ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

舞妓の編集履歴

2012-06-27 21:28:02 バージョン

舞妓

まいこ

「舞妓」とは京都などで見られる、舞踊や音曲・鳴物で宴席に興を添え、客をもてなす若い女性のことである。

概要

舞妓は年少芸妓、芸子(芸妓)の見習い、修行段階の者を指す。舞妓は京都大阪奈良などでも)の呼称である。東京など関東地域でいう『半玉』もしくは『おしゃく』に相当する。芸者は江戸での呼び方なので、区別する必要がある。古くは『舞子』と書き、かつては9~12歳でお座敷に上がり接客作法を学び、芸能など修業して一人前の芸妓に成長していたが、戦後の児童福祉法と労働基準法の改正にともない現在は中学卒業後でないとなれない。

花街

現在、京都の花街で舞妓がいるのは祇園甲部宮川町祇園東先斗町上七軒の五花街である。

舞踊は街ごとに流派が違い、最も人数の多い祇園甲部は井上流である。

舞妓の育成


舞妓の募集は基本的に置屋の客や関係者の紹介などのツテだが、インターネットを通して舞妓志望者を募る置屋もあり、最近はブームのせいもあってか、舞妓志望者は増える一方である。また現在ではかなり少数派になったが、芸妓や置屋・お茶屋の女将などの実娘もいる。


舞妓の志願者は「仕込みはん」と呼ばれる下積み時代を置屋で住み込みで過ごし、

女将や先輩の手伝いなどを行いつつ舞踊などの芸事を習い、芸事の師匠や女将の許可が出れば

「店出し」(デビュー)を迎える。デビューに際しては

担当の先輩(かなり年配の芸妓である場合も多い)がつけられ義理姉妹関係を結ぶ。

この場合「姉さん」には「妹」は基本絶対服従、

同時に「姉さん」は「妹」の教育に責任を負うため、「妹」に不始末等があった際は

自分の責任ともなる。この関係はどちらかが死ぬか引退するまで続く。

妓名(芸名)は所属する置屋などの筋と神社での占いで決まり、

前述の先輩の名の一字を貰う事が多い。

現在でもしきたりや上下関係は厳しく、途中でドロップアウトする者も少なくない。

また、他地域出身者でも京都弁を喋れるようにならなければいけない。



舞妓の期間中は置屋で住み込みの身であり、衣装代などの必要経費を

置屋に負担してもらうかわりに基本給はなしだが、お小遣いなどの名目でいくらかをもらう。

衣装は長い「だらりの帯」が特徴であるが、帯は重く自力では着られないため

「男衆(おとこし)」と呼ばれる男性スタッフが着付けを手伝う。

髪は舞妓の期間は地毛で結い、週1のペースで御用達の床屋で洗ってもらい結い直す。


舞妓を卒業した後

おおむね二十歳前後になれば女将等の判断で「襟替え」をして芸妓となり、

置屋を出て個人営業の形で独り立ちする。

個人営業になると高額の着物代などの工面も自分でしなければならないため、

このあたりで悩んで舞妓の期間のみで引退する者もいる。

逆に芸妓として培ったツテなどを活かし、副業を行う者もいる。


髪は芸妓になればかつらである。


芸妓、舞妓は基本的に独身者のみであり、結婚に際しては引退しなければならない。

結婚せずにシングルマザーとして子持ちで仕事を継続したり、

結婚引退後離婚して復帰するのは可能である。



戦前〜昭和30年代頃までは「旦那」と呼ばれるパトロンを持ったりすることがよくあり

初めて旦那を持つのを「水揚げ」と呼んだが、現在は法律や社会習慣の変化により

これらの習慣は廃れたり形式的に杯を交わすだけなどになっている。

現在でこの「旦那」が完全に無くなった訳ではないらしいが、「旦那」になるには

置屋の女将の信頼と相当のお金が必要なので、たいしてなじみでもない一般男性がなるのはまずムリである。


近年は酒席だけではなく、観光や公的な行事などのキャンペーン要員としても活動する事が多い。

コスプレ舞妓

また、祇園近辺には数軒一般人を相手にした「舞妓コスプレ体験」の店舗があるが、

本物の舞妓がフルメイク衣装で活動するのはおおむね夕方頃からであるため、

日中に出歩いている舞妓はこうしたコスプレ店の客である可能性が高い。



関連イラスト

舞妓はんデ2


関連動画

[nicovideo:sm3898642]


関連タグ

京都 幼妻 俺の嫁 業火絢爛 芸妓 桃割れ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました