ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

キャラ虐の編集履歴

2023-12-05 16:36:16 バージョン

キャラ虐

きゃらぎゃく

キャラクターを虐める行為や酷い目に会う姿を描く創作ジャンルや作品。

人によって精神的に不快や不安を感じさせる内容を含む内容ですので、そのようなものが苦手な方はご注意ください。



概要

前置き

「〇〇虐待」及び「〇〇虐」とは、元々は主にマスコット系のキャラクターに非公式の設定を付けて虐待及び虐殺のターゲットとするアングラ系の創作界隈のことを示していた。

「〇〇虐待」ないし「○○虐」(○○はキャラ名かその略称)と呼ばれるものが多い。

関連する作品は多くがR-18G指定とななった。

またユーザー間での荒らしの道具として使われる事も多く、その界隈のファンへの嫌がらせ行為も多かったため問題となっていた。


近年での概要

上述のアングラジャンルに使われていた「〇〇虐」という呼び方を、近年では一般作品の一次作品・二次創作において比喩的に用いる場合がある。


  1. 隙があったり、可愛い怯え姿を見せたり、うざかわいい系だったりなどドSホイホイなキャラクターに自然発生したキュートアグレッション的な二次創作群。(かす虐カイ虐など)
  2. プレイヤーキャラへの当たりが強かったり、他キャラに迷惑をかけたりなどユーザーの感情を逆撫でし、嫌われたり昏い欲望を抱かれたキャラクターが制裁される二次創作群。(ラン虐樋虐など)
  3. 公式作品の時点で(製作スタッフに虐待されているかのように)危険や苦難、過酷な境遇を与えられているキャラクターの扱いへの比喩。また、そうした作中での扱いを元にした曇らせ二次創作群。(キャル虐ミオ虐グエ虐など)
  4. ゲームジャンルにおいて、特定のキャラクターを酷使したり虐待・虐殺するプレイが効率的だったりする様への比喩、およびそれを元にした二次創作群。(タブンネ狩り/虐待アイドルタブンネちゃんコロ虐など)
  5. マスコット系の一般向け一次作品でマスコットキャラが苦痛を感じたり生命の危機にあう描写をする作品や、それに乗じた二次創作群。(ちい虐モル虐など)

などなど。


注意

強い言葉である為使用する際は注意

バーチャルYouTuberが仲間内の弄りとして「〇虐」という言葉を使うことから近年急速に広まり浸透した言葉であるが、

「〇虐」とは概要の前置きの欄にあるように元々ヘイト創作にも繋がるジャンルによって生まれた言葉であり、これはインターネット荒らしとしての側面も強い界隈だったので不快に思う人も多い。

それを抜きにしても「虐」とは強い言葉であり、虐待や虐めに関連する言葉を気軽に扱うことでそれらの行為への心理的ハードルを低くするゲートウェイ的なものとなる危険も考慮される。

リアルにおいては決して嫌がる人に対して使ってはならないのは当然として、「〇虐」という言葉を使われた相手が表面的には嫌がってなくても内心では快く思っていなかったり、度が過ぎるとトラブルとなることも考えられる。

またどの辺りまでが相手に不快感や嫌悪感を与えるラインを超えないでいられるのか非常にデリケートなものである為、周囲に嫌な思いをさせないように非常に注意を払う必要がある。

そのため現実の人間関係において使用することは決して薦めることが出来ない。


キャラクターが酷い目に会った際の比較的ソフトな表現

曇らせ隊より曇らせなどが該当する。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました