ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

夢オチの編集履歴

2015-12-28 23:57:25 バージョン

夢オチ

ゆめおち

という夢だったのさ。

夢オチ(夢落ち)とは、言わば結末の一種であり、物語の最後で主人公が目覚め、今までの話は全ての中の話だったと思わせて物語を終わらせる手法である。


概要

古くは中国の古典『荘子』の一節『胡蝶の夢』から見られており、それ以降も『邯鄲の夢』『枕中記』など、古典文学で多く使われている。西洋文学では『不思議の国のアリス』が一番有名であろう。


古来から使用されている由緒正しい手法だが、その評価はあまり芳しくない。今まで積み上げてきた伏線も何もかも投げ捨てて「夢」で片付けてしまう事で、今まで読んできた読者の期待を根底から壊し、結果的に非難の嵐を起こしてしまうことになるのだ。


その為、最初から夢の中の話であることを前提にするか、どう考えても普段の設定とは違う突拍子もない展開で「これは夢だろう」と読者に分かる書き方をしているとか、余程のギャグ作品でもない限り、完全に話における「禁じ手」となっている(ある余程のギャグ作品では論議になったことがあるが・・・)。


また、近年では夢オチと思わせておいて、夢の中で貰った物を持っていたり、夢の中で出会った人に出会ったり、全体でなく一部分が夢だったり、実は夢と現実が逆転していたりetc

と、「実は夢じゃなかった」と思わせるオチになっている作品もあるようだ。中には、最初から『こんな夢を見た。』と開き直っている作品もある。


何にしろ「夢オチ」としてさっぱりと終わらせるには、うまく伏線を張り巡らせる工夫も必要なのである。


関連タグ

 オチ 結末

夢落ち という夢を見たんだ 夢でよかった

現実オチ 夢だけど夢じゃなかった

せやけどそれはただの夢や 人の夢と書いて儚い 現実は非情である

うつつまくら 夢をみる島

デウス・エクス・マキナ ハイスクール!奇面組 1/8人間

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました