ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ガンダムグリンブルスティ

がんだむぐりんぶるすてぃ

ガンダム[グリンブルスティ](ORX-008)とは「アドバンス・オブ・Ζ刻に抗いし者」に登場するモビルスーツ。名前の由来は北欧神話に登場する猪から。

概要

地球連邦軍オークランド研究所で開発された強化人間専用試作型モビルスーツ

ガンダム[ケストレル]の原型機であり、ガンダムタイプに似た頭部エクステリアを有するが、厳密にはガンダムタイプではないとされている。

当初はティターンズ傘下で開発が進められていたが、オークランド研究所の存続を考慮し、ドクター・アルヴィースら親エゥーゴ派によって宇宙での試験運用中に鹵獲に見せかけ2機がエゥーゴへと譲渡された。


エゥーゴに譲渡された2機の内、1号機はロサ・ギガンティアでテストが行われ、エーヴィ・アルヴァがテストパイロットを務めた際のテスト飛行中に起きた事故を契機に[ケストレル]仕様へ改修されている。

また、2号機は1号機とは別にグラナダでテストが行われ、その結果アーマー・エクステリアなどの装備が開発されており、その後も新型機開発のテストベッドとして運用されていたが、その役目を終えるとサラミス改級「デルフォイ」へと配備され、ネオ・ジオン残党と極左テロ組織「カメラード」によって占拠された小惑星基地「ダモクレス」の奪還作戦に参加。その際ヨーン・ユルヤナの乗機として運用された。

ガンダムタイプのモビルスーツではないものの、1号機が「ガンダム」として改修された事に加え、「V字アンテナがあればれっきとしたガンダムである」というヨーンの主張からデルフォイクルーからはガンダムとして認識されている。


機体構造や武装はケストレルとほぼ同一であり、三基の高出力ジェネレーターと、レーザーロケットエンジンによる高機動型モビルスーツとしてのコンセプトはこの時点で既に完成している。

[ケストレル]と異なり全身が濃紺を基調とした「ティターンズカラー」で塗装されており、また背部にフレキシブル・バインダーが搭載されている他、全身のビーム・ユニットの外装デザインもケストレルとは異なり、頭部に関してもガンダムMk-ⅤガンダムTR-6 ハイゼンスレイⅡに連なるデザインとなっており、全体的な印象は大きく異なる。

なお、全身に配されているフィン状のアンテナはシャーマン・フレームの感度を上げる為の補器である。

1号機がケストレルへと改修する際には、汎用性向上や過剰な機動性を削ぐ目的でアンテナやフレキシブル・バインダーは排除されている。


なお、2号機のコア・ファイターについては[ケストレル]がひな鳥を意味する「コア・スクァード」をペットネームにしていたのに倣い、こちらはグリンブルスティ(猪)に対して子豚を意味する「コア・ピグレット」のペットネームを付けられている。


関連項目

ガンダム アドバンス・オブ・Z 刻に抗いし者

ガンダムケストレル

関連記事

親記事

ガンダムケストレル がんだむけすとれる

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 2528

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました