ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

髪行類の編集履歴

2011-08-17 21:33:27 バージョン

髪行類

はつこうるい

カミアルキ

髪行類学名:Philogradentia)は、

2010年2月2日にリューセイ氏が発見し、以後爆発的に繁殖域を広げている生物

ピクシブ海はボーカアイアイ諸島原産。


生態

運動機能が発達した頭部の毛髪で歩行を行い、時折歌を歌うような鳴き声で仲間とコミュニケーションをとる。

胴体と四肢は完全に退化し首の部分にわずかながらその名残が見受けられるのみである。

多くの場合毛髪をいくつかに束ねることで、強度と膂力を確保している。

この姿がツインテールに似ており、古代人が髪行類の力強さにあやかる為にそれを模した髪形をしたのがその起源ではないかと言われている。

また頭足類に属するたこルカの近縁種とされ、同じ「頭足類」であると長らく考えられてきたが、髪行類の「足」が毛髪から進化したものであり、全く別の種である事が近年の研究で明らかになり、新たに「髪行類」という分類が正式に認められた経緯がある。

また何らかの理由により「ボーカロイド」種と交配が可能であり、胴体・四肢を備えながら、頭部毛髪で歩行を行う個体も存在する。


シテヤンヨ種

水色(青緑色)の毛髪を持ち、髪脚を頭部の両脇に2本形成する(ツインテール型)。

味はエビに似ている

原種

シテヤンヨ(Philogradentia Pilus pilus)

ミックミクニシテヤンヨ


ボーカアイアイ諸島に生息する髪行類。

頭部両脇に毛髪を束ね、さながら人間の足のような形に擬態させている。

フッキンを主食とし、群れ、もしくは単体で狩を行う。

同種の幼体は「してやにょ」と呼ばれる事がある。


亜種

ヤラセハセンゾ(Philogradentia Pilus montus)

絶対領域


ボーカアイアイ諸島の高地に生息するシテヤンヨの亜種。

特殊な分泌液が髪脚部を構成する毛髪から分泌され、鞘状の繭のようなものを形成し、高地の寒さで毛髪が損傷するのを防いでいる。


近似種

ブラック★シテヤンヨ(Philogradentia Porphyrolopis★ Jaculatrix)


ボーカアイアイ諸島南部の暖かいマングローブ林に生息する

髪行類に非常によく似た生物。

オスは左の髪脚、眼球、眼窩が発達しており、これはオス同士の縄張り争いなどで示威行為に用いられる。

和名、学名中の「★」は現地の象形文字で、非常に特殊な発音、意味を持つため、型破りではあるがそのまま使われている、呼称する際は特に発音せず「ブラックシテヤンヨ」というように読む。

現時点では髪行類に分類されているが、今後の研究しだいでは別の生物として分類される可能性もある



カミアルキ

巡音さんごあいさつ

ボーカアイアイ諸島の南部、クリプ島に生息している、原始的な髪行類。

特徴として髪脚が完全に一体化しておらず分化を行うことが出来る点が上げられる。


【髪脚の分化】

カミアルキ種はシテヤンヨ種と違い、髪脚を必要に応じて髪一本一本バラバラに使用できる

これはマグロデヨカッタジャンに顕著に見られ、捕食の際や、移動の必要がない場合に体に取り付いた虫などを払うのに使う。

またシメガタメヨウキカイの細かく分かれた髪脚も分化の一種であると言える。


画像右から

ナスベーム(Gakponitodocu Gakupoga Cayeth)

不完全ながら三本の髪脚もつ

主食はナス科の植物


ネギベーム/ムカシシテヤンヨ(Philogradentia Pilus Primus)

シテヤンヨにかなり近い種。

主食はユリ科の植物


シメガタメヨウキカイ(Philogradentia Raod Roller)

中央の二体。

右がメス、左がオスである。

髪脚を形成していないのではなく、非常に細かく分けている。

オスは中央に太い髪脚を持ち、高い跳躍が可能。

またメスは非常に獰猛で、交尾に寄って来たオスまで捕食してしまう。

無論交尾に漕ぎ着けたとしても、産卵のための栄養源として捕食される。


マグロデヨカッタジャン(Philogradentia Thunnus Deyijam)

非常にルカルカに近い種。

これがルカルカ=髪行類とする最大の根拠である。

太く強靭な髪脚を持ち、体長の30倍もの跳躍を行うことが出来る。

また髪脚の分化がもっとも顕著な種である



ブラジャネーヨ(Philogradentia Pilus Kiratteus)

めぐっぽいど

ネギベームに近い緑色の髪と

シメガタメヨウキカイに近い短い髪脚をもつ。

しかし最大の特徴は側頭部の髪脚の動きを補助するための擬似大胸筋と

それを保護するための外皮である。

これが一見複眼に見えるため、別名トンボカミアルキと呼ばれる。



ヨワネハイテヤンヨ

弱音ハイテヤンヨ

白く長い1本の髪脚を持つ。

他のカミアルキと異なり、ボソボソ、ブツブツという鳴き声を発する。


古代種

ルカルカ(Luca Luca)

ルカルカさん

ボーカアイアイ諸島とその周辺の深海に生息し生きた化石と呼ばれる。

髪脚は特に一定の纏め方はせず、その時々で最適な形をとる。

髪行類の中でもきわめて原始的な種。

たこルカによく似ているが、この姿をたこルカが擬態したのか、

それともこの種がたこルカに擬態したのかは不明。

髪行類が発見される以前から存在が確認されていたが、単なるたこルカの亜種と考えられていた。

そして髪行類という分類が認められた現在でもたこルカの近縁種ではと言われており、

頭足類に分類するべきか、髪行類に分類するべきかは現在も研究中である。

そのため学名も存在しておらず仮に「Luca Luca」とされている。


たこルカは名の如くタコに似て美味であるが

ルカルカはその肉に大量のワックスが含まれており、食用すると下痢を起こす

これが今日まで生き残った一つの要因ではと言われている。


交雑種?

アノエットエ(Philogradentia Toetoe)

がんばるトエト

近年発見された珍しい種。髪行類とルカルカ、もしくはたこルカの中間種または交雑種ではないかと言われる。

小柄で臆病な生き物であり、姿を見るのは至難の業である。


ボーカアイアイ諸島外生息種

ウタウアイアイ列島

ボーカアイアイ諸島の北東に位置する列島。

髪行類が多く確認されている。

ビップビップニシテヤンヨ

画像右上から


ネテヤンヨ(Philogradentia Vippalo Sleptes)

一日の大半を寝て過ごす。下述するVippalo属の二つに比べおとなしい生き物であるが、かなり大きく成長する。


ドリヤンヨ(Philogradentia Vippalo Twidrille)

シテヤンヨ種には珍しく、足はあまり人のものとは似ていない。

その代わり跳躍力は凄まじく、体長の5倍以上の高さまで跳び上がることができる。


ブリザンヨ(Philogradentia Vippalo Blizzare)

別名エターナルフォースブリザンヨ。

気性の激しい動物であり、睨みつけたものをすべて凍りつかせるという伝説を持つ。現地住民に恐れられている。


参考:ドリヤンヨの跳躍

テト練習


ピネヤンヨ

あれ?

現地住民には「神に近しいもの」とされ、近年まで伝説上の生物とされていた種。生態にはいまだ謎が多く、「空中浮遊をしていた」「UFOと交信をしていた」などの目撃証言がある。



キョウアニアイアイ諸島

ボーカアイアイ諸島の南西に位置する群島。

何種類かの髪行類が確認されている。

ヤッテヤルデス (Philogradentia Pilus tetrapes)

あずにゃん

ケイアイアイ島で発見された種。

髪脚が二対に増え、主に雲丹を主食とする。


【生首】軽音部デス【注意】

亜種の、ウンタン、ミエナイキコエナイ、オカシーシ、ドントコイデスも確認されている。


マジメニハジメナサイヨ(Philogradentia Pilus Pugnates)

さよならかがみん

原住民に「戦いの神」と称される髪行類。

これは幼虫の姿であり、を経て成虫へ羽化する。

髪行類の新しい生態を提言させる種である。

また、QBに進化したとも言われている。



その他地域

シチャウカモ (Philogradentia Pilus Kamoo)

ホウアイアイ大島で発見された種。


シンソクセショー・センジンハオー

バサライライ群島で発見された種。本種を耳行類に分類するべきか議論がなされている。


アリャシナイ

アリャシナイ

キラライライ諸島にて発見された種。バサライライ群島の種同様、紐行類に分類すべきか議論がなされている。

余談だが、昔はキラライライ諸島にもヤッテヤルデスが生息していたらしい。


コワクナイ

マミッテヤンヨ

マドカイカイ島にて発見された種。本種もまた、髪行類とゆっくりのどちらに分類すべきか議論が分かれている。


近縁種のホントバカクウカイナイショダヨオヨバナイワ、も確認されている。

センシティブな作品


ケイヤクシテヨ

僕と契約しt(ry

マドカイカイ島にて発見された種。別名「シテヤンべえ」。

コワクナイやその近縁種を追いかける習性がある。

体を見えなくする、声を発さずに他個体と連絡するなどの能力がある。


シンリャクシナイカ

レモナイナイ島近海で発見された種。

髪脚は10本の触手状に分化しており、獲物を捕らえたり、泳ぐのに使われる。

個体によってはたこルカに類似するため、

本種を頭足類に分類するべきという説もある。


関連タグ

クリーチャー 鼻行類 遊星からの物体X

ゆっくり たこルカ亜種 シテヤンヨ亜種 飛頭蛮

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました