ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

カードゲームにおけるテクニック。

カードの効果の対象になったカードを、効果が適用される前に処理を挟み、リリースにする事で「対象の不在」を起こして効果を不発にさせるテクニック。

主に「フリーチェーン」と呼ばれる他のカードに重ねて別のカードを発動し先に処理できるシステムのある、遊戯王OCGにて用いられる。

特に、霊術の罠カード群がこのテクニックを行うのに最適とされる。


通常であれば、コストが必要なカードを使うには、そのカードとコストの2枚以上の消費となる。

しかし、相手のカードによって破壊されてしまうことが確定したカードをコストにすれば、どのみちそのコストは失われるカードであるため、実質的には消費を踏み倒すことができる。

一方で、これを相手目線から観れば、相手のカードを破壊するためにカードを消費したはずが、その相手モンスターはコストとして消費され、対象不在となった自分のカードは無意味になり不発となる。

結果としてお互いの損得の上で、最小限の消費でアドバンテージを覆すことが可能となる。


使いこなせば強力なテクニックではあるものの、あくまで受け身で発生する回避措置のため、狙いすぎるとコストの重いカードを抱え込むことになる側面を持つ。

よって、積極的に狙うものではなく、あくまで緊急回避として意識しておくか、そのためのフリーチェーンカードが能動的にも使いやすい構築にしておいた方が良い。


基本的には、発動時に対象が選ばれるカードに対して使用される。

これは、対象を指定しない場合、こちらがサクリファイスエスケープを用いても、生き残っているモンスターの中から新たに効果を受けるモンスターが選ばれてしまい、完全回避はできないためである。

同様に、戦闘における攻撃対象をリリースする場合も、攻撃対象を選択し直すか戦闘を中断できるためあまり使われない。

ただし、あるモンスターをサクリファイスエスケープにより場からはずすことで、新たに破壊や攻撃の対象となるカードが「破壊や攻撃を受けることで発動する効果」を持っている場合など、誘導として利用できる場合もある。

このように、使い手の技術や盤面によっても大きく化けるテクニックである。


創作物において

漫画・アニメ遊戯王シリーズでもたびたび用いられており、リリーフ・エスケープ等の別の呼び方がされていることも多い。

一方で、これらでは実際のゲームとのルールの違いから、攻撃対象をサクリファイス・エスケープすると攻撃が強制終了する等の異なる処理が発生しており、そのまま原作での使い方を再現しようとすると痛い目に合うため注意が必要。


関連タグ

遊戯王OCG

関連記事

親記事

遊戯王OCG ゆうぎおうおふぃしゃるかーどげーむ

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました