ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

アニメーションの編集履歴

2013-12-16 14:04:07 バージョン

アニメーション

あにめーしょん

アニメーションとは、動画を構成する映像手法。「アニメ」と多く略される。

概要

フィルムの1コマ1コマを絵で表現した映像作品。

フルアニメは1秒間に24枚の絵が必要だが、日本は経費節約のため「リミテッドアニメ」が主流で1秒間に16枚、バンクシーン(繰り返し使う場面)では1秒間8枚というセル画で製作されている。


世界最初のアニメーション作品は『哀れなピエロ』という作品でこのころは何と切り絵が使われていた。

『なまくら刀』や『もぐらのアバンチュール』でも同様である。

動きはまだカクカクしていたが一応アニメーションとして成立していたのだ。


さらに技術は進みセルと言う透明なシートを用いたセル画アニメが主流だったが、近年はパソコンを使ったCG画が主流になってきた。

アニメ」と略す場合、絵が動く作品を指すことが多いが、他にも人形や粘土細工をコマ撮りして、映像化したものもある(人形アニメクレイアニメ)。


太平洋戦争中には『桃太郎 海の神兵』『桃太郎の海鷲』などのプロガンタ映画が作られていた。

物資不足にも関わらず高いクォリテイ。しかし戦意高揚目的があるのは言うまでもない。


なお、アニメーションの語源はラテン語のアニマ、アミニズムから。

アニマとは霊魂や魂、アミニズムとは命を吹き込む、活動させるといった意味があります。

止まっている絵に命を吹き込むという意味からアニメーションという言葉が出来ました。


関連タグ

映像

アニメ


外部リンク

アニメーション - Wikipedia

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました