ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ガンイージ

がんいーじ

ガンイージとは、『機動戦士Vガンダム』に登場するリガ・ミリティアの量産型MS。
目次 [非表示]

「これは壊しちゃならない!これは人類全部の宝だってこと、あんただって知ってるだろ!」

「右からも来る!右だ!ほれ見ろぉ!」


カタログスペック

頭頂高14.9m
本体重量7.6t
全備重量18.6t
ジェネレーター出力4,820kw
装甲材質ガンダリウム合金スーパーセラミック複合材
スラスター総推力81,840kg

概要

ガンイージ

形式番号LM111E02

民間のネットワークから発展した組織であるリガ・ミリティア(以下、LM)が「Vプロジェクト」に従い開発した初のモビルスーツVガンダム開発のためのテスト機をベースに量産型として開発された。

ガンイージはリガ・ミリティア独自のMSであり、特定メーカーに偏向する形で開発されたものではない。しかし開発スタッフにはサナリィ出身の技術者も含まれており、サナリィのサイド2支社がザンスカールに接収されている関係上、敵対勢力への情報漏洩防止のために開発番号の偽装が行なわれることとなった。LM初の開発機であるにもかかわらず、型式番号がE02とされるのは、内部からの機密漏洩の危険性を考慮し、E01が抹消されたと偽装したためとされる。


ベースとなったテスト機は運用データの収集と生産ラインの試験も兼ねていたため、ジェネレーターは後に開発されたVガンダムと同一のものを使用しており高い出力を有している。そのため性能は同時期の連邦軍のMSを上回っており、武装についてはVガンダムとほとんどを共用としている。

一方で実戦的機能を重視したため複雑な変形合体機構は廃され、スタンダードな機体として仕上げられため、コックピットは全天周囲モニター・リニアシートというオーソドックスなものとなっており、操縦系統もヘビーガンGキャノンと同規格のスティックタイプとなっている。ただし、近代化改修として衝撃感知時にエアバッグとして動作する「エアベルト」が標準装備された。

また生産性を高めるため可能な限り規格品を使用する前提で設計されており、Vガンダム、V2ガンダムのLM系MSだけでなく、ジェムズガンジャベリンといった連邦側のMSとも一部の部品や装甲の転用が可能となっている。


プロトタイプは2機製作され、各種テストによるデータ収集が行われた。その後プロトタイプの1号機は実戦向けに改修されジュンコ・ジェンコ機となり、固定武装を追加して初期生産型6機と共にLM初の実戦部隊であるシュラク隊へと引き渡されている。その後順次追加生産が進みLMの各部隊や協力関係にある連邦軍の部隊へと配備されていった。カラーリングはプロトタイプ時点ではガンダリウム合金の素地だったが、正式配備されるとカーキグリーンとネイビーブルーのモノトーンへと変更された。


後に戦場が宇宙に移ると、地上用に換装した機体を除いて高機動タイプ「ツインテール」に換装したガンブラスターへと改修されていった(最終的にはほとんどの機体がこの改修を受けている)が、僅かにガンイージのままの機体も残されており、最終決戦時にリーンホースJrの特攻を支援するため、中破している本機を固定砲台として使用した記録も残されている。

また後述通り敵軍でも鹵獲機が何度か利用されたこともある。


劇中では一定の飛行能力を見せているが、Vガンダムと違いミノフスキー・フライトを搭載していないため、長距離移動にはSFS「セッター」を利用している。


初登場は10話だが次の11話で早速戦死者が出たり、この機体に乗ったパイロットはいずれも酷い最期を迎えたことから、Vガンダム視聴者に何かとトラウマを植え付けたモビルスーツでもある。

特に顔出ししたシュラク隊全10名中4名がこの機体に乗って戦死している。


また展開の都合上、二度目の出撃早々本機をガッダール隊のいるベチエンに放置しなくてはならなくなったため、かなり早い段階からベスパにも数機が鹵獲されている。物語中盤ウッソ達をギロチンにかけようとしたザンスカール本国の広場で無傷のまま飾られた機体や、カテジナがある作戦で使用した機体がそれに該当する。

それでもベスパでまったく使われなかったのは、「ゾロアット(トムリアット)とやり合う戦闘力はあっても大きく引き離しているわけではないから」「むじろ既存のゾロアット(トムリアット)の方がジェネレーター出力も高く優秀」「ザンスカール戦争が79日間しかなく解析と技術流入させる余裕がなかった」「マリア主義否定の象徴だから」などが挙げられるか。


なお、ガンダムタイプではないがガンダムに似た顔を持つため、20話では「(Vガンダム2機含めて)ガンダムタイプが10機いる」と誤認された事もあった。


後年の評価

ガンイージは拡張性・汎用性が高く、量産化がしやすいうえにパーツの使いまわしが出来るため重宝され、民間の防衛隊に配属されたものや連邦軍によって運用されたものがあるという記録が残されている。戦後はLMの半ば離散する形での解散の影響によりガンイージ(とガンブラスター)は様々な場所へと流出することとなり、宇宙戦国時代での貴重な戦力として運用され続けた。そして高性能な量産機として評価された本機は約半世紀後に開発されたフリーダムの礎となったのである。


武装

ビームライフル(ビームピストル)

Vガンダムと共用しているLMの標準装備。高度にユニット化されており、メガ粒子発振器であるビームピストルを中心に、サイトと粒子加速増幅用バレル、およびエネルギーユニットを組み合わせて形成される。このため戦闘中にバレル等を損傷した場合でも、ビームピストルのみを切り離して最低限の射程・威力を保持した射撃兵器として運用を継続でき、メンテナンス作業やコストも抑えられる。


宇宙世紀0120年代から一般的となっているジェネレーター直結・Eパック併用型を採用しており、基本的にはMS本体に結合してジェネレーターから直接ビームがチャージ(縮退)されるため、マニピュレーターで保持するだけでなく、ハードポイントに直接装着しての運用を前提とした設計となっている。

勿論であるが、セットされたEパックにより、本体からのエネルギー供給無く十数秒間の連射が可能である。


ビーム発射SEが非常に独特なことでも有名で同型を使用しているVガンダムとは何故か違う。一言で言えば『ドラゴンボールZ』の瞬間移動のようなSEである。


ビームサーベル

接近戦用の斬撃兵装。右肩のポッドに1基内蔵されている。Vガンダム用のものと異なり、扇状に展開させる機能を持たない、一般的なモデル。

宇宙世紀150年代は、本機に限らず各陣営のビームサーベルともビームの太さがあたかも糸のように細く、ビーム収束率の向上が見て取れる。


ビームシールド

前腕のハードポイントに接続される防御兵装。一般的に左腕に装着されている。

ビームを面状に展開し、敵のビーム、実弾兵器から身を守る。シールドのサイズは出力に応じて自在に調節でき、短時間であれば最大で150m~200m程度と艦艇を防御するほどに展開可能。

ビームシールドの一般的仕様として、射撃時などには本体の行動を阻害しないよう、ビームの展開域をコンピューターが自動制御で調節する。


2連装マルチランチャー

左肩のポッドに内蔵されている実弾兵器。通常は、爆砕効果の大きいグレネード弾が装填されている。ポッド自体は換装可能で、不必要な時は切り離すこともできる。


ビームバズーカ

本年代において地球連邦軍で制式採用されている一般火器。

宇宙世紀0120年代F90ⅢYで実験的に装備されたメガビームバズーカの普及型で、ジェムズガンやジャベリンも使用している。

基本性能の高さと安定した信頼性から、採用から30年近く経過した宇宙世紀0150年代においても第一線で継続使用されている。なお、アナハイム・エレクトロニクス社が生産を行っている。


LMが使用するものは同一の外観だが、エネルギーパックの容量が改善され、ハードポイントに対応するようコネクタ部分に改修を受けている。このため、腰部などのハードポイントに懸架・装備が可能。


なお、ガンイージが使用しているビーム・バズーカは濃いグレー地に白の塗装が施された旧塗装タイプと呼ばれるものとなっている(ガンブラスターが使用するものはカラーリングが異なる)。


ハードポイント

サナリィのF9グレードやその技術を導入したアナハイムシルエットフォーミュラ計画機に搭載された、マルチ・ウェポン・コネクター。

前腕・サイドスカートアーマー、および大腿部側面に配置されているが、非使用部はカバーで覆われている。(カトキハジメ氏が雑誌ピンナップ用に描いた詳細イラストでは、Vガンダム同様に赤く縁取りされたハードポイントがはっきり確認できる。)

ビームライフルやビームシールドの他、LMで開発された共通規格オプション武装の接続・エネルギー供給ができ、基部から回転可能になっているため射角にも一定の自由度を確保している。


関連動画


バリエーション

プロトタイプガンイージ

Vガンダムに先立って開発されたテスト機。肩部の兵装ポッドはなく、実戦用の固定武装が施されていない。装甲表面はガンダリウム合金の白い地肌のままとなっている。

2機が製造され、1号機は量産型と同様の標準化改装を施されてテストパイロットのジュンコと共にシュラク隊に配備され、2号機はガンダムタイプのようなトリコロールカラーに塗装されて、増加パーツなどの能力テストに使用され続けた。


初期生産型

製造第3号機から8号機までの機体。シュラク隊結成に合わせて製造された機体でプロトタイプの増加試作機であり固定武装が初期から施されている。

後の量産型とはリアスカートが異なっており、切り欠き部分が無い。8号機は当初オリファーが使用していたが、後に部品取りの予備機になったらしい。


増備型

9号機から15号機が該当する。初期生産型と異なり、リアスカートの切り欠きが存在する。

リガ・ミリティアに協力する連邦軍部隊などに供与された。


後期量産型

16号機以降の機体で、地球圏の部隊向けの機体。同一ラインでガンブラスターの生産が始まっていたため、カラーリングがガンブラスターと同じになっている。終戦後、連邦軍に接収された工場ではガンイージタイプのカラーリング機体の再生産を行っている所もあった様子。


陸戦型ガンイージ

現地部隊が改造した陸戦特化の機体。ノズルへのフィンの追加や防砂、防塵処理が施されている。現地改造の機体の為、新規の制式番号は付与されていない。


ブルーバード隊

アフリカ戦線にいた部隊の陸戦型ガンイージ。青のカラーリングで、地球連邦軍のフォースアベンジャー隊と共にベスパのアフリカ侵攻を阻止していた。


ガンイージヘキサ

ガンイージの指揮官型。

頭部にはVガンダムヘキサと同型のアンテナを装備し、背部にはオーバーハングパックが搭載可能となっている。


ガンブラスター

ガンイージをベースに、バックパックを「ツインテール」と呼ばれるスラスターバインダーを有した高機動タイプに換装した機体。型式番号LM111E03

大型のスラスターバインダーによる効率的なAMBACで運動性能を向上したため、サイズに見合ったプロペラントの積載が可能になり、航続距離・戦闘継続時間も延長されている。

詳細はガンブラスターを参照。


ガンダッシュイージ

ガンイージの遠距離支援用強化型。

背部にVダッシュガンダムのオーバーハングパック、腰部ハードポイントにビームキャノンを装着し、携行武器としてビームスマートガンを装備する。


ガンスマッシャー

『機動戦士ガンダム U.C. ENGAGE』に設定上でのみ登場するMS。

V2ガンダムの各種オプション装備の搭載を想定して改良を施した機体。型式番号LM112E06

ガンイージの性能では「バスター」「アサルト」のオプション装備を運用するにはジェネレーターの出力が不足しているため、両腰のオーバーテール・ユニットにジェネレーターを換装し、機体強度も各オプション装備に耐えられる強度へと強化されている。


アサルトバスターガンスマッシャー

『機動戦士ガンダム U.C. ENGAGE』に登場するゲームオリジナルMS。

V2ガンダムのオプション装備「バスター」「アサルト」を搭載したアサルトバスターの名を冠したガンスマッシャー。型式番号LM112E07/08

詳細はアサルトバスターガンスマッシャーを参照。


立体物

放映当時のガンプラとしては1/144スケールが発売された。また、ガンブラスターとのコンパチ式としてHG1/100でも一応は商品化されている。成形色がガンブラスター準拠で塗装必須なのは勿論だが、当時の技術ではビームサーベルはビームと柄の一体式で別パーツ化されておらず、肩のサーベルやミサイルコンテナ開閉ギミックも未再現。初期生産型用リアスカートも用意されていない等、現在の水準で見ると不満も多いキットとなっている。

このように長らくHGUC以降の「近代的な」キット化には恵まれなかったが、2018年8月にRE/100ブランドから、マスターグレードのVガンダムと一緒に並べても遜色の無いキットが発売となった。

その後、プレミアムバンダイから陸戦型プロトタイプブルーバード隊仕様も続けてRE/100化。同様のプレバン商品化であるRE/100ガンブラスターと並んで、主要な派生機・関連機は網羅されつつある。


完成品ではPOCKET in ACTIONシリーズにラインナップ。ビームライフル、ビームサーベル、ビームシールドが同梱するが現在では入手困難。


食玩では可動フィギュアシリーズ「ユニバーサルユニット」4弾で登場。こちらはビームライフル・ビームサーベル付属、ビームバズーカ付属の2種類で発売された。


関連タグ

機動戦士Vガンダム リガ・ミリティア シュラク隊 ガンブラスター

ジュンコ・ジェンコ 死亡フラグ みんなのトラウマ


Vガンダムヘキサ/Vダッシュガンダムヘキサ:(「乗ったら死ぬ」的意味での)後継機

フリーダム(G-SAVIOUR):RGM系のMSであるがガンイージを基に開発されたという記事も存在する。

関連記事

親記事

リガ・ミリティア りがみりてぃあ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 220148

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました