ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

悪路王の編集履歴

2018-10-09 19:28:42 バージョン

悪路王

あくろおう

悪路王とは、賊や鬼と呼ばれている人物でもある。

悪路王とは


  1. 陸奥国達谷窟の鬼神
  2. 陸奥国霧山の鬼神 → 大武丸
  3. 伊勢国と近江国の境にある鈴鹿山の鬼神 → 大嶽丸

ここでは1.について述べる。


概要

『吾妻鏡』文治5年(1189年)9月28日の条に、源頼朝鎌倉へと帰る途中に平泉達谷窟を通ったときに「田村麻呂や利仁等の将軍が夷を征する時、賊主悪路王並びに赤頭等が塞を構えた岩屋である」とあるのが悪路王に関する最古の記述とされる。

この記述がのちに東北各地の本地譚(地方伝説)に取り入れられて坂上田村麻呂伝説が形成されたものと思われる。

また『吾妻鏡』では坂上田村麻呂藤原利仁が悪路王や赤頭らを討伐したという話であるが、後世の伝説などに取り入れられる過程で父子関係においたり、「田村麻呂利仁」という一人の人物として融合された地方伝説もある。


よく誤解されるが陸奥国(現在の青森県岩手県宮城県福島県)の蝦夷(エミシ)の賊主であり、蝦夷地(現在の北海道)やアイヌとは無関係である。


物語

『田村の草子』では、俊仁将軍の妻である照日御前を拐ったのが陸奥国高山の悪路王とされ、毘沙門天の加護を得て悪路王の本拠に侵入した俊仁に待ち伏せの上で討たれた。

俊仁が悪路王討伐の途中に立ち寄った陸奧国初瀨郡田村郷の賤女悪玉姫に一夜の情けをかけ、生まれたのが後に鈴鹿御前と婚姻して鈴鹿山の大嶽丸を討伐する坂上俊宗となった。


名前の由来

鳴子町史』では、延暦八年(797年)に紀古佐美を征東大使に任じ、兵五万余をもって征伐に向かわせて衣川まで進んだが、食料不足と寒気に悩まされて、結果的にアテルイに破られ、数千人の戦死者をだして惨敗した。このことは『日本後記』に示されているが、そこには当時の道が如何に「悪路」だったかが明記されており、アテルイが悪路王と呼ばれた理由ともなっている。


アテルイとの関係

賛否両論あるが、民俗学の上では坂上田村麻呂伝説に現れる悪路王をアテルイだとする説もある。


民俗学者の伊能嘉矩によれば、鎌倉時代に成立した『吾妻鏡』が悪路王に関する最古の記述とされる。

文治5年(1189年)9月28日の条に平泉で藤原泰衡を討伐した源頼朝が鎌倉へと帰る途中、達谷窟を通ったときに「田村麻呂や利仁等の将軍が夷を征する時、賊主悪路王並びに赤頭等が塞を構えた岩屋である」と案内人から教わったという。

ただし『吾妻鏡』は編年体で書かれた将軍年代記であることから、この記述にも政治的意図があった可能性も否定できない。


アテルイと悪路王は、言葉を借りれば「史実と、その史実と同時期を対象にした伝説」という関係である。歴史学の上では歴史上の人物としてのアテルイと、伝説上の人物としての悪路王は史実としては別けて考えなければならない。


関連イラスト

吾を退屈させてみせよ悪路王


関連タグ

悪事の高丸 大武丸 大嶽丸 阿久良王

坂上田村麻呂 阿弖流為 アテルイ

AYAKASHI 大神伝 アクジキング

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました