ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

アクアン

あくあん

アクアンとは、TCGデュエル・マスターズのカードの一種である。 漫画ではW(ホワイト)や白凰が使用している。
目次 [非表示]

カードとしての能力

アクアン 水文明 (4)

クリーチャーサイバーロード 2000

このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から5枚を表向きにしてもよい。その中から光と闇のカードをすべて自分の手札に加え、残りを自分の墓地に置く。

殿堂入りプレミアム殿堂殿堂入り


「にひひ、中立が一番もうかるのさ」


概要

の「バロム」、の「アルカディアス」と同時に出現した水のサイバーロード。

サイバー・ブレイン」や「アストラル・リーフ」と共に、初期のメーカーの「ドローアドバンテージ軽視」を象徴するカードでもある。

わずか4マナで最大5枚のドローを行える強力なカード。

デュエル・マスターズのデッキ限界が40枚であり、そのうちの8分の1を自由に使えるようになると考えればその凄まじさが良くわかるだろう(開始時の手札・シールドも考えればデッキの半分を使っていることになる)。


その性質上当時環境を席巻していた青単には組み込めないものの、水文明の得意分野をもっとも顕著に表したカードとして知名度はそれなりにあった。


しかし、彼の人気が急上昇するのはもう少し後であった。

まず引き金となったのは青単のキーカードである「ストリーミング・シェイパー」「アストラル・リーフ」「サイバー・ブレイン」の殿堂入りである。これにより水文明単色が席巻していた当時の環境にメスが入り、水文明を他の文明と組み合わせる混色デッキに傾向が変わっていくこととなる。

続いて聖拳編での多色カードの登場。これによりデッキ内の文明の濃度を調整できるようになったほか、光か闇さえ入っていればどのような多色カードでも引けるため、水・光または水・闇のカードと合わせてアクアンは強力なドロー役として一気にトップカードに躍り出る。あまりの使用率の高さに2004年に殿堂入りしたが、人気は衰えなかった。この時代には「引けば勝ち」と言われたあの「無双竜機ボルバルザーク」がおり、ボルバルザークとは組めなかったものの、相手がボルバルザークを引くより先に切り札を引くためのカードとして(数は少なかったが)ボルバルザークの入っていないデッキで使用され続けた、いわばメタカードとしてボルバルザークと互角に戦うことのできた数少ない一枚である。

さらに悪魔神ドルバロムや聖霊王アルファディオスなどの強力カードの登場、さらにさらにヘブンズ・ゲートなどの手札を消費する呪文の登場、さらにさらにさらに悪魔神や聖霊王の亜種がどんどん増殖していったおかげで、光や闇のデッキにもともと相性の良い水文明の中でも、アクアンは殿堂ながら、同じく殿堂のサイバー・ブレインとともに混色デッキではなおも水カードトップクラスの使用率を誇り、強力なドローカードとして君臨した。

またドロー以外でも、光・闇以外のカードを墓地に送れることから墓地肥やしとして使用されたりと、殿堂となってもなお使用率は高かった。

のちにサイバー進化種族が大幅な強化を施されると、軽量でなおかつ大きな効果を持ったアクアンは進化元としても使用されるが、さすがにこれ以上の躍動は危険と判断されたのか2011年5月、アクアンは7年もの殿堂期間を経てプレミアム殿堂に昇格し、ついにその長きにわたる活躍に終止符が打たれた。

しかし環境の変化もあってか2022年7月1日に殿堂入りに緩和された。


そしてデュエル・マスターズ_プレイスの第2弾「伝説の再誕 -RETURN OF LEGENDS-」でまさかの収録が決定した、さすがに「自分の山札の上から5枚を表向きにしてもよい。」の部分が「自分の山札の上から3枚を表向きにする。」(表向きに出来る枚数減少かつ強制)に弱体化はされている。

後に本編にも市長代理を名乗る「アーク」という少年として登場。「中立が一番儲かる」をモットーに自分の利益を優先に活動する。


派生カード

後に調整版としてエリアスが登場。

しかし、さらなる調整版でコストも見直されたコアクアンのおつかいによって立場を奪われてしまった。

ちなみに、息子の「コアクアン」がコアクアンのおつかいで登場し、エイリアンメイクをしてセブ・コアクマンとなっている。

背景ストーリーでは登場から何万年と言う月日が流れているのだが、どうやら彼はなお健在でしかも家庭まで築いたようだ。


またアクアン・メルカトールなる転生版も登場。使い勝手はまた異なる。


また、呪文版として「ストリーミング・チューター」というカードもある。コストは1上がっているが、最大5枚引けるという能力はそのままにドローの対象が火・自然文明になっているのがポイント。何気にこのカード、無双竜機ボルバルザークボルメテウス・サファイア・ドラゴンと同時期の登場のため、これらのカードが大会を席巻していた時代にあっては強力なドローカードであり、使用率が高かったが、彼らがプレミアム殿堂入りしてブームが去るとともに使用率も下がり、今では知名度も鳴りを潜めている。


関連タグ

デュエル・マスターズ デュエルマスターズ

水文明 サイバーロード

コアクアンのおつかい セブ・コアクマン

アクアン・メルカトール(リメイククリーチャー)

電磁アクアン-2ディスタス化)

プレミアム殿堂

関連記事

親記事

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 25926

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました