ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

イザナギ(モンスト)

いざなぎ

mixi発のXFLAGスタジオ製作のソーシャルゲーム「モンスターストライク」に登場するキャラクター(モンスター)である。
目次 [非表示]

俺の魂が荒ぶってるぜッッ! ストライクショット!


概要

モンストの超絶クエスト、「天地開闢の始神」で登場する降臨モンスター。

元ネタは日本神話に登場する男神、伊邪那岐命(伊弉諾神)


ステージについて

モンスターマガジンによると、ステージのテーマは「変身させちゃダメ」…だったのだが、現在では後述する理由により、あまり印象は強くない。

道中の中ボスが今までの超絶ボスで、緊張感が高い面が再現されている。また、ボスと敵とのHP共有もこのステージから。

ほぼ全エリアでワープゾーンが出現するため、対策が必須。ダメージウォールも出現するが、ダメージが少ないのでさほど問題ない。

また、中ボス戦は属性がバラバラなうえ、上述の通り難易度の高い面が再現されているために突破は厳しい。

…しかし、逆を言えばワープに対応できれば比較的簡単

砲台役だけでもクリア可能で、特にルシファーは強力な友情コンボとボスの1ターンキルも狙えるストライクショットの性能から、アンチワープを持たないにもかかわらず最適正となっている。


性能・評価

  • 「創生の始神 イザナギ」
種族
戦型バランス
アビリティ全属性耐性
ゲージショットアンチダメージウォール/妖精キラー
友情コンボクロスレーザーEL
ストライクショット〈神産みの法 -天沼矛-〉狙った方向に、波動砲を放つ

ステータスもバランスが取れており、全属性に耐性を持つためにどのステージでも連れて行きやすい。…と言いたいのだが、


・全属性耐性については優位属性モンスターのほうが耐性効果が高い

・妖精キラーがゲージショットのために、友情コンボには反映されない

・友情コンボ、ストライクショットがレーザーのため、レーザーバリアには無力


ぶっちゃけた話、いろんな意味で惜しいと言わせる性能となっている。


イザナギ零

2016年6月に初降臨した。ギミック予想では「地雷」が出るなど様々な予想が語られていた。

「本家は大分ヌルかったし、これもあんまり難しく無いだろう」と思っていた人もいるだろう。

しかしそれは降臨する前の話である事を…。


いざやってみると状況は一変した。具体的に言うと、

  • メインギミック「ワープ」はそのままに出る場所、向きか何もかもすべてがランダムなランダムワープ
  • 触れるとステータスが著しく低下し、ストライクショットも使えなくなるひよこに変身する魔法陣がメインギミックに、しかも大量出現
  • 数ターン後に即死級の攻撃を放つ雑魚敵、そのうえ通常の火力も高い
  • ハートが出現せず、回復手段は前述した反撃状態の雑魚を攻撃した時に発生するHWのみ、しかも即死持ちなのでターンが限られる、さらに展開されるターンは発生させたターンを含めて2ターンのみ

と、オリジナルとは比べ物にならないほどの鬼畜難易度に仕上がっており、一部からは難易度爆絶級の超絶と言われる始末である。


モンスターマガジンで明かされたステージのコンセプトはひよこから回復しながら敵を倒すというもの。魔法陣の活用やターン数の短いSSでひよこ状態を如何に回避するかがポイントになる。


性能

ようやくその鬼畜難易度のクエストをクリアした時にゲットできる。その気になるアビリティは、全属性耐性アンチ重力バリア(ゲージ)………それだけである。

しかし人気の高い友情「ロックオンワンウェイレーザー」を持っており、没個性のオリジナルと比べてこちらのほうが実用的であると言われる。


余談

  • モンスト イザナギでも検索を推奨。
  • pixiv上では単体よりも、イザナミとセットで描かれたイラストの方が多い。
  • イザナギは体力が1ゲージしかないため、撤退ボイスは通常では聞けない。だが、覇者の塔39階で初めて実装された。

関連タグ

古事記 日本書紀 イザナミ(モンスト) クシナダ(モンスト) ヤマトタケル(モンスト)

モンスト 超絶降臨 モンスターストライクの降臨モンスター一覧

関連記事

親記事

開闢の大和神話 かいびゃくのやまとしんわ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 77434

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました