ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

スレイヴ・ソード

すれいぶそーど

スレイヴ・ソードは、ガンダムシリーズの雑誌企画『TYRANT SWORD Of NEOFALIA』に登場する機動兵器「ソード」。
目次 [非表示]

概要

型式番号SX•NFR-02SEV

雑誌企画『TYRANT SWORD Of NEOFALIA』に登場。


アナハイム・エレクトロニクス第13開発局「ネオファリア」が極秘裏に推進した「SE計画」の中で、モビルスーツMS)以上の機動兵器「ソード」として開発された機体。

ロールアウト時期は宇宙世紀0086年後半以降となる。


タイラント・ソードに続くソード2号機とされ、空間さえ歪ませるほどの超高出力を発揮する暫定的空間粒子消失制御システム「SEジェネレータ」を中核とする「SEシステム」を引き続き採用。基本設計もタイラント・ソードと共通のものとなっている。

反面、ソードの戦術兵器としての可能性の検証やSEシステムの信頼性向上に重きを置いて開発されており、タイラント・ソードでは3基装備していた推進用のSEドライブ・スラスターが1基に減らされるなど、単機での能力を追求したタイラント・ソードと比較して、全般に渡ってダウングレードが行われた。そのため、性能はタイラント・ソードの約40パーセントに止まっている。

また、その性質上、1機のみが製造されたタイラント・ソードに対してスレイヴ・ソードは少数が生産されている。


タイラント・ソードを中核とする「SEウェポン・システム」の一部として用いることも想定されており、実戦においては複数のスレイヴ・ソードがタイラント・ソード改“アグレス”からコントロールされる形で無人運用が行われる。

コントロールにはアグレスのパイロットとなるニュータイプの亜種「ネクスト・ワン」による思考制御が用いられ、ビットファンネルのような一種のオールレンジ攻撃兵器と見做されている。

当初の計画におけるSEウェポン・システム内でのポジションは、タイラント・ソード(アグレス)の支援と護衛とされる。


主武装は携行式の熱弾ビームキャノン。タイラント・ソードが用いるSEジェネレータ式ビームキャノンと準同型の装備だが、出力は多少低減されている。


グリプス戦役中にネオファリアが行なったパプティマス・シロッコ率いる「木星師団」への攻撃に際し、2機がアグレスの随伴機として投入され、アグレスからのコントロールを受けつつ2隻のロンバルディア級巡洋艦などを撃沈している。

その後、SE計画中止とネオファリア解体に伴い、全機がアグレスとともに処分された。


関連する機体

ネモ・ソード改プロト3

型式番号SX・NFR-02SE-ⅲ

『TYRANT SWORD Of NEOFALIA』に登場。

ネモSTIを原型として開発されたソード開発のための実験機。

こちらもタイラント・ソードからのコントロールによる無人運用能力が実装されており、「スレイヴ・ソード」とも呼ばれている。

詳細はネモ(ガンダム)を参照。


ミータ

『TYRANT SWORD Of NEOFALIA』に文字設定のみ登場。

SEウェポン・システムの一部として、大火力を持つ前衛機として開発されていた無人ソード「パシケファロ・ソード」の実験機。開発順はスレイヴ・ソード以降となる。

パシケファロ・ソードそのものの完成には至らず終わるが、ミータの系譜は後にアナハイムが開発したΖガンダムΖΖガンダム、ギーガ(詳細不明)などのΖ計画機へ連なっているという。

なお、その立ち位置から機体名称は一連のアナハイム・ガンダムと同様にギリシャ文字に由来するようにも見えるが、該当する読み方のギリシャ文字は存在しない。


関連タグ

ガンダム タイラント・ソード 藤田一己

タイラント・ソード(機動兵器)

ディジェSE-R - 本機などのソード由来の技術が用いられているとも言われる機体。

Gビット - 本機と同様に有人機からの制御によって機能する無人MS。

関連記事

親記事

タイラント・ソード たいらんとそーど

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1476

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました