ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

兵器擬人化の編集履歴

2012-11-19 00:18:53 バージョン

兵器擬人化

へいきぎじんか

実在および架空の兵器を擬人化したキャラクター

概要

兵器擬人化とは実在、あるいは架空兵器擬人化したものである。

メカ少女の派生のひとつともされる。

擬人化兵器も同じ意味であるが、最近はこちらのタグが多数派を占めている模様。


解説

兵器を人間キャラクター化したものであり、おおむね少女にされる場合が多い。

しかし女性の間では男性への擬人化も行われている模様。

戦闘車両、航空機艦船から野砲や対空砲などの火砲、ライフルやハンドガンの様な銃器、果ては地雷や対戦車障害(戦車が通れないように鉄骨やコンクリートで作った障害物)といったものまでその対象範囲は多岐に渡る。


兵器擬人化キャラクターの特徴

兵器を擬人化するにあたり、キャラクターの年齢、体格や性格は、元となる兵器の特性から決められることが多いようだ。

(例)

機体のスタイルが良い・・・ムチムチ

エンジンの燃費が悪い・・・大飯喰らい

運用期間が非常に長い現役兵器・・・永遠の17歳


勿論各絵師により兵器に感じるイメージ様々なので、必ずしも同じ特徴が出るとは限らず、また、こういう特徴がないといけないなどの決まりもない。

ただし、あまりにも元の兵器を無視した設定、デザインを盛り込みすぎる物はあまり好まれない。


擬人化のパターン

擬人化のパターンもいくつかに分けられる。

体そのものが機械であるもの

サイボーグなどに近く、腕、足など体の一部あるいは全部が機械となっており、砲や翼、エンジンなどと接続されている(メカ娘はこのタイプである)

体に機械を取り付けているもの

兵器をアレンジした服や、パワードスーツのように兵器を模した装備を体に着用しているもの(ストライクウィッチーズはこのタイプに近い)。

機械パーツがないもの

機械部品を使わず、兵器のイメージを人として描き表したもの。


擬人化の元祖

兵器擬人化の元祖は、第二次世界大戦のドイツ軍である。

文字ばかりの戦車のマニュアルでは、兵士たちがなかなか読んでくれないので、ティーガーⅠのマニュアルでは、ティーガーを女性に見立て、イラスト付きの恋愛指南書の形式で書かれている。

ちなみに、時の装甲兵総監(戦車の生産や兵士の訓練を監督する役職の元締め)のハインツ・グデーリアン上級大将の公認である。


関連イラスト

三式中戦車さんビッグ・セブン

[CHWERE GUSTAV]


関連タグ

軍事 ミリタリー 兵器 擬人化

戦車擬人化 航空機擬人化 艦船擬人化 WW兵器_擬人化 メカ少女 MS少女

MC☆あくしず

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました