ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

 タレント出身の議員を指す言葉であるが、狭義にはアナウンサースポーツ選手学者作家など芸能人有名人が特に国会議員となることを指す。むろん、地方議員になった有名人も存在する。

 また逆に政治家からタレントに転向した場合もこの言葉が使用されることがある。

 一方この言葉では知事市長など首長となった場合は該当しない。

 外国においても有名人から政治家に転職した事例も存在し、任用により著名人が政治的役職に就く場合が存在する。

 この項目では特に日本国の事情に関して説明を行う。

詳細

 元々、著名人としての人気があるためにファンからの支持を集めることができ、そうでなくても知名度の高さは有利に働くとされる。

 一方彼らは政治関連の経験知識が乏しいことが多く、実力が伴わなかったり、そもそも選挙への出馬という行為それ自体が売名行為であるという批判もされることがある。

 著名人にとっても「選挙期間中テレビ等のメディアへの出演ができなくなる」「選挙に出馬したことにより仕事制限がかかる」などのデメリットが存在する。

 また、逆に議員をタレント化する、あるいはタレント並みの美形候補を出馬させる逆ルートもあり、こうした手法で浮動票を狙う戦略が右派政党に多くみられるようになっている。海外でもプーチン大統領が積極的にイメージ戦略をやっている。左派ではイデオロギー的に問題になるためか、表立ってやることは少ない。


状況

 これらの議員が生まれる理由としては複数存在する。

  • 有名人が議会や自治体の運営に不満があり立候補し、当選した
  • 売名行為の一環
  • 親族等が政治家政党の関係者
  • 政党の依頼や推薦
  • 有名人が所属する各種団体の推薦

 なお、その性質上彼らは選挙区よりも得票を集めやすい比例区での出馬が多く、衆議院のような小選挙区制の選挙よりも参議院のような大選挙区制の選挙のほうが発生する率は高い。


実力に関して

 大衆の声が分かると言われたり、目立つばかりで中身が無いと言われたりと様々。例外と言えばイラク人質事件を解決し、北朝鮮に外交ルート築いたアントニオ猪木氏ぐらいだが、彼も問題行動が無かった訳では無い。


もっとも、もともと知名度のある人物の出馬に関しては世襲議員、すなわち親族等から地盤等を引き継ぎ政治家となった議員や、比例区の集票のために立候補させられた各種団体代表などにも言える話ではあるので、タレントに限った話でも無い。


関連項目

議員

タレント 有名人


アイドル事変:こちらにはアイドル議員が作中に登場する。タレント議員とは似て非なる物と言うべきか。

参照

wikipedia:タレント政治家

関連記事

親記事

議員 ぎいん

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 127

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました