ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

政治の編集履歴

2010-01-19 11:33:56 バージョン

政治

文字通り政治関連の作品につけられるタグ

その中身は似顔絵風刺画、はたまた主張や抗議等を含んだ文字ネタと多岐にわたる。

基本的に日本の国政の場(つまり霞ヶ関)をメインにした作品が大半を占めるが、外国の議員などをネタにしたものも見受けられる。


嫌う人もいるけれど、まったく無関心でいるよりはいいのかもしれないが、やり方や内容は匿名掲示板などで見られるような漫画やアニメの信者とアンチの主張、早い話が下品な揶揄と盲信的な絶賛、要するに善悪二元論的な思考が根底にあるものが多く、第三者からみたそれは一種のカルト宗教である。

結果としてそれが支持している側に対してもマイナスイメージを与えてしまうのだが、そういった姿勢を批判したならば、確実に敵勢力の工作員認定する様子はまさしく二元論で動くカルトそのもの、しかしどれだけ言っても理解するわけがないので触らぬ神に祟りなしである。


また、既存のキャラに主張を語らせるといったそのキャラである意義の感じられないものや、ネットで言われていることを写しただけの既に絵ですらない物などもはやただのアジテーションに過ぎない物も多々存在する。

そういった薄っぺらがさがなければ、もう少し政治タグも嫌われないかも知れない。


実在する人(自然人・法人・法人格の無い団体等)を対象とするテーマであり、対象の社会的評価が害される危険を生じさせるケースが発生しうる点に留意し、責任を持って投稿する事を推奨する。

※ 例えば名誉毀損行為については、刑法230条の2に記された要件を満たした場合を除き、表現の自由を理由に免責されない。


ガイドラインによる制限

pixivガイドラインにおいて、『カルト的宗教活動、過度な政治活動を表現しているもの』は削除対象とされている。

(政治関連の投稿自体が制限されているわけではない。)


但し過去の判例において、インターネット上の名誉毀損行為に対し運営・管理者の損害賠償責任及び発言削除義務が認められている点は留意すべきである。

判例1判例2

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました