ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

R.U.R.

ろぼっと

チェコの作家カレル・チャペックによる戯曲で、「ロボット」という言葉を初めて使用した作品である。
目次 [非表示]

概要

R.U.R.(Rossumovi univerzální roboti:ロッサム万能ロボット会社)は、チェコの作家カレル・チャペックが1920年に発表した戯曲で、チェコ語で労働を意味する「robota」からロボットという言葉と概念を考案し使用した記念碑的作品である。


当時オーストリア=ハンガリー帝国のセルビア人貴族の支配から独立したばかりのチェコは、ロシア革命の影響下にあり、労働者と富裕層との間の階級対立が社会問題となっており、本作は貴族階級の没落および社会主義革命の脅威がテーマとして扱われている。


なおこの作品に登場する「ロボット」は、今日知られる金属製で機械仕掛けのものではなく、有機素材で製造された、現在で言うところの労働用バイオノイド(人造人間)である。


あらすじ

時は未来。とある孤島にあるR.U.R社のロボット工場に、同社会長の娘であるヘレナ・グローリーが訪れ、ロボットにも心があるはずなので、彼らにも人権を認めてほしいと社長であるハリー・ドミンに訴えかけてくる。

ヘレナに一目惚れしたドミンは、ロボットを用いることによる労働からの解放と、社会と経済の発展についてを熱く語り求婚する。


しかし、全ての労働をロボットに依存した人間たちは徐々に堕落していき・・・


余談

この作品のロボットの設定は、プラハのユダヤ人社会の伝承に登場するゴーレムが発想元であるといわれる。


創作における人間の堕落とロボットの叛乱という設定は、すでにこの作品の時点で完成しており、アシモフロボット三原則を発表するまで、後発のSF小説やコミックでロボットが登場すると、同様の展開になることが多かった。


当初、第二幕でロボットが叛乱を起こしたところで終幕であり、英米にはその状態で紹介されていた。その後、希望が見出せる第三幕が発表されている。


機械仕掛けのロボットのイメージは、1935年にソビエト連邦がこの戯曲を映画化した『Гибель сенсации』(『鉄の暴動』というソ連の小説がベース)で顕著である。


ロボットという言葉じたいは兄のヨゼフが考案したとカレル・チャペックは言っており、その後の機械式ロボットについては良い感情を持っていなかったようで、「歯車、光電池、その他諸々の怪しげな機械の部品を体内に詰め込んだブリキ人形を、世界に送り出すつもりは作者にはなかった」との言葉を残している。


関連タグ

戯曲 ディストピア 貴族 奴隷

ロボット 人造人間 バイオロイド


アイ,ロボット A.I. 第四惑星の悪夢 銀河鉄道999

のび太と鉄人兵団/のび太とブリキの迷宮/のび太とロボット王国


機神兵団:この戯曲が書かれた大戦前夜が舞台で、『山椒魚戦争』とともに作中人物により言及される。

関連記事

親記事

カレル・チャペック かれるちゃぺっく

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 9698

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました