ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

曖昧さ回避

  1. 音楽ジャンルの一種。賛美歌ビートラップを加えたもの。本記事で解説。
  2. ロックマンシリーズの登場キャラクター。→ゴスペル(ロックマン)
  3. ロックマンエグゼ2の組織名、及び登場キャラクター。→ゴスペル(ロックマンエグゼ)

概要

ゴスペルとは、アメリカのキリスト教音楽で、20世紀前半に黒人霊歌とブルースが融合して生まれた音楽である。「ゴスペル」とは福音を意味する「God Spell」から来ている。


歴史

奴隷制が合法だった時代、アフリカから連れてこられ、アメリカで奴隷として働かされていた人々は、教会を中心としたコミュニティを作った。この中で生まれたのが黒人霊歌だった。南北戦争後、奴隷制は廃止されたが、差別政策が公然と行われ、立場は変わらなかった。

19世紀後半、黒人霊歌がパフォーマンスとして発展を遂げる。その流れで、1920年代に誕生したのがゴスペルだった。

'60年代、アメリカで広がった公民権運動。その運動の中で歌が歌われ、人々を団結させた。その中で現在日本で見られる大人数で三声で歌う「クワイヤ・スタイル」が誕生、'90年代に全盛を迎える。

21世紀に入る頃になると、若者文化との融合が進んだ。また、かつて白人と黒人で完全に分かれていた教会が、近年は融合が進み、人種関係なく歌われるようになり、人種間の壁が取り払われつつある。


特徴

内容は聖書などを取材したものが多い。しかし、讃美歌に比べると、感情あふれる歌詞が多い。また、随所にアフリカ音楽の影響が見られ、それは使用する楽器や、手を叩いたり足踏みしたりなどリズム感の強調される歌いかたがそれをうかがわせる。

アフリカ系アメリカ人の間で黒人教会などで歌われ、その内容は奴隷として連れてこられた歴史をもち困難にあえぎながらも、頑張ろうとする彼らの応援歌のような要素をもつ。


外部リンク

Wikipedia


関連タグ

音楽 教会

人種差別 公民権運動

天使にラブソングを…:ゴスペルを一躍有名にしたミュージカル映画

関連記事

親記事

音楽ジャンルの一覧 おんがくじゃんるのいちらん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 185207

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました