ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

連ザ

れんざ

アーケードゲーム『ガンダムvs.シリーズ』の内、『機動戦士ガンダムSEED』シリーズを扱った作品の略称。
目次 [非表示]

概要

機動戦士ガンダム 連邦vs.ジオン」から始まったガンダムVSシリーズのひとつで、シリーズ第5作及び第6作にあたる。

正式名称は「機動戦士ガンダムSEED 連合vs.Z.A.F.T.(以下、連ザ)」で2005年稼働開始。

タイトルから分かるように機動戦士ガンダムSEEDを題材としており、シリーズ初の宇宙世紀作品以外を題材とした作品となる。

連ザの前作となる「機動戦士Zガンダム エゥーゴvs.ティターンズDX(以下、エゥティタDX)」から世界観の一新に伴い大幅にシステム変更が行われ、対戦のスピーディ化や覚醒システムの一本化、宙域ステージの廃止などエゥティタDXから大きく仕様変更した事により当初は賛否両論だったようだが、当時SEEDは大ヒットを飛ばしアニメの続編機動戦士ガンダムSEEDDESTINYも放送中だった事もあり若年層を中心に連ザもヒット。

翌年2006年にはDESTINYを題材とした直接的な続編「機動戦士ガンダムSEED DESTINY 連合vs.Z.A.F.T.II(以下、連ザII)」を稼働開始するに至った。


ゲームシステム

おおまかなシステムはエウティタDXからは変わっていないが、

カプコンから2003年11月27日に発売されたゲーム「ガチャフォース」から多大な影響を受けている。

新しいシステムとしては、

・空中でステップができるようになった。

・空中でレバーを倒しながらブーストボタンを押すと水平に高度を保ちながら高速移動する

 「ブーストダッシュ」を追加。

・格闘をする時レバーを任意の方向に入力する事で、さまざまな格闘や派生を出すことができる。

・レバーを↓↑と素早く入力する事で任意でシールドガードを使用可能。

・エウティタDXでバーザムの専売特許だった「チャージショット」を本格的に実装。

・今までチームで共有していた覚醒ゲージを個別にし、プレイヤーの任意で発動可能。

・エウティタDXまであった、陣営をなくし自由にキャラを選択可能になった。

・総コストを600から1000に増加し、コストを560、450、420、280、270、210とした。

 連ザⅡでは590を追加し、210を200へと変更した。

・エウティタDXまであった「エリアオーバー」を廃止。


などがある。

シリーズ一覧

  • 機動戦士ガンダムSEED 連合vs.Z.A.F.T.

連ザシリーズ1作目にしてガンダムvs.シリーズ5作目。

前作から世界観を一新したが、当時放送終了して日の浅いガンダムSEEDが題材だった事や続編のDESTINYが放送中だった事もあって新たなファン層の獲得に成功。

前作から基本的なシステムは継承しつつもアニメのSEEDの様な派手で軽快なアクションを再現する為に全体的にスピーディとなった。

原作2登場した機体とメインパイロットは殆ど参戦している他、DESTINYからシン・アスカインパルスガンダム3形態がゲスト参戦。

家庭用移植版となるPS2版は前作までの様なミッションモード系は未収録だが、DESTINYからキャラはレイ・ザ・バレルルナマリア・ホークステラ・ルーシェアウル・ニーダスティング・オークレーが、機体はガナーザクウォーリア(ルナマリア機、一般機)、ザクウォーリア、ブレイズザクファントム(レイ機)、スラッシュザクファントム(イザーク機)、セイバーガンダムガイアガンダムカオスガンダムアビスガンダムが追加された。

2007年にはミッションモードを追加したPSP版「機動戦士ガンダムSEED 連合vs.Z.A.F.T. PORTABLE」も発売された。

  • 機動戦士ガンダムSEED DESTINY 連合vs.Z.A.F.T.Ⅱ

2006年に稼働開始した続編。

連ザの正統進化作品で、タイトル通りこちらはDESTINYを題材としている。

基本的なシステムはそのままに覚醒システムがエゥティタDXと同様に3種類からの選択に変更になったり出撃ムービーが削除されたりと細かな変更がある。

家庭用での追加要素に関してはこちらを参照。


関連タグ

機動戦士ガンダムSEED 機動戦士ガンダムSEEDDESTINY ガンダムVSシリーズ

関連記事

親記事

ガンダムVSシリーズ がんだむばーさすしりーず

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 33

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました