ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

中央アジアの共和制国家。首都タシュケント


北と西はカザフスタン、東はキルギスタジキスタン、南はトルクメニスタンアフガニスタンと国境を接している。

1991年ソビエト連邦から独立。CIS加盟国。海へ出るのに最低2回の国境を超える必要のある二重内陸国の一つである(他にリヒテンシュタイン)。


主に12の州と1つの自治共和国であるカラカルパクスタン、そして1つの特別市タシュケントからなる。


地理

おおむね大陸内陸部の乾燥したステップ・砂漠が占めるが、東の山岳地帯から流れ下る諸河川、特にアムダリアが流域に水資源を提供し、上流部のサマルカンドなどを中心とした地域や、中流部のヒヴァ・ウルゲンチといったオアシス都市・農耕地域が発達した。ただし、アムダリアの水が流域の灌漑に過剰に用いられた結果、アムダリアが注ぎ込んでいた アラル海が大幅に縮小し、周辺地域に塩害などの深刻な被害を招いている。


歴史

シルクロードの重要な中継地として、古くから栄えた一帯である。アムダリアはオクサス川の名でも知られ、イランでは古くから草原地域(トゥーラーン)とイランとを分かつ境界と見なされてきた。河川沿いにはサマルカンドをはじめ多くの町々が栄えており、中国唐代に「康国」と称された土地はサマルカンド、引いてはこの地一帯を指すソグディアナ地方だともいわれている。ソグディアナとは「ソグド人の土地」という意味で、その商業活動は当時の東西交易に大をなした。


その後、草原のトルコ系とオアシスのイラン系が混ざり合う土地としてしられたこの地は、チンギス・ハーンの征服において主要都市の多くが破壊される被害を被る。しかし、地の利は大きく、モンゴル帝国の崩壊後に発達したティムール帝国はサマルカンドを本拠地とし、中央アジア~中東地域に大をなした。

しかし、これ以後は複数の小国に分裂。内陸商業がかつてほどの隆盛を持たなくなる中、この地方にはロシアが北から進出。南のアフガニスタンやイランともども、19世紀には南のインドからのイギリスとロシアの対立、通称「グレート・ゲーム」の角逐の場のひとつとなる。ウズベキスタン一帯はロシアの保護国となり、やがてソビエト連邦の成立とともに、民族として「識別」されたウズベキスタン共和国となった。


ソ連崩壊に伴い独立し、現在は中央アジアの主要国のひとつとして知られる。


余談

2021年8月7日東京オリンピック新体操でウズベキスタン代表チームが「セーラームーンモチーフ衣装で登場。「ムーンライト伝説」などの楽曲で好演した。

センシティブな作品

チームは惜しくも予選敗退となったが、SNSなどで国内外から熱い声援が送られた。


関連タグ

中央アジア サマルカンド

ラグマン

関連記事

親記事

中央アジア ちゅうおうあじあ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 343070

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました