ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

JR東日本が東北区間の485系の置き換えのために製造した、国鉄時代から含めても北海道、九州向け以外では初となる交流区間専用特急形電車。車体構造はE653系を基にしている。

6両編成3本の合計18両しか製造されなかった。


車両

基本的な構造はE653系を基にしているが、先頭車クロハE750形の半分がグリーン席となっている。また主変換機もIGBT素子を採用したVVVFインバータ制御であるが、交流区間(50Hz)専用であるため直流区間用装備は当然搭載していない。制動装置は設計の基となっているE653系同様に回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ、抑速ブレーキ、耐雪ブレーキを装備している。配属区間の関係上、耐寒装備はE653系より更に強化されている。


JR津軽海峡線内通過に必要な保安装置であるATC-L型()は取り付け準備工事がなされているものの、装備はされなかったため、結局青函トンネル含む当該区間の走行は最後まで行われなかった。


・・・青函トンネルのある津軽海峡線内で2016年の北海道新幹線開業まで使用されていた保安装置。電磁直通ブレーキ電気指令式ブレーキを採用している列車では普通のATCと大差ないが、貨物列車のように自動空気ブレーキを採用している列車では込め不足を防ぐため、ATSに近い動作を行う。


運用

東北本線の特急「はつかり」の速達型「スーパーはつかり」として2000年に運行開始。2002年の東北新幹線八戸延伸に際し列車再編が行われ、特急「つがる」運用へ変更した。


2010年の東北新幹線新青森開業に伴い、東北本線の特急が廃止。再度列車再編が行われて特急「かもしか」「つがる」が統合。「つがる」は奥羽本線系統の特急列車に変更され、2011年より「つがる」運用に復帰している。

奥羽本線の「つがる」は4両編成で運行。余剰となった中間車(合計6両)については転用先がないことから、2015年11月30日付で廃車除籍となっている。


関連タグ

JR東日本 鉄道 特急 特急形電車 はつかり つがる(列車名)

  • E653系・・・設計の基となった車両

関連記事

親記事

特急形電車 とっきゅうがたでんしゃ

兄弟記事

  • 485系 よんひゃくはちじゅうごけい
  • 583系 ごひゃくはちじゅうさんけい
  • 651系 ろっぴゃくごじゅういちけい
  • もっと見る

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 9095

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました