ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

2005年6月16日にゲームボーイアドバンスから発売されたアクションパズルゲーム。

開発はクリーチャーズ。2009年4月1日にはDSiウェアにてくるパチ6の移植版「くるくるアクションくるパチ6」が配信された。


2×2のカーソルをAボタンで「の」の字型(右回転)、Bボタンで逆回転(左回転)する事ができる。

基本操作がA、B、R、十字ボタンと簡単な操作なのも1つの特徴。

ちなみに「ちっちゃいエイリアン」ことちゃいリアンが登場するが、あくまでアクションパズルゲームな為、続編ではない。


ストーリー

ある日、ちゃいリアン達が乗っているナノヨ号が宇宙を旅行していると、突如ブラックホールが現れ、吸い込まれてナノヨ号が壊れた。その為、地球人にパズルをして直してほしいというストーリー。

収録ミニゲーム

くるくるレンジ

制限時間内に、豚や海老などのアイテムを穴に入れて進めていき、5つのステージをクリアしたら次のアイテムになる。

Rボタンを押せば、時間を加速する事ができる。

このゲームのチュートリアルのような物。


くるくるウォーク

色んな向きの道が描かれているパーネルと呼ばれるパネルをくるくるしてウォーカーを歩かせるゲーム。

道中にはグラグラするパーネルや、サイコがいるパーネル、1UPが描かれているハートがあるパーネル、爆弾があるパーネルがあり、爆弾は爆発する前に蹴っ飛ばせる。サイコにぶつかると残機が無くなる。

Rボタンでデブーが笛を吹いてウォーカーを走らせる事ができる。

エンドレス

難易度はイージー・ノーマル・ハードの3つがあり、難易度が上がるごとにパーネルの種類が増えて、難しくなる。

沖縄から北海道まで日本横断をしたら、ハワイから日本まで世界一周をして、その後はずっとスピードアップして世界を回る。日本横断までが1000パーネルで、世界一周までが1500パーネル。

音楽が変わる被り物もあり、最初の4種以外にも色んな種類の被り物が落ちている。拾った被り物は次プレイから使える。

ちなみに使われている曲は、スコット・ジョブリンの「マグネティック・ラグ」のアレンジ版で、結果発表の時の曲は、アメリカ民謡の「線路は続くよどこまでも」のアレンジ版になっている。

めんクリ

5つのワールドにある5つのステージをクリアしていくモード。それぞれのステージで時間内にクリアしてメダルを集めると、新しいステージに行けるようになる。

固定残機は2つで、ゲームオーバーになると最初からやり直すか、30秒加算して続けるか選べる。

ストーリーは、鳥にロケットが奪われた為、取り返すというストーリー。

ステージのパーネルは固定な為、ルートが分かれば簡単にクリアが出来る。

くるくるウォークのチュートリアルのような物。

ちなみに使われている曲は、スコット・ジョブリンの「パイナップル・ラグ」のアレンジ版で、ステージ5のみ同作者の「メープル・リーフ・ラグ」のアレンジ版になっている。


くるパチ6

3、4、5、6の数字が描かれたパネルをその数字以上の縦か横に揃えて、6にしてパネルを消していくゲーム。

反応を続かせるチェイン中にパネルを動かして更にチェインさせることが出来る。

パズルを除くモードでは、難易度が上がるごとにチェインするスピードが上がる。

パズル

モードはいちくるパズルとチェインパズルの2つがあり、それぞれ99問ずつ用意されている。

いちくるパズルは1回だけ回して、チェインパズルは条件の数だけ回して全パネルを消すゲーム。

くるパチ6のチュートリアルのような物。

スコアアタック

難易度はイージー・ノーマル・ハード・スーパーハードの4つがある。

通常モードから5チェインすると時間が止まり、チェインが終わったらスロットが止まり、全部同じちゃいリアンにしたらフィーバーモードになる。

これはちゃいリアンとスコアの倍率を表した物。

  • ント    1.0倍
  • パン    1.5倍
  • コソビリ  2.0倍
  • 3ロウ   2.5倍
  • クロサン  3.0倍
  • スミドリ  3,5倍
  • パナコ   4.0倍
  • アオチャン 4.5倍
  • ブタ    5.0倍
普通の豚ント コソビリ 3ロウ5チェイン以上
黄色の豚ント 3ロウ クロサン9チェイン以上
緑色の豚パン クロサン スミドリ13チェイン以上
青色の豚パン スミドリ パナコ17チェイン以上
赤色の豚パナコ アオチャン21チェイン以上
虹色の豚ブタパネルを全消し

チェインチャレンジ

難易度はノーマル・ハード・スーパーハードの3つがある。

チェインを常に持続させるゲーム。

チェインを続けるとパネルがスピードアップするが、チェイン数が一定になると元に戻る。

画面右では道着をきたアオチャンが敵を投げている。

ちなみに使われている曲は、「われは海の子」のアレンジ版。

2~4チェイン門前払い
5~10チェイン9級
11~20チェイン8級
21~30チェイン7級
31~40チェイン6級
41~50チェイン5級
51~60チェイン4級
61~70チェイン3級
71~80チェイン2級
81~99チェイン1級
100~199チェイン1段
200~299チェイン2段
300~399チェイン3段
400~499チェイン4段
500~599チェイン5段
600~699チェイン6段
700~799チェイン7段
800~899チェイン8段
900~999チェイン9段
1000チェイン以上免許皆伝

たいせん

モードはVS COM、ともだち、1カートリッジの3つがある。

ともだちや1カートリッジモードではくるパチ6で対戦が出来る。

ともだちでは2カートリッジで、1カートリッジでは通信ケーブルを使って、1つのカセットで対戦が出来る。

VS COMではちゃいリアン達と対戦が出来る。

爆弾を落としてくるので注意が必要。

ストーリーはナノヨ号から降りた107がボーっとしているうちにちゃいリアン達にナノヨ号が奪われるというストーリー。

ステージ1 ヒヒとへへ HP10

ちゃいリアンの中では一番雑魚。

爆弾を落とす数がとても少ない為、チェインをするだけで簡単に倒せてしまう。

ステージ2 チドリ HP10

ヒヒとへへよりは強いが、それでも雑魚。

爆弾を落とす数は少ない為、ヒヒとへへと同様にチェインをするだけで簡単に倒せてしまう。

ステージ3 ブチュー HP10

HPが10の中では一番強い。

でもまだ爆弾を落とす数が少ない為、チェインをするだけで簡単に倒せてしまう。

ステージ4 ジャイモ HP20

HPが20に増え、他のちゃいリアンよりも強くなっている。

爆弾を落とす数が増え、チェインをしながら爆弾を消すと簡単に倒せる。

ステージ5 プラム HP20

爆弾を良く落とすようになり、チェインだけでは対処がしづらくなる。

爆弾を効率良く消して、倒す。

ステージ6 カクヤン HP20

HPが20の中では一番強い。

このちゃいリアンにも爆弾を効率良く消して、倒す。

ステージ7 ティー HP30

HPが30に増え、他のちゃいリアンよりも強くなっている。

爆弾を沢山落とす為、適切に対処して倒そう。

ステージ8 ロイッチ HP30

ロイッチ辺りで苦戦する人が多くなる。

爆弾をちゃんと対処して消そう。

ステージ9 ベシ HP30

HPが30の中では一番強い。

これも爆弾をちゃんと対処して消そう。

ステージ10 シノービ HP40

爆弾を沢山落とすようになり、ちゃいリアンが不利になると大量に爆弾を落とす為、対処が出来ない場合が多い。

だからとにかく爆弾を返そう。

ステージ11 3ロウ HP40

かなり爆弾を落とすため、だいぶきつくなっている。

やっぱりとにかく爆弾を返そう。

ステージ12 テン HP40

ノーマルステージのボス。

とにかく爆弾を返そう。

ステージ13 サイコ HP40

ハードとスーパーハードにだけいて、ハードのボス。

かなり一気に爆弾を落とすので、とにかく爆弾を消しまくろう。

ステージ14 ホサーン3(デビル ダーク サイコ) HP50

スーパーハードにのみいて、VS COMの真のボス。

HPが馬鹿ほど多く、かなり強い。

爆弾は他のちゃいリアンと違い継続的に落としてくるので、対処の使用ではノーダメージで倒せるので、テンやサイコよりも弱い。

タイムアタック

くるパチ6の移植版「くるくるアクションくるパチ6」限定モード。

消すパネルの枚数を50・100・200・300の4つの中から選び、短い時間でパネルを消すゲーム。

画面右ではウォーカーがひたすら走っている。

CM

くるくるレンジに登場する豚がトンカツを片手に自転車を爆走させるシュールなものとなっており、CM内で流れる曲も相まってシュールさに拍車をかけている。

外部リンク

公式サイト

くるくるアクションくるパチ6

関連タグ

クリーチャーズ

パズルゲーム

ゲームボーイアドバンス DSiウェア

関連記事

親記事

任天堂 にんてんどう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 514

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました