ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ダーククラウド

だーくくらうど

ダーククラウド(Dark Cloud)は、2000年12月14日にソニー・コンピュータエンタテインメントより発売されたプレイステーション2用ソフト。ジャンルはアクションRPG。
目次 [非表示]

概要

ソニーより発売されたアクションRPG。

ソニー・コンピュータエンターテイメントとしては初のRPGという事で

比較的大きく扱われていたものの、初期の売上本数は今ひとつ伸びなかった。


開発元は当時立ち上げられたばかりのスタジオだったレベルファイブで、実は本作がデビュー作。

当初は本数こそ伸びなかったものの、細かい所まで作り込まれた作品である事がゲーマーの目に止まり、隠れた名作として知られる事となった。

一方、海外版は日本版で納得行くまで作り込めなかった部分を改良・修正したものになっており、100万本以上を売り上げたヒットタイトルとなった。

その為か日本国内よりも海外での評価・知名度が高い傾向がある。


レベルファイブは本作と似たシステムや要素を受け継いだ『ダーククロニクル』を後に発売するが、上記のように海外では本作の売上が非常に良かった事を受けてか、海外版ダーククロニクルのタイトルは『Dark Cloud 2』である。

ダーククロニクルが発売されると、内容の作り込みなどからゲーム雑誌等のレビュー等でも高評価を獲得しており、そこから遡って本作の存在や、レベルファイブの開発力の高さが知られる所となった。

その実績を買われてか、本作でのデビューからわずか4年後にドラゴンクエストシリーズの当時最新作である『ドラゴンクエストⅧ』を手掛けている。


ストーリー

主人公トアン少年が住むノルン村で村祭りが催されている夜。

東の大陸では怪しげな儀式により古の魔神が復活し、その力により世界中の街が一夜にして滅ぼされてしまう。


倒壊する櫓から幼馴染を助けようとしたトアンだったが、間に合わず自分も巻き込まれてしまう。

しかし、そのトアンの精神力と優しさを見込んだ精霊王によって助けられ、

世界を再建する事ができる不思議な力を持った石「アトラミリア」を授けられる。


精霊王はノルン村の跡地にトアンを連れていき、魔神が全てを破壊する寸前に

自らの魔法により建物や住人を「アトラ」と呼ばれる玉に封じ込めて守ったが、

魔神の力があまりにも強大だった為にそのアトラが飛び散ってしまった事を語る。

そのアトラをアトラミリアの力で回収し、世界を再興する為にトアンは各地を冒険する事となる。


ゲーム内容

本作のストーリー上の目的は上記の通り、魔神に滅ぼされてしまった世界を再建する事。

そのために必要となるアトラ(建物やその他の施設)を求めてダンジョンを探索する事となる。


このダンジョン探索パートと、ジオラマのようにして街を再興させていくジオラマパートを

行き来しながらイベントやキーアイテムを回収、物語を進めていく事になる。


アクションRPGであるが操作キャラクターにレベルの概念が存在せず、各々の武器を強化していく事で攻撃を、特別なアイテムを使用する事でHPと防御を強化していくスタイルとなっている。


ダンジョン探索

ランダム生成されるダンジョンの中を探索し、アトラを探す。

各フロアの出口には鍵が掛かっており、開けるにはフロア内に居るモンスターが持っているゲートキーと呼ばれるアイテムが必要となる。

また、各ダンジョン固有の裏フロアへの鍵となるアイテムも稀に宝箱から手に入る。

このアイテムを特定の場所で使うと、敵がかなり強い代わりに貰えるお金や経験も倍の裏フロアへ行くことができる。


最終的に合計6人のキャラクターが使用可能になり、探索中には自由にキャラクターを変更可能。

各地のダンジョンには特定の仲間の固有アクションが無いと進めない場面が存在する。

他に「リミテッドエリア」という特殊条件が付くフロアがあり、その効果の中には指定のキャラしか使用できないと言う条件もある。


探索を進めていると強敵と出くわす事もあり、「デュエル」というイベント戦闘(現在で言う所のQTEのようなもの)になる場合もある。

基本的に表示されるボタンを押していくミニゲームであり、パーフェクト評価で希少なアイテムを入手できる。尚、特定のアイテムを持っていないと絶対に勝利不可能なデュエルも存在する。


武器には耐久力があり、0になると壊れて消滅してしまう(初期装備のみ「壊れた」武器になる)。

耐久力を回復させるためには回復アイテムである「リペアの粉」を使う必要がある。

武器を長く使い続けるとレベルアップさせる事ができ、「アタッチメント」と呼ばれるアイテムや宝石を吸収させてステータスを強化する事ができる。

武器によってはそのまま強化し続けると他の武器に進化する「ビルドアップ」が可能なものがあるほか、武器自体をアタッチメント化して他の武器に吸収させる(強化値が引き継がれる)という要素もある。

ただし注意点として、こうやって強化した武器でも耐久力が0になると壊れて消滅してしまう点や敵によって消費する耐久力が違う点などには注意が必要となる。

遠距離武器は一律で耐久力を消耗していくが、発射レートが高いマシンガンなどはかなりの勢いで耐久力が減るので大量のリペアの粉のストックが必要。


ジオラマ

ダンジョン探索で回収したアトラを街の跡地に配置する事で復興させるパート。

ただデタラメに置けば良いというわけでなく、街によって置くべきものや必要なレイアウトが存在し、住人に聞き込みを行いながら作っていく事になる。


それぞれの街では住人から「どうせ作り直すならこうして欲しい」「こんな所に住みたい」というリクエストを受ける事があり、達成するとその住人からお礼のアイテムを貰う事ができる。

そのマップでリクエストを全部達成すると、コンプリート特典がある。


ダンジョンのボス部屋に入る為の鍵がジオラマを進めないと入手できず、リクエストの達成で仲間が加入するなどもあるため、ゲームを進めるためには必須となる。


登場キャラクター

各キャラクターには得意な武器の他、好物となる貴重なアイテムが設定されており、

使う事で防御力をアップさせる事ができる。


各キャラクターの声優はエンドロールにも何故かクレジット表記がないものの、

トアン/ルビーは久保田恵、シャオが秋葉秋である事は明かされている。


トアン

ノルン村に住んでいたごく普通の少年だったが、魔神の復活と精霊王との出会いにより、世界を復興する為に冒険する事になる。

使用武器は短剣・剣。好物は「ふんわりドーナッツ」。

海外版ではアクションが変更され、ボタンを押す事で連続攻撃になった代わりに、スティックと同時入力の攻撃アクションが削除されている。

溜め攻撃が使用可能なキャラの1人。


シャオ

ノルン村の復興中にトアンの家に迷い込んでくる猫。

ダンジョンで入手する「へんげの秘水」により半獣半人の少女の姿となり、

トアンと共に冒険の旅に出る事になる。使用武器はパチンコで、遠距離攻撃が可能。

猫特有の身軽さにより、ダンジョンの中にある非常に細い足場を突破できる。

好物は「お魚キャンディー」。

彼女の武器に装備して敵をロックオンしている間喋り出す「スティーブ」と言うものが存在する。

内容はスティーブ自身の敵に対する感想や弱点、全く関係ないものなど様々。


ゴロー

マタタギの里の外れに住んでいる少年。里の英雄だった父親を亡くしてから

心を閉ざしているが、デュエルを通してトアンの実力を認め、冒険に力を貸してくれる。

使用武器はハンマー・斧で、ゴローの武器でないと起動できないスイッチがある。

好物は「草まんじゅう」。

海外版では攻撃モーションが少し変更され、攻撃ヒット時にノックバックさせる効果が追加された。

溜め攻撃が使用可能なキャラの1人。


ルビー

クイーンズの街で仲間になる魔女。

武器は魔力を強化する腕輪で、弾速は遅いものの大きな当たり判定の飛び道具を放つ。

好物は「魔女のパフェ」。

溜め攻撃が使用可能なキャラの1人。


ウンガガ

トアンと同じく住んでいたムスカ・ラッカの村が襲撃され、1人難を逃れた青年。

使用武器は槍で、ダンジョン内にある黒雲を回転させて吹き飛ばす事ができる。

好物は「サソリジャーキー」

海外版では攻撃アクションが変更され、トアンと同じく連続攻撃となった。

溜め攻撃が可能なキャラの1人。


オズモンド

月に住む民のリーダー。天才発明家であり、使用武器は銃火器。

太陽の巨人と言う巨大ロボットの試運転中にトラブルによる事故で気絶していたところをトアンに発見され、太陽の巨人の完成を手伝う事を条件に魔神を倒す協力の約束をする。

飛行機械のようなもので移動するため、穴を飛び越える事ができる。

好物は「ニンジンクッキー」。

次回作『ダーククロニクル』でもNPCとして登場する。


海外版の追加要素

一部操作キャラの攻撃アクション、モーションの変更。


新規敵モンスターの追加。

また、既存の敵モンスターの一部に防御アクションが追加され、こちらの攻撃を軽減、防ぐようになった。

他に一部ボスの攻撃アクションが変更されている。


新規アイテムの追加。主に各キャラの武器が大幅に増加しており、それに伴ってビルドアップの変化先も日本版と異なる。


一度エンディングを見た後ワールドマップに「Demon shaft」と言う新規ダンジョンが追加される。

クリア後の隠しダンジョンの扱いで全100階層。ここに登場する敵モンスターの一部は日本では続編のダーククラウドで初登場したモンスターが含まれ、海外版での先行お披露目となった。



関連タグ

レベルファイブ RPG

ダーククロニクル(続編)

関連記事

親記事

レベルファイブ れべるふぁいぶ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 42032

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました