ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

雷型駆逐艦

いかづちがたくちくかん

大日本帝国海軍が明治期に発注し、大正期にかけて運用した艦隊型駆逐艦の艦型。
目次 [非表示]

概要

大日本帝国海軍が運用した駆逐艦の艦型の一つ。日本海軍が最初に発注した駆逐艦である。建造元はイギリスにあるヤーロー社であり、イギリスのB型駆逐艦をもとにしている。その後日本に回航され、日露戦争で活躍した。一番艦の就役開始は1899年2月25日、最後の艦の退役完了は1925年。全部で6隻建造された。


1896年度において4隻、1897年度による計画で2隻が発注されたもので、1899年から1900年にかけて6隻が就役し、当初は水雷艇に類別された。同年6月22日に駆逐艦に編入され、1905年12月12日に軍艦籍から駆逐艦に移籍、1912年8月28日には等級が付与され、三等駆逐艦となった。

「霓」は就役した年に座礁、沈没しているが、残りの艦は日露戦争に参加している。「雷」と「電」も事故で失われているが、残りの3隻は艦歴を全うし大正10年までに全艦退役した。


同型艦


関連タグ

駆逐艦 大日本帝国海軍

水雷艇 軍艦 暁型駆逐艦

三等駆逐艦

東雲型駆逐艦 白雲型 春雨型 初代神風型

関連記事

親記事

駆逐艦 くちくかん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 7776

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました