ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
アプト式とは、ラック式鉄道の方式の一つ。

概要

線路の間に2~3枚の歯形レール(ラックレール)を敷設し、車両の歯車と噛み合わせて急勾配を行く鉄道を指す「ラック式鉄道」のうち、1882年スイスの科学者カール・ローマン・アプト(Carl Roman Abt)が開発し、特許を取得した方式。ラック式の中では世界的に最も広く採用されている。

日本に導入されたラック式鉄道はいずれもこの方式。


このアプト式ラックレール走行用の機関車をアプト式機関車と呼ぶ。

JRの前身である国鉄でこれが採用されていたのが、碓氷峠を擁する信越本線横川軽井沢間(横軽)の旧線区間である。

同区間開通当初はアブト式と呼ばれており、近年の国の重要文化財登録理由書にも「アブト式」と書かれているという。

ただし、アプト式でもアブト式でも正解(発音は『アプト』だが表記は"Abt"のため)。


上述した信越本線の区間は1963年の新線切り替えに合わせて廃止されており、以降日本国内では見られなかったが、1990年に開業した大井川鐡道井川線アプトいちしろ長島ダム間の新線区間に採用された。

2021年現在、同区間が日本国内唯一のアプト式鉄道となっている。


関連タグ

信越本線 碓氷峠

碓氷峠鉄道文化むら…アプト式鉄道の展示が行われている。


井川線

概要

線路の間に2~3枚の歯形レール(ラックレール)を敷設し、車両の歯車と噛み合わせて急勾配を行く鉄道を指す「ラック式鉄道」のうち、1882年スイスの科学者カール・ローマン・アプト(Carl Roman Abt)が開発し、特許を取得した方式。ラック式の中では世界的に最も広く採用されている。

日本に導入されたラック式鉄道はいずれもこの方式。


このアプト式ラックレール走行用の機関車をアプト式機関車と呼ぶ。

JRの前身である国鉄でこれが採用されていたのが、碓氷峠を擁する信越本線横川軽井沢間(横軽)の旧線区間である。

同区間開通当初はアブト式と呼ばれており、近年の国の重要文化財登録理由書にも「アブト式」と書かれているという。

ただし、アプト式でもアブト式でも正解(発音は『アプト』だが表記は"Abt"のため)。


上述した信越本線の区間は1963年の新線切り替えに合わせて廃止されており、以降日本国内では見られなかったが、1990年に開業した大井川鐡道井川線アプトいちしろ長島ダム間の新線区間に採用された。

2021年現在、同区間が日本国内唯一のアプト式鉄道となっている。


関連タグ

信越本線 碓氷峠

碓氷峠鉄道文化むら…アプト式鉄道の展示が行われている。


井川線

コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

アプト式とは、ラック式鉄道の方式の一つ。

概要

線路の間に2~3枚の歯形レール(ラックレール)を敷設し、車両の歯車と噛み合わせて急勾配を行く鉄道を指す「ラック式鉄道」のうち、1882年スイスの科学者カール・ローマン・アプト(Carl Roman Abt)が開発し、特許を取得した方式。ラック式の中では世界的に最も広く採用されている。

日本に導入されたラック式鉄道はいずれもこの方式。


このアプト式ラックレール走行用の機関車をアプト式機関車と呼ぶ。

JRの前身である国鉄でこれが採用されていたのが、碓氷峠を擁する信越本線横川軽井沢間(横軽)の旧線区間である。

同区間開通当初はアブト式と呼ばれており、近年の国の重要文化財登録理由書にも「アブト式」と書かれているという。

ただし、アプト式でもアブト式でも正解(発音は『アプト』だが表記は"Abt"のため)。


上述した信越本線の区間は1963年の新線切り替えに合わせて廃止されており、以降日本国内では見られなかったが、1990年に開業した大井川鐡道井川線アプトいちしろ長島ダム間の新線区間に採用された。

2021年現在、同区間が日本国内唯一のアプト式鉄道となっている。


関連タグ

信越本線 碓氷峠

碓氷峠鉄道文化むら…アプト式鉄道の展示が行われている。


井川線

概要

線路の間に2~3枚の歯形レール(ラックレール)を敷設し、車両の歯車と噛み合わせて急勾配を行く鉄道を指す「ラック式鉄道」のうち、1882年スイスの科学者カール・ローマン・アプト(Carl Roman Abt)が開発し、特許を取得した方式。ラック式の中では世界的に最も広く採用されている。

日本に導入されたラック式鉄道はいずれもこの方式。


このアプト式ラックレール走行用の機関車をアプト式機関車と呼ぶ。

JRの前身である国鉄でこれが採用されていたのが、碓氷峠を擁する信越本線横川軽井沢間(横軽)の旧線区間である。

同区間開通当初はアブト式と呼ばれており、近年の国の重要文化財登録理由書にも「アブト式」と書かれているという。

ただし、アプト式でもアブト式でも正解(発音は『アプト』だが表記は"Abt"のため)。


上述した信越本線の区間は1963年の新線切り替えに合わせて廃止されており、以降日本国内では見られなかったが、1990年に開業した大井川鐡道井川線アプトいちしろ長島ダム間の新線区間に採用された。

2021年現在、同区間が日本国内唯一のアプト式鉄道となっている。


関連タグ

信越本線 碓氷峠

碓氷峠鉄道文化むら…アプト式鉄道の展示が行われている。


井川線

コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

おすすめ記事

pixivコミック 週間ランキング

  1. 1

    少女マンガなら叶わない恋

    ほわこ

    読む
  2. 2

    おひとり様には慣れましたので。 婚約者放置中!

    原作:荒瀬ヤヒロ/漫画:晴田 巡

    読む
  3. 3

    永年雇用は可能でしょうか

    漫画:梨川リサ 原作:yokuu

    読む

pixivision

カテゴリー