ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ソウルゲイン

そうるげいん

スーパーロボット大戦シリーズに登場するオリジナルメカ。 スーパーロボット大戦Aのスーパー系主人公機。
目次 [非表示]

機体スペック

形式番号 EG-X

所属 シャドウミラー→地球連邦軍(A)

製造 不明(A) テスラ・ライヒ研究所(OG2)

生産形態 試作機

全高 41.2 m

重量 129.6 t

武装 素手、肘のブレードによる格闘

パイロットはアクセル・アルマー


概要

装甲とパワーに重点が置かれ、一撃離脱の強襲用機と目される。全ての攻撃を拳と肘のみで行うという特殊なスタイルを持ち、肘には聳弧角(しょうこかく)と呼ばれるブレードを装備している。

操縦はパイロットの動きをそのまま機体にトレースさせる『ダイレクト・アクション・リンク・システム』とパイロットの思考を機体の動きに反映する『ダイレクト・フィードバック・システム』を採用し、パイロットの動きをそのまま機体にリンクさせる事ができる。


初出のスーパーロボット大戦Aではアクセルの搭乗機に選ばれなかった場合、少数ながら量産化が行われ、シャドウミラーの兵士が搭乗する事になる。アクセル専用機のためラミアを選んだ場合は選択できない。

性能としては最大射程が短めで近接戦闘に特化したシンプルなスーパーロボットなので、癖がなく扱いやすい機体。


OGシリーズでは「向こう側」のテスラ・ライヒ研究所にて開発されていた格闘戦用特機をシャドウミラーが接収しアクセル・アルマーの専用機として改修したという設定。「こちら側」の連邦軍のコードネームは『マスタッシュマン(=髭男)』。

当初は敵として立ちはだかり、OG2にてホワイトスター内部におけるクロガネヒリュウ隊との戦闘で破壊された後、OG外伝ではホワイトスターに侵入したクライ・ウルブズに機体の一部が回収され、エリック・ワンらによって「不自然なほどに完璧に」修復される。以降は目覚めたアクセルと共に再び戦場に降り立ち、終盤にて味方として使用可能になる。

第2次OGとOGMDでも引き続き味方として登場する。


必殺技

青龍鱗(せいりゅうりん)

掌から青いエネルギー弾を撃ち出す。構え方はかめはめ波と言えばわかりやすいか。


白虎咬(びゃっここう)

エネルギーを手に収束させて連続パンチを繰り出す。OGS以降ではラッシュの最後に螺旋丸のようなエネルギー弾を打ち込むモーションが追加されている。


玄武剛弾(げんぶごうだん)

スピンをかけながら放つロケットパンチ。ちなみに記憶喪失時のアクセルが使うと『ロケット・ソウル・パンチ』と叫ぶパターンもある。


玄武金剛弾(げんぶこんごうだん)

ジ・インスペクターで初登場。失った右腕の玄武剛弾の代わりとして新たに装備されたもので、より性能が上がっている。聳弧角が金色になっているのが外見上の違い。ゲームでは第2次OGから登場。


舞朱雀(まいすざく)

聳弧角を伸ばし、高速で敵を切り刻む。


麒麟

リミット解除後、拳が分裂して見えるほどのラッシュを繰り出し、アッパーで打ち上げた所を大型化した聳弧角で両断する。


関連イラスト

この切っ先…触れれば切れるぞ
ソウルゲイン

まだまだひとりOG祭り中、これがな
ソウルゲイン

関連タグ

スーパーロボット大戦A スーパーロボット大戦OG

アースゲイン スーパーアースゲイン アークゲイン

ヴァイサーガ ツヴァイザーゲイン

アクセル・アルマー

関連記事

親記事

バンプレストオリジナル機体・戦艦一覧 ばんぷれすとおりじなるめか

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 274652

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました