ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

西武有楽町線

せいぶゆうらくちょうせん

練馬〜小竹向原間を結ぶ、西武鉄道の路線。池袋線の支線にあたる。
目次 [非表示]

概要

池袋線練馬駅東京メトロ有楽町副都心線小竹向原駅とを結ぶ西武鉄道の路線。

路線名は社名の西武を入れた「西武有楽町線」が正式名称(西武秩父線と同様)。


池袋線の列車は所沢方面から当線を経由して有楽町線新木場、副都心線渋谷東急東横線横浜方面へ乗り入れている。一方、東急新横浜線相鉄線方面へは直通せず、小竹向原駅やその先での乗り換えが必要となる。なお、西武では唯一の全線複線で、地下区間と地下駅のある路線である。


元々は東京メトロ(当時は営団地下鉄)有楽町線の分岐線として計画され、護国寺駅で有楽町本線より分岐し、池袋線中村橋駅とを結ぶ路線を予定していたが、小竹向原駅からの分岐に変更され、かつその運営事業者も西武鉄道となり、西武有楽町線を名乗ることになった。


1983年に小竹向原と新桜台間が開業。このときは他の西武鉄道のどの路線ともつながっておらず、ほぼ営団有楽町線の支線的扱いの路線で、列車本数、乗客数ともに今とは段違いに少なく、使用車両も営団7000系での運行で、当時の終点の新桜台駅も営団仕様に近い駅となっていた。


これは当初練馬までの開業予定が工事が長期化したため、先行で開業させたものであった。現在で言えば千代田線北綾瀬支線みたいな存在であったが、あくまで西武鉄道の路線であったため運賃も小竹向原で区切られているのがネック。これが北綾瀬駅のように他に鉄道路線がなければ需要もあっただろうが、地図を見て分かる通り、池袋線と営団有楽町線に挟まれ、それらの駅が徒歩圏内に複数存在しており、新桜台から池袋に出る場合はそれら両線を利用した方が運賃も安くついた。


1994年にようやく練馬まで延伸し、開業12年目にして初めて西武車(直通対応の6000系)が入線するが当時は練馬駅が工事中で、西武・営団ともに練馬までの乗り入れだった。本格的に池袋線と乗り入れるようになったのは1998年のことになる。同年に有楽町新線も開業しており、直通を開始している。2008年には有楽町新線を取り込む形で副都心線が開通し、直通運転区間を拡大。2013年には同線を介して東急東横線やみなとみらい線の車両が乗り入れるようになった。


ちなみに直通相手の池袋線や東京メトロ有楽町線などで人身事故等の輸送障害が発生すると、本路線は全線で運休する。ダイヤ乱れ回復のために路線の一部を運休させる例はあるが、全区間が運休するのは全国的に見ても稀である。この場合、練馬駅1・4番ホームには回送列車が留置される。規模によってはダイヤ混乱防止のためにかなりの長時間運休する場合もあり、その際都心に出るなら大混雑の中でも頑張って池袋線で池袋まで行くか都営大江戸線で迂回する必要がある。


運行形態

池袋線系統のうち直通で使用される車両は10両・8両問わず全て使用されている。

全列車が直通列車であり、練馬から小竹向原間で完結する列車は存在しない。池袋線には全ての列車が、地下鉄線には平日朝に1本だけ存在する池袋線からの小竹向原行きを除いて全列車が直通する。


種別

S-TRAIN

停車駅:練馬(平日下りのみ)

地下鉄直通の座席指定列車。

練馬に停車するのは平日の下り列車のみであり、平日上りと土休日の列車は通過扱い。また、小竹向原にはいずれの列車も乗務員交代のため運転停車するが、こちらも運行上は通過扱いであり客扱いは行わない。そもそも練馬からは池袋線にあたるため、西武有楽町線内は全て通過と考えて相違ない。


(Fライナー)快速急行

停車駅:小竹向原・練馬

料金不要での池袋線系統最速達種別。

運行開始時点では西武有楽町線内は各駅停車だったが、2020年のダイヤ改正より新桜台を通過している。

上り列車は小竹向原で地下鉄線の種別に変更される。快速急行は一部を除き副都心線直通がほとんど。


快速準急各停

停車駅:各駅

いずれも西武有楽町線内は各駅に停車する。

快速と準急については池袋線内はそれぞれ通過運転を行う他、快速急行同様上り列車は小竹向原で種別変更される。


停車駅一覧

◎:停車、レ:通過、※:通過(乗務員交代のための運転停車)、▽:平日の下り列車が停車(降車のみ取り扱い)


駅番号駅名快速急行S-TRAIN乗り換え路線など
  1. 東京メトロ有楽町線新木場まで直通
  2. ↑東京メトロ副都心線東急東横線経由みなとみらい線元町・中華街まで直通
SI37小竹向原東京メトロ有楽町線(Y06)/副都心線(F06)
SI38新桜台
SI06練馬
  1. 池袋線豊島線(SI06)
  2. 都営大江戸線(E35)
  1. ↓池袋線飯能まで直通
  2. ↓池袋線経由狭山線西武球場前まで直通(臨時)
  3. ↓池袋線経由西武秩父線西武秩父まで直通(S-TRAINのみ)

使用車両

現行車両


過去の車両

  • 6050系

40050系の増備拡充等の理由から地上線区用に転用された。なお、0番台の03〜07Fも同様の改造がされており、唯一西武線内で完結する小竹向原行きの運番に地下鉄直通の列車が含まれる西武有楽町線では使用できなくなっている。

有楽町線、並びに西武有楽町線初代車両。小竹向原~新桜台間部分開業時から使用されていた。2022年4月までに全車がメトロ線内から引退、本路線からも撤退した。その後2023年、開業40周年を記念して7000系の黄帯をイメージした塗装が西武6000系に施されるなど、今でも初代車両として根付いている。

有楽町線2代目車両。全通と同時期に有楽町線に導入され使用された。ホームドア関連の問題から副都心線開業と共に運用撤退。


関連タグ

西武鉄道 西武池袋線 西武狭山線 西武秩父線

Fライナー S-TRAIN

東京地下鉄 東京メトロ 東京メトロ有楽町線 副都心線 (有楽町新線)

東急電鉄 東急東横線

横浜高速鉄道 みなとみらい線


相鉄新横浜線東急新横浜線:本路線と同様に会社名を冠した名称が正式な路線名である。本路線とは直通こそしていないが、副都心線と東横線を介して線路が繋がっている。

関連記事

親記事

西武池袋線 せいぶいけぶくろせん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 9753

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました