ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

死滅回游泳者の呪術師日車寛見領域展開

敵と自分を取り囲む様にギロチン台が立ち並ぶ領域で、これまで登場した領域のように掌印を結ぶのではなく、日車がガベルを打ち鳴らすことで発動する。

領域に宿る術式効果は、「刑事裁判を簡易的に再現し、その判決によって対象に罰(ペナルティ)を科す」というもの。

領域内では 暴力行為が一切禁止され(ただし言葉の暴力を除く)、日車の式神「ジャッジマン」を裁判官として下記の流れで擬似的な裁判を行う。

術式名称のうち「誅伏」とは「罪を責めて服従させること」を意味する。名称全体の意味としては「罪を責めて認めさせることで死を賜る」と言ったところか。尤も、後述の通りこの領域自体には敵を直接死に追いやる効果(いわゆる「必殺」効果)は無い。


  • ①式神「ジャッジマン」は、領域内の者の全てを知っている。その中から相手の今まで犯して来た罪状のひとつを両者に提示(あくまでこの罪状は候補であり、実際には無罪となるべき罪状である場合もある)。その罪にかかわる『証拠』(この内容のみ日車は提出された時点で把握)を日車に提出する。
  • ②罪状について相手が陳述。「黙秘」、「自白」、虚偽陳述を含む「否認」のうちからいずれかを行う。「自白」により罪を認めた場合は、③の日車の反論はスキップされて④に移行する。
  • ③その後、公表された証拠を踏まえて日車が反論を行う。ガベルを打ち鳴らすことで④に移行。
  • ④「ジャッジマン」が2人の主張と六法のみに基づいて判決を下し、「有罪」となればその内容に応じて相手にペナルティが科せられる。

(例…未成年でありながらパチンコ店に客として入店した虎杖悠仁は建造物侵入罪で有罪判決を下される。その結果、呪力の発動を制限されてしまった)


  • ⑤相手は罪を認めない限り、2回まで裁判のやり直しを請求できる。この請求は日車にも「ジャッジマン」にも拒否できず、請求された時点で領域を解除していても自動的に再び展開される。だが、裁判の内容は前回の罪状について再び争うのではなく、全く別の罪状が裁かれることになる。やり直しの回数が2回なのは、現実の裁判でも控訴・上告の2回のやり直しが可能なことに準えているためだろう。

没収のペナルティは「一時的な術式の使用不可」であり、術式を持たない相手に対しては呪力の制限に変わる。裁判対象が呪具を携帯している場合は、呪具が没収される。また術式と呪具の双方を持っている場合は呪具が優先して没収される。(実際の法廷でも凶器は持ち込めないという点を反映しているのだろう)

(日車本人は相手の術式の有無による罰の変化までは把握できず、戦闘の状況から推察している。ちなみに『没収』をくらった術師は勘が鈍ることで基礎的な呪力操作にも支障をきたす模様)


防犯カメラの写真など、現実の裁判に則した形で証拠が提出されるが罪を確定する物ではなく、むしろ重要なのは罪状に対する主張の方。

虎杖のパチンコ店入店の場合は、争点が「マジベガスというパチンコ店に客として入店したかどうか」であり、証拠が「入店したとされる同日に古物商(換金所)で換金しているところの写真」だったため、「そんな店は知らない」と主張すればマジベガスに客として入店したことは証明できず無罪になっている。

通常の裁判であれば、「いやマジベガス以外には入ってるんだろ、どのパチンコ店だって未成年入店禁止だぞ」と結局有罪になったり、再調査が行われるなどして「あの換金所はマジベガスしか使っていない」と判明すれば有罪となるが、"弁論は一度"なので被告を否定しきれなかった時点で関係がない(尤も未成年のパチンコ店への入店、プレイ程度で本当に刑罰を受けることはまずないが)。


下手な陳述は命取りだが、反論する日車は現役の弁護士であり、法律に詳しくなければ圧倒的に不利である。

虎杖もうっかり「トイレを借りに入っただけ」と入ったことは認めてしまったため、前述の証拠と併せて「入ったことを認めており、この証拠がある以上トイレ云々に信憑性はない」として有罪にされている。


現在の領域に見られる「必中必殺」のうち、「必殺」の部分を省いた「必中」のみの古代の領域展開に近い領域である、と虎杖は予想していた。しかし、実際には領域がデフォルトで備わった領域展開ありきの生得術式。

術式そのもので攻撃できないことから『必中』効果のみ・術式自体が殺傷力を持たない・ルールの説明の3つの縛りで成り立っているとも予想できる。


補足

この領域展開は刑事裁判の形式となっているものの、対戦相手(被告人)、証拠を踏まえて反論する日車(検察官)、判決を下すジャッジマン(判事)の三者だけで行われる。これは弁護士だけいない状態であり、刑事裁判としての形は破綻している。


また、被告人である対戦相手がペナルティを回避するには、提出された証拠が何か分からないまま百戦錬磨の法律家である日車からの反論を許さず、尚且つジャッジマンから無罪を勝ち取らないといけないという無理難題を押し付けられる状態となる。

よほど法律への知識や弁論能力に長けていなければ、領域に引きずり込まれた段階でほぼ事実上の有罪が確定してしまう。これでは対戦相手が不憫だが、日本の刑事裁判の有罪率99.9%のメタファーとも言えるものである。(国庫から無尽蔵に財と人的リソースを割いて面子をかけて押し切ってくる検察(日車)に対し、限られたリソースでなんとかしなければならない弁護士(被告人=対戦相手)という司法の不平等の表れという考察もある。ただ、日本では「確実に有罪とできる」と判断された場合しか起訴されないので、事件全体の4割しか起訴されていない)


ただし、虎杖は「これだけの能力なのだから術者にも不利な要素がある」と推測した上で第二審の存在に気づき、実際に第二審では虎杖が無罪を勝ち取ることは(弁論するだけなら)容易だったことから、もしかすると被告に有利な第二審を条件に入れるという縛りで第一審の検察に圧倒的に有利な裁判体系が成り立っているのかもしれない。


弁護士という職業に由来した術式及び領域展開ではあるが、日車自身は相手の陳述を証拠をもって反論するため検察官に近い立場(虎杖もそう発言)。司法修習生時代に裁判官への転向を打診されていた過去があり、弁護士や検察官よりも判事向きと思われていたようだ。


関連タグ

呪術廻戦 日車寛見 領域展開

関連記事

親記事

日車寛見 ひぐるまひろみ

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 58447

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました