ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

武道の編集履歴

2021-07-08 11:40:44 バージョン

武道

ぶどう

『武道』とは、古武道を源流とする日本独自の武術修練思想の総称。

概要

対峙した相手を確実に殺傷たらしめる技法や理論によって構築された武術を体系化した『古武道』(兵法古武術も同義)に、修練や試合の過程を通じて心身の練磨や相手に対する礼節にさらなる重点を置く求道の理念が加わったものであり、厳密には前者との差別化を図るために『現代武道』と称される。


特徴

武道においては相手に対する直接の殺傷行為が固く禁じられており、試合前後の作法を始めとする『型』(かた)の徹底が重要視される。元々は、数多の人間が入り乱れる戦場で生き残るために編み出され工夫を凝らした殺人手段である古武道の武術を昇華させて活人の手段として利用されている特徴があり、顕著な例としては柔術から発生した柔道合気道剣術から発生した剣道が挙げられる。


生死の必然を伴わずに常日頃の技術の研鑽を発表する競技、または一般成人や児童に対して広く門戸が開かれた体育術としての意味合いが武道の普及を深める結果となり、柔道と剣道を中心としてスポーツとの結束が強くなった。


時代の流れに逆らえず継承者不在のまま失伝、あるいはそれに準ずる武道も数多く存在し、甲野善紀(こうの よしのり、古武道研究家)や初見良昭(はつみ まさあき、第34代戸隠忍術継承者)、その他地方に点在する家伝の武道継承、あるいは失伝した武道の発掘復活に力を注ぐ活動を展開している者も少なからず存在する。


誤解

古武道や武術を混同して武道と称される事が多いが、これらは全くの別物である。


先に述べたように、武術とは「対峙した相手に攻撃を加えて殺傷するための技法」と「それらの技法を効率的に繰り出して有利な展開に持ち込むための理論」を構築したものである。そして、その武術をさらに洗練、体系化して個々の流派としたものが古武道であり、その上で古武道を応用・発展して道徳を重んじつつ心技体の研鑽に励むものが現代武道、即ち武道である。ただし、武道という思想自体は日本固有のものであり、中国を始めとする諸国ではどれだけ技法や理論が体系化されていても武道ではなく武術と称されているため、注意が必要である。


また、一時期に女性を対象として合気道や空手などの技を使った『武道による簡単な護身術』がマスメディアを通じて紹介されたが、これは危険極まりないものである。自らが繰り出す技によって相手を制圧できなければ、相手の怒気を闇雲に煽ってさらなる危機を招くだけであり、生半可に武術を備える者はその殺傷能力を知らないために必要以上の攻撃を加えてしまう確率が高いため、場合によっては正当防衛が成立せず、むしろ加害者として傷害罪に問われる可能性がある。即ち、ここで言う武道による護身術とは「緊急事態に陥った際の逃亡手段として用いる」のが本来の意味であり、決して対峙した相手を完全に制圧・撃破するためのものではない。


なお、ドラゴンクエストシリーズに登場する格闘家が「武道家」の呼称で認知されているケースが多いが、正式には「武闘家」である。


スポーツ武道

現代武道の世界的普及に端を発して競技としての側面が一層強くなり、時間制限や得点制を導入したものに『スポーツ武道』があるが、日本と諸国ではスポーツ武道に対する捉え方に明確な差があり、特にオリンピック競技にまで昇格した柔道ではその傾向が如実に表れている。端的に言えば、日本では「あくまでも武道の精神に則り正々堂々と戦った上で勝つ」一方、諸国では「スポーツ競技である以上はルールも上手に利用して勝つ」とする点である。


ただし、これには日本と諸国との勝利者に対する報奨などの待遇の差が直結している事情が一因として絡んでおり(特に国際試合の勝敗が文字通りの生死に直結するこの国)、名誉を重んじる日本と実益を重んじる諸国の根本的な価値観の相違によるものであるため、一概に「悪い」「卑怯だ」とは言い切れない面がある。


また、他の競技や文化においても母国と外国では認識が異なるのはよくある点であり、決して「正道を貫く日本」と「マナーがなっていないその他の国々」という構図にならない例もある。事実、サッカーでは母国のイングランドでは「敵味方に関わらずわざとらしく倒れたり痛がる行為を『男らしくない』と忌み嫌う」のに対し、ブラジルサッカーの影響が強い日本では「試合を有利に運ぶダーティテクニック」と受け入れるファンがかなりの割合で存在する。


関連イラスト

剣道娘合気道-入身投げ

大内刈り


関連タグ

日本 日本文化 道徳

柔道 剣道 合気道 弓道

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました