重宝される存在になる。


生態

非常に繁殖力が強く、ある日を境に突然、タンポポの綿毛のような種子を飛ばして全世界に発生した。「トリフィド」とは新聞社が付けた名前で、「TRI=三つ」「FID=分かれる」を組み合わせた造語。日本語で言うなら「ミツマタ」みたいな意味。


おそらく某国で遺伝子操作実験の末に作り出された人造植物で、これを開発した科学者が種子を手土産にして西側へ亡命しようとした時、飛行機が空中で撃墜されて種子も吹き飛ばされたから、ある日を境に全世界で一気に繁殖したのではないか?…というのが主人公の仮説である。


種子からある程度成長すると、三つに分かれた根の部分を自分から引き抜いて歩き出す。小動物であれば刺毛を使って、ウツボカズラのような頭部の壷状部分に落として養分を吸収する。

消化器官を持たないので、人間のような大型生物を殺した時には、死体の前に根を下ろして立ち止まって、死体が腐敗するまで待ち、腐肉の破片を抉り取って養分を吸収する。


主人公の同僚は、トリフィド同士が何かの方法でコミュニケーションを取っていると推測していた。天敵が居ない生物なので、もしかしたら人類の天敵になる可能性があるとは予想していたものの、植物油生産という仕事を優先して、なにもしなかった。


刺毛を伐採したトリフィドは、刺毛が再生してくるまでは無害なので、ペットとして飼っている家庭もあったらしい。これが野生化して人を襲う危険な野良トリフィドにもなっていたので、遠距離からカッターを飛ばして刺毛を切断する「トリフィド銃」等も開発されていた。


関連イラスト

妖樹 トリフィド

関連記事

親記事

トリフィドの日 とりふぃどのひ

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 48542

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました