ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

鏡じじいの編集履歴

2024-05-13 06:41:44 バージョン

鏡じじい

かがみじじい

鏡じじいとは、『ゲゲゲの鬼太郎』シリーズに登場する妖怪である。

概要

初登場は『鏡爺』。奈良県の山奥にある廃村の屋敷に置かれた古い鏡の中に住む、頭に角の様な突起が生えた禿げ上がった頭に後ろ髪を長く伸ばした、出っ歯で着物を着た老人の姿をした妖怪。

鏡の中を自在に行き来する能力を持ち、更に人間を鏡の中に引きずり込む事も可能。人間の姿を奪う事もでき、姿を奪われた人間は透明人間になってしまう。美少女を見るとタチの悪い悪戯をするのが昔からの趣味で、可愛い女の子の姿を奪っては鏡に閉じ込めてニタニタと一日中眺めている。

鬼太郎は「なんてエッチな妖怪なんだ」と憤り、目玉おやじは「なんていやらしい爺だ」と呆れていた。


鏡爺に姿を奪われた少女に助けを求められた鬼太郎と対決。本体は鏡で、普段の姿はそこにある様に見えるだけの仮の姿のため、鬼太郎の攻撃は一切通用しない。鬼太郎の姿を奪い本体である鏡の中に閉じ込めてしまうが、透明人間になった鬼太郎の反撃を受けて仮の姿から魂が抜け出し、本体である鏡の中に逃げてしまう。

そこを鬼太郎が石で鏡を割ったために、本体を破壊された鏡爺は消滅し、鬼太郎と少女の姿は無事に戻ってきた。

運よく解決したものの、下手をすれば鏡じじいごと自分の姿を破壊していたかもしれず、鬼太郎にとってもイチかバチかの賭けだった。


事件後に目玉おやじは「こんどの戦いは苦戦じゃったのう」と言い、鬼太郎も「いやぁ思い出しても冷や汗が出ます」と答えた程の恐るべき強敵である。

姿形のモデルは本来の妖怪画で描かれた百々爺で、鬼太郎シリーズにおける百々爺は別個に悪党面で描かれた。


アニメ版

1期

CV:永井一郎

原作よりも痩せて頭全体が禿げ上がり、凶悪さが増したデザインになっている。


3期

CV:宮内幸平

原作に近いデザイン。人間から大事にされていた鏡が変化した付喪神。ある山奥の村に一枚しかない鏡として、村の娘達に大事にされており、女の子の守り神である優しい妖怪とされていた。だが村が廃村になり、屋敷ごと放置されて捨てられてしまいすっかり捻くれてしまう。

その後は遊園地のミラーハウスに潜んでいたが、かつて自分を一番大事にしていた少女お花と生き写しの姿をした天童ユメコを見かけ、彼女をミラーハウスに誘い込んで姿を奪ってしまう。

その後、行方不明になったユメコを心配した弟の星郎から依頼を受けた鬼太郎がミラーハウスに行き鏡じじいと対決するが、鏡じじいの操る合わせ鏡に挟まれて閉じ込められ砕かれてしまい、鏡じじいに逃げられてしまう。砂かけばばあの術で復活した鬼太郎は、鏡じじいの本体がある廃村に行き、鏡じじいと再戦する。鏡じじいの身の上話を聞いた鬼太郎は同情し、ユメコの姿を返すのなら見逃すと持ち掛ける。だがユメコの姿を返したくない鏡じじいは、合わせ鏡に映った自分の無数の鏡像を実体化する事で分身し、鬼太郎を圧倒する。だが戦いの最中に、お花の写真を見付けた目玉おやじにユメコがお花の孫であると指摘され、己の行いを恥じた鏡じじいはユメコの姿を返して鏡の中に戻っていった。

事件後は繁華街のアンティークショップのショーウインドに本体の鏡が飾られ、店の前を行きかう若い娘達の姿を眺めながら満足のいく余生を送る事となった。


その後雲外鏡の策略で、再び少女をかどわかしてるという濡れ衣をきせられ、鬼太郎に妖怪漆喰で鏡面を塞がれて封印されてしまう。だがユメコは「鏡じじいさんはちょっとエッチでロリコンだけど優しい妖怪よ」と言って彼の無実を信じており、その後は彼女の協力で雲外鏡の弱点である照魔鏡の在り処や、雲外鏡が塩水に弱い事を教えた。


4期

CV:丸山詠二

小学校の渡り廊下に飾られていた古い鏡に住む妖怪。本来は子供を見守る優しい妖怪だが、古くなったからと本体の鏡をゴミとして捨てられたために、人間に復讐しようとする。

子供達を鏡の世界に閉じ込め、依頼により駆け付けた鬼太郎をも閉じ込めようとするが、最後は鬼太郎に敗れて降参する。

改心した後は本体の鏡が田舎の小学校に寄贈されて大事に扱われる様になり、再び子供達を見守る優しい妖怪に戻った。


後にねずみ男が金儲けの為に作ったお化け屋敷に、諸般の事情にて感情を無くしてしまった少年が父親と共にやって来て「息子に言葉を取り戻したい」と父親が涙ながらに鬼太郎に懇願した際、砂かけばばあや子泣きじじいと共に少年を笑わせる手助けをした(しかし失敗に終わっている)。


5期

日本爆裂!!10周年!!

CV:石塚運昇

TV本編には登場せず、劇場版の『日本爆裂!!』に登場した。本来は封印されていた大妖怪ヤトノカミが復活しないよう監視していた善い妖怪だったが、ヤトノカミの策略で人間から忘れられてしまい、人間に失望してヤトノカミ側に寝返ってしまう。


かつて自分の本体の鏡を大事にしていた少女・琴の娘である風祭華の姿を奪いとった事が切っ掛けで鬼太郎と対決する。その後、ヤトノカミに騙されていたと知って怒り、ヤトノカミに立ち向かうが返り討ちにあい重傷を負う。だが最後の力で華と琴との絆を復活させる手助けをした後に、琴の枕元に現れ「華と仲良くな」と言い残して本体である鏡と共に砕け散った。


6期

ゲゲゲの鬼太郎8話。

CV:塩屋浩三

ある山村の老婆が母親の代から嫁入り道具として受け継いで大事にしている古い三面鏡に住んでいる妖怪。内気で小心者だが心優しい性格で、子泣きじじいや砂かけばばあとも知り合いである。


社会見学で村にやってきた犬山まなに三面鏡を磨いてもらって感謝していたが、まなの同級生たちがふざけて古い石碑を倒してしまい、危険な妖怪がしゃどくろを復活させてしまったのを目撃し、まなを護るために彼女を鏡の世界に引き込む。

まなを探して鬼太郎が鏡世界に来るが、内気な性格のせいでうまく事情を説明できず、鬼太郎に誤解されて対決する羽目になり一時撤退する。

その後、がしゃどくろに攻撃されたまなを救うために駆けつけて、がしゃどくろの目から発射されたレーザーを鏡で跳ね返した。


事件後は誤解が解けて感謝されるが、まなを助けようとした動機を聞かれて「初恋の人に似ていたから」と顔を赤らめて告白したために、まなと鬼太郎とねこ娘にドン引きされていた。

更にまなを救ってくれた礼を言ったねこ娘の顔を見ても「初恋の人に似ている」と言い、目玉おやじに「ただの女好き」と言われ、砂かけばばあからも呆れられた。

その後はゲゲゲの森で旧知の仲である子泣きじじいと酒盛りをするが、酒が入ると途端に下品になり、ねこ娘を「姉ちゃん」と呼んで絡んで「うざい!」と吐き捨てられるなど、酒癖の悪さを露呈した。

その醜態を見て目玉おやじは「お前はああはなるなよ」と鬼太郎に諭していた。


彼が登場したエピソード『脅威!鏡じじいの計略』の次回予告では、明らかに鏡じじいが敵役にしか見えなかった。本編でも鏡じじいは確かにまなを守ろうとしているのだが、カットの組み合わせでまなを追っている様に見えるという工夫が凝らされていた。更に、真の敵であるがしゃどくろの姿はクライマックスまで伏せられるという徹底ぶりである。この仕掛けにまんまと乗せられた視聴者も多く、鏡じじいをミスリード要員として上手く利用したシナリオの勝利となった。


2年目の『地獄の四将編』の第50話、69話、74話にも登場。鏡の世界を自在に行き来出来る能力を活かして鬼太郎に協力し、人探しや情報提供を行なっている。


余談

  • 6期において鏡じじいを演じた塩屋浩三氏は過去に4期の子泣きじじい役を担当しており、ラストの酒盛りシーンは中の人的に4・6期の子泣きじじいの共演となった。ちなみにその際の会話シーンにて、「子~泣きのハゲ頭」と子泣きじじいを演じていた当時の独特なイントネーションを再現していた。また氏は、今期のたんたん坊小豆はかりも演じている。

  • 目玉おやじは6期にて鬼太郎に「鏡じじいの様になってくれるな」と心配したが、皮肉な事に原作では鬼太郎は何度も色仕掛けにやられており、更には後年に酒と女にだらしない青年になってしまう『続ゲゲゲの鬼太郎』が存在する。もっともそちらでは、目玉おやじもアレコレやらかしているが

  • これまでの記述の通り、3期・5期劇場版・6期における人間のヒロイン達は全員鏡じじいにさらわれている(6期は厳密には言えば違うが)ため、一部では「(鏡じじいにさらわれるのは)人間側ヒロインの通過儀礼」とまで言われている。

関連タグ

ゲゲゲの鬼太郎


鏡じじいにさらわれた歴代のヒロイン達。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました