ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

サイドバイサイド

さいどばいさいど

英語で「横並び」という意味。本記事では1996年にタイトーが制作したバトルギアシリーズに繋がるレースゲームについて解説する。
目次 [非表示]

用法

  1. 1996年にタイトーが制作したバトルギアシリーズに繋がるレースゲーム
  2. 2台のレース用車両が左右に並んだ状態。
  3. 航空軍事用語で、機長と副機長の座席が機首方向に対して並列に配置された形式。
  4. オートバイの技術を転用して製造される小型のオフロード車。UTV、SSVとも。

Super GT

2.の例

2019 Mahindra Retriever 1000 LE

4.の例


本記事では1.について解説する。


概要

サイドバイサイドは、1996年タイトーアーケード向けに開発したレースゲーム

後のバトルギアシリーズの元祖とも呼べる作品で、企画者は『フルスロットル』、『チェイスH.Q.』や『WGP』などを手掛けた酒匂弘幸氏。


アーケードゲームで初めて市販車が実名で登場し、かつ初めて自動車メーカー版権料を支払ったレースゲームでもある(セガラリーチャンピオンシップなどは車両の宣伝の名目で許諾を得ており、版権料は支払われていない)。


サイドバイサイド

1996年に販売された一作目。

国内メーカー4社(トヨタ日産ホンダマツダ)から各2車種、計8車種が登場する。

コースは初級「」、中級「」、上級「」、超上級「」と隠しコースの弩級「極」(コイン投入時にビューボタンを押したままゲームスタートで出現)の計5コース。


本作のBGMは三澤宏行氏の作曲だが、続編とは異なりセレクト時のBGM以外は以降のシリーズに使われていない。



サイドバイサイド2 エボルツィオーネ

1997年に販売された二作目。

前作の国内メーカー4社へ新たに三菱自動車スバルの2メーカーが追加され、計12車種+CPU専用車1種が登場する。

コースは初級「卯月」、中級「弥生」、上級「文月」、超上級「神無月」と、隠しコースで3Dアーケードレースゲームとしては初の実在の公道を模した一本道コース(実在ではない一本道コースの初の実装は同タイトーの「デンジャラスカーブス」)である超弩級「亥の刻」(コイン投入時にビューボタンを押したままゲームスタートで出現)の計5コース。


本作のBGMは高萩英樹氏で、楽曲は後のバトルギアシリーズにも受け継がれ使用されている(高萩氏は「バトルギア2」のBGMも担当)。


サイドバイサイド2 エボルツィオーネRR

バージョンアップ版。

コース選択時に、ビューチェンジボタンを押して選択すると自車のみで走る「真剣勝負」モードに、シフトレバーを入れて選択するとコースの逆走が可能になる。

隠しコースが普通に選択可能であったり、車両の加速性能やAT車がギアチェンジするレブの数値などが調整されている。



サイドバイサイド スペシャル

1997年に販売されたPlayStation移植作。

車両は6社17車種に加え、隠し車両としてタイトーの営業車を模した3種ライトバンワンボックストラック)が選択可能。

コースは1と2を合わせたものに、隠し超弩級コース3つ(「水無月」、「子の刻」、「丑の刻」)。

1999年発売の廉価版「サイドバイサイドスペシャル2000」はデュアルショックに対応している。




この記事のカテゴリ

タイトー ゲーム レースゲーム アーケードゲーム

バトルギア

関連記事

親記事

バトルギア ばとるぎあ

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 5611

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました