ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ベラジオオペラの編集履歴

2024-05-05 20:02:31 バージョン

ベラジオオペラ

べらじおおぺら

日本で生産調教されている競走馬。主な勝ち鞍は2024年の大阪杯(GⅠ)。その他2023年のスプリングステークス(GⅡ)、チャレンジカップ(GⅢ)を制した。

データ


性別
生没年2020.4.7-(4歳)
血統父:ロードカナロア/母:エアルーティーン(byハービンジャー)
毛色鹿毛
出生地社台ファーム
オーナー林田祥来
調教師上村洋行(栗東)

概要

生い立ち

叔父にエアアンセムがいるほか、4代母にアイドリームドアドリームをもち、アドマイヤベガアドマイヤドンハープスターを親戚に持つ。

1歳時のセレクトセールは主取りになるも、2歳時の千葉サラブレッドセールで4410万円で林田オーナーのビープロジェクトが落札。

馬名は冠名+「歌劇」だが、オーナーが代表取締役を務めていたベラジオコーポレーションののスロット店舗ブランドからとられたものとみられる。


競走馬時代

2-3歳

2歳11月に短期免許で来日中のダミアン・レーン鞍上で、阪神芝1800mでデビューして新馬勝ち。

2歳は新馬戦のみとなり、3歳初戦は1月のセントポーリア賞(3歳1勝クラス・東京芝1800m)を鞍上横山武史で勝って2連勝。キャリア3戦目も鞍上継続で2戦連続の関東遠征でもあるGⅡスプリングステークスを選択。このレースは過去重馬場でレースも過去2戦の先行策と異なり、後方寄りで外を回る競馬となるが、最後の直線で上がり最速の末脚で差し切り重賞初勝利。その後、皐月賞に挑むものの、2戦続けて騎乗していた横山武史はソールオリエンス騎乗を選んだため、田辺裕信を起用。レースは3番人気となるが、先行策を選んだものの、重馬場で1000m58秒5という超ハイペース戦が馬に合わず、早い段階で息切れしてしまい10着に終わる。


次戦は日本ダービーを選択。この敗戦の影響か9番人気に。横山武史がソールオリエンスに継続騎乗、田辺もプリンシパルS勝ちのパクスオトマニカを選択したため横山和生に乗り替わり。ダービーで好成績の多い1枠1番を獲得。じっくりと構えてレースを進め、4角からスパートをはじめ、直線では馬群の間からラチ沿いに進路を取って一気に前に迫る。最後は4頭の激しい叩き合いになったが僅かに後れを取り、1着からはタイム差なしの4着と悔しい競馬になった。

夏は休養に入り菊花賞を目指していたのだが、夏負けが長引いて思うような調整ができず出走を断念。秋の出走に関しては、有馬記念も噂に流れたが、最終的に鞍上継続で12月のGⅢチャレンジカップを出走。レースでは好スタートからの先行策で進め、直線は外から伸びてそのまま勝ち切るかと思われたが、ここでこの時点で重賞3勝2着5回を記録する実力馬ボッケリーニが強襲。2頭の競り合いとなり、決着は写真判定にもつれ込む。結果は僅か1cm差でベラジオオペラに軍配が上がり、重賞2勝目を飾り3歳を終えた。


4歳

京都記念から始動し、4歳になってからも鞍上横山和生を続投。このレースはプラダリアを終始マークし、直線に入ったところで進出し始めるが、前にいたプラダリアの伸びが良く、2番手まで浮上するも振り切られ2着に終わる。続いてはダービー以来のGⅠとなる大阪杯に出走。11番からスタートし、レースではスタート直後は前目の競馬として押して位置を取りに行く積極策に出る。道中半ばで突如ローシャムパークが直後まで押し上げてくる大きな動きはあったが1000m60秒2とペース自体は淡々と流れ、4角で前後に合わせるように追い出され進出を開始。残り200m地点で粘ったスタニングローズを抜き去り、外のローシャムパークとの追い比べに突入。そこに間から伏兵ルージュエヴァイユも割って入ってきたがギリギリで振り切りゴールイン。同世代の春のクラシックホース2頭も退け、念願のGⅠ勝利を果たした。また、この勝利は馬主と調教師にとって初GⅠ勝利。鞍上横山和生騎手にとってはGⅠ3勝目となった。


その後4月24日に次走として宝塚記念を目指していることを林田オーナーが自身のX(Twitter)で明かした。


余談

  • 本馬の攻め馬担当は助手や騎手ではなく上村師自身が務める。

関連記事

競走馬

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました