ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

元々は「嘘偽り」を意味する仏教用語。

転じて、「浅はかな考え」「頭空っぽのバカ」を意味するようになった。

類似表現に「ハリボテ」「張子の虎」等がある。


用例

  • 虚仮威し

実際には大した力を持たない物を実際以上の物に見せかけて他者を威嚇すること。見え透いた脅しハッタリ


  • 虚仮にする

対象を愚かな存在・価値の無い存在だと見下すこと。


  • 虚仮の一念岩をも通す

実力を伴わない者でも一心に努力を続ければ難事を乗り越えられるということ。


関連タグ

虚言 羊頭狗肉 見かけ倒し ハリボテ 張子の虎 ハッタリ ブラフ ウドの大木 木偶の坊 ただのカカシですな 勘違い 幽霊の正体見たり枯れ尾花

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました