ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

データ

英語名Lucky Egg
効果この道具を持たせたポケモンはもらえる経験値が1.5倍になる。
野生で持っているポケモンラッキー(第三世代~第四世代)、ピンプク(第四世代~)、ペリッパー(ORAS)、ハピナス(USUM)

概要

第二世代から登場したアイテム。実戦用のアイテムではないがもらえる経験値が1.5倍になるという地味ながらも強力な効果を持つ。

さらに第五世代から登場した「けいけんちパワー」(第五世代はデルパワー、第六世代はOパワー、第七世代USUMはロトムパワーの一種としてこの効果が用意されている)と組み合わせれば通常の3倍もの経験値がもらえる。

初心者からも愛用されるほか、ポケモン廃人達にはけいけんち増強手段(けいけんちパワーなど)タブンネ(またはハピナス)とともに経験値稼ぎの三種の神器として扱われており欠かせないアイテムでもある。

ちなみに、なげつけるでの威力は30。たまなげの一発ぶん(15)の二倍で、爆弾ではないのでタマゴばくだん(100)の約1/3。

なお、顔に当てて相手を怯ませる効果はない

入手方法

第二世代(GSC)

13・14・15番どうろに出現する野生のラッキー2パーセントの確率で持っている。しかしラッキーの出現確率もかなり低いため入手するのは困難。

幻に近い超レアアイテムと言ってもいい。

金銀であればむしよけスプレーである程度出現ポケモンを限定できたが、クリスタルではラッキーと同じ、あるいは高いレベルのポケモンが増えてしまった。

第三世代(RSEFRLG)

RSEでは入手できない。FRLGではサファリゾーンで登場するラッキーが5パーセントの確率で持っている。第一世代と同様、サファリゾーンという捕まえづらい環境、ラッキーの低出現率、低被捕獲率もあいまって入手難度は非常に高い。

ただし家庭用ゲーム機ゲームキューブでプレイするポケモンXDなら比較的楽にアイテムは入手できる。

第四世代(DPtHGSS)

DPtではサファリゾーンではなく普通の草むらでラッキーが出現するようになったので入手は簡単になった。またじまんのうらにわでは進化前のピンプクも条件次第で出現するように。

ただし、新たな持ち物にまんまるいし(所持率50%)も追加されたため、入手には無駄にいらないアイテムまで掴まされることとなった。

HGSSでは殿堂入り後に行ける13・14・15番道路でラッキーが出現する。リメイク前同様低確率出現だが、13番道路でたまにラッキーが大量発生するので、その時に狙うのがやりやすい。

ただし上記同様まんまるいしも追加されているので、こちらを掴まされるのは同様。

第五世代(BWBW2)

BWでの入手は非常に楽。イッシュ地方に野生のラッキーは出現しないが、電気石の洞穴でアララギ博士からもらえるほか、13番道路の海岸で黒服の男からランダムで一日一回もらえる。物欲センサーが仕事してると2時間やっても出てこないことがあるが、粘れば毎日しあわせタマゴをもらうことが可能。進化アイテムと違い何個あっても困らないアイテムなので暇があれば粘ってみるのもいいかもしれない。

また、ホワイトならホワイトフォレストで一定の条件を満たすとピンプクが出現するのでそこから入手もできる。ただしもちろんまんまるいしも掴まされる。

BW2ではタワーオブヘブンでアララギ博士からもらえるが13番道路ではもらえなくなってしまった。BWで大量にストックしてて通信環境のある人はBW2に道具を送るほうが楽だろう。

また、一応食べ物扱いなので、5番道路のメイドから200円で買い取ってもらえる。

第六世代(XYORAS)

シナリオで1つ手に入るほか、フレンドサファリにいるラッキーが5%の確率で所持している。

但し50%入手アイテムがまんまるいしからさらに使い勝手の悪いラッキーパンチに変更されており、やはりラッキーパンチを大量につかまされる事になる…。

一方、ORASではペリッパーあるいはピンプクが持っていることがある。ピンプクはマボロシのばしょでしか出てこないが、ペリッパーはそこら中で出てくるため、手に入れる機会は多い。

第七世代(SMUSUM)

SMの場合、野生では誰も持っていない。

殿堂入り後に図鑑が50種類以上埋まっているときにククイ博士に話しかけると貰えるほか、月刊コロコロコミック2017年1月号付録のシリアルコードでも入手可能。

USUMの場合、ラッキーに呼び出されるハピナスが持っている事がある。

経験値も高いので、殴って経験値を稼ぎながら収集が出来る。

第八世代(剣盾BDSP)

バウタウンの料理屋おつかいイベントで入手可能。

対ハピナスでのレイドバトルの報酬でも入手可能。

野生のハピナスも稀に持っているが天候が霧の時にしか出現しないため、量産には苦労する。

BDSPでは氷柱の空洞で入手可能。BP77での引き換えも可能となった。

第九世代(SV)

ジムバッジ5個を入手後に、次のジムへ行くとジニア先生から貰える。


藍の円盤ではどうぐプリンターを連打すれば腐るほど手に入る。


それまでの世代のRTAでは基本的にシナリオで貰える場合使わない手はなかったが、この世代ではこれを貰う前に既にけいけんアメふしぎなアメをボロボロ拾えるので無用の長物である。


ポケモンGO

本作ではポケモンではなくトレーナーにレベルの概念が設けられているため、使用するとトレーナーの獲得できるXP(経験値のようなもの)の値が2倍になるという効果に変更されている。

入手手段はレベルが10の倍数に到達したときのご褒美として入手するか、ショップでポケコインと交換するかの2つ。

レベルが高くなるほどレベルアップに必要なXPの値は増えていくため、効率よくレベル上げを行っていきたいのであれば使用は必須。レベル上げも佳境に入る終盤まで温存しておくのが良いだろう。


ところで……

ポケモンのタマゴは黄色で、黄緑の水玉模様がはいっているデザインなのだが、しあわせタマゴの場合ポケモンのタマゴより一回り小さく、白くて模様が全く無い。このため育て屋(預かり屋)でもらえるタマゴとは別物であることがわかる。

色はラッキー・ハピナスが抱えている卵と似ているが、何か関係があるのだろうか。

道具の説明は「しあわせが つまった タマゴ」と巧妙にぼかされており、結局正体は不明。


さらなる余談であるが、「育て屋(預かり屋)でもらえるタマゴ」は、ポケモンが作った天然の保育装置であり、現実に存在する卵とは別物ではないかという説をウツギはかせが唱えている設定がある。

片仮名の「タマゴ」で表記されるのはそのため。


関連タグ

おまもりこばん タマゴ ラッキー どうぐタマゴばくだん

関連記事

親記事

どうぐ どうぐ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 5473

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました