ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

ピクシブ百科事典では「 - 」を含むタイトルの記事の内部リンクを作成することはできないため、外部リンク記法を用いる必要がある。


概要

ゾディアーツ同盟メンバーの「タチバナ」が駐留する、地球の軌道上に浮かんだ人工衛星。正式名称は「METEOR-BACKUP SATELLITE」。

名前の通り朔田流星 / 仮面ライダーメテオのバックアップを行う衛星である。

変身ベルト「メテオドライバー」のシステムと密接な関係にあり、メテオに変身するにはこの衛星から照射されるコズミックエナジーが必要となる。


誰が何時、どうやって製造して打ち上げたのか。一切明かされていない。


機能・外見

巨大なコズミックエナジー発振器「コズミックオシレーター」を中心にメインフレーム「クランプバンカー」が取り囲み、両側に太陽光電池パドル「サテライトウイング」が伸びた横長な見た目。

メインフレーム内には居住スペース兼作戦司令ブロック「オブザベーションブロック」が、オシレーター上部には「スタティックレーダー」という通信用レーダーが備わっている。

流星が所持する「メテオスイッチ」と量子ネットワークによるホットラインで、タイムラグ無しでの暗号通信が可能。


照射モード

流星からの変身要請を受諾し、地上に向けてコズミックエナジーを照射するための状態。

巨大発振器が縦向きに稼働すると同時にメインフレームが左右に分離。

司令ブロック内の制御コンソールなどにより射角制御や地球自転の運動に対する補正が行われ、コズミックエナジーを照射。メテオドライバーの機能によって流星を仮面ライダーメテオに変身させる。当然変身認証を拒否する事もでき、メテオの変身を強制解除させることも可能。


流星が地球上にいない場合でも、別の人工衛星にエナジーを反射させるという変則的な手段を用いることで変身を実行する。


データ

全長31.5m
全幅60.2m
全高14.0m
居住空間約90立方メートル
平均速度27,850.8km/h
居住定員3名
最大発電量150kw

※数値は通常モード時のもの。

劇中では比較対象の無い宇宙にいるため分かり難いが、全幅は電車状態のキングライナーの5倍以上と大ボリューム。一方で全高は4m下回り、大体タイムマジーンの倍くらい。全長は1/4と大差がある(と言うかキングライナーが長い)。

同じフォーゼに登場するメカ・パワーダイザーとは流石に比べ物にならないが、スーパー戦隊のいわゆる「基地ロボ」には大体負けるくらいの大きさである。


ちなみに150kw発電するにはシャープ製太陽光パネルが462枚ほど必要らしい。参考

余談

  • いちいち人工衛星を変身させてエネルギーを受け取る必要があるため、仮面ライダーメテオ「歴代ライダーで最も変身に手間のかかるライダー」と言われている。
    • 人工衛星が絡んだライダーは他にも存在するが、"毎回変形させてエネルギーを受ける"のはメテオだけである。
  • メテオの強化フォームメテオストーム」はコズミックエナジーの照射を受ける場面が無いが、変身強制解除は引き続き可能。
  • サイズがサイズなのもあるが、キングライナーに対するデンライナーのように他に連動するメカ等が存在しないため、食玩などを含め商品化は一切されていない。

関連項目

仮面ライダーフォーゼ 人工衛星

仮面ライダーメテオ メテオドライバー タチバナ


仮面ライダー555:「イーグルサット」と「ホークアイ」という二台の衛星が登場(存在)している。

通信衛星アーク通信衛星ゼア通信衛星ウィア:令和の人工衛星。人工知能を搭載しておりライダーの変身を支援したり、ライダーになったりしている


仮面ライダー図鑑 | メテオドライバー&M-BUS |


















終盤にてタチバナの正体がヴァルゴ・ゾディアーツの変身者・江本州輝であることが判明。彼がゾディアーツの能力で異空間・ダークネビュラに転送していたとされる人物たちは、実際はこのM-BUSに送られ眠らされていた事が判明した(ダークネビュラ自体は別に存在する)。

正体が判明しタチバナ=江本が地上に降りてからはメテオの変身認証は無人で行われ、自動でコズミックエナジーが照射されるようになった。

  • TV本編では状況が状況だったので後回しにされてしまったが、本編後を描いた小説版にて転送された人々はフォーゼとメテオの手によって救出されている。

関連記事

親記事

タチバナ たちばな

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 32

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました