ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

羽黒とは、妙高型重巡洋艦の4番艦。そして太平洋戦争の最初から最後まで激闘を繰り広げた武勲艦にして幸運艦である。艦名は山岳信仰で有名な出羽三山の一つ、山形県羽黒山に由来する。大正12年度艦艇補充計画に則り1925年3月16日に起工、1929年4月25日に竣工した。就役後は第二艦隊第四戦隊の所属となった。

三菱重工長崎造船所で建造。隣で建造されていた客船の内装を参考にしており、妙高型の中で最も居住性が高くなっている。ただし、武装を意欲的に搭載する形で設計建造されているため、姉妹艦の中ではまだマシ程度の居住性であった(本格的に居住性が改善されたのは、後に二度行われた近代化改修後のことである)。


戦歴

太平洋戦争開戦時は同艦隊の第五戦隊に所属し、フィリピン攻略に参加。スラバヤ沖海戦では、イギリス海軍の重巡「エクセター」に直撃弾を当て、オランダ海軍の駆逐艦「コルテノール」に魚雷を命中させる(羽黒以外の艦が放った魚雷という説も存在する)などの活躍をする(この海戦終盤で「エクセター」は沈没したが、乗組員798名は駆逐艦「」と「」に救助されオランダ海軍の病院船「オプテンノート」に引き渡された)。

また、姉妹艦の那智とともに連合軍艦隊(ABDA艦隊)を追撃し、ABDA艦隊指揮官ドールマン少将が座乗するオランダ海軍軽巡「デ・ロイテル」及び「ジャワ」を、残弾わずかとなった砲弾で注意を逸らしつつ雷撃を仕掛けるという巧みな戦法を駆使して撃沈している。余談ながら、羽黒は「デ・ロイテル」の乗組員の救助を行っており、20名が救助されている。その後も珊瑚海海戦ミッドウェー海戦渾作戦マリアナ沖海戦レイテ沖海戦など数々の主要海戦に参加しており、決戦兵力として温存されていた第一艦隊に代わり、先陣を切る第二艦隊所属艦として活躍している。


ブーゲンビル島沖海戦では、アメリカ海軍に先手を打たれて混乱する艦隊の中で真っ先に反撃し、更に日本海軍初めての照明弾砲撃を敢行し、レーダー管制射撃による正確な砲撃戦を駆使して終始優勢だったアメリカ海軍に対して互角に渡り合った。このときのアメリカ軍人が後に記した手記には、羽黒と妙高の精密な砲撃で立て続けに被弾したことから「日本軍もレーダー射撃管制をしているに違いない」と誤認していたことが記載されている。


この頃から『幸運の艦羽黒』と羽黒乗組員の間で呼ばれるようになる。上記のブーゲンビル島沖海戦で数発の被弾があるものの、ほとんど不発弾であったために轟沈を免れている。海戦後にラバウルで百機以上の攻撃機から空襲を受けるもののほぼ無傷で乗り切り、トラック泊地パラオでは空襲の直前にたまたま出港していたことで難を逃れ、米潜水艦が跳梁跋扈する危険海域でのタンカー曳航の成功や、物資輸送任務中に空襲されかけるものの近くで発生したスコールに長時間潜むことが出来て無傷でやり過ごすなどの逸話が残されている。


史上最大の海戦と称されるレイテ沖海戦で行われた海戦の1つ、サマール沖海戦では栗田艦隊の先陣をきって突撃し、戦艦金剛、重巡利根とともにアメリカ海軍の護衛空母「ガンビア・ベイ」を撃沈している。この戦闘で羽黒は主砲の砲弾を9割以上も発射して、それまでの帝国海軍の記録を塗り替えている。また、米軍機の攻撃で2番砲塔が損傷したことで使用不可能となり、それは最後まで修復されることはなかった(砲塔は残されたが、砲自体は撤去された)。


レイテ沖海戦後は数少ない戦闘可能な軍艦として、シンガポールを拠点に姉妹艦足柄駆逐艦神風とともに活動している。この頃、日本に向けて航行中だった姉妹艦妙高が米潜水艦の雷撃で大破航行不能になったが、羽黒が共倒れの危険を承知の上で海防艦などの小艦艇を率いて救援に向かいシンガポールまで曳航することに成功している。


戦没 ペナン沖海戦

1944年に日本陸軍が起死回生を賭けて実行したインパール作戦の惨敗と、その後のビルマ失陥により戦線の再編が必要となっていた。さらに1944年末にはイギリス海軍の主力部隊がインド洋に進出し始め、東南アジア各所の日本軍拠点が空襲と艦砲射撃による攻撃を受け始めている。日本軍は兵力の配備を集中化することで対応を図ってたものの、輸送艦艇がほぼ壊滅状態になっていたことから、大型艦で物資積載能力に余裕のある羽黒と足柄が代わりに輸送任務に就き東奔西走していた。


1945年5月12日、羽黒はアンダマン諸島への輸送任務のためシンガポールを神風と共に出港した。しかし、その動きは偵察中だったイギリス軍潜水艦により察知され、連合軍は要撃のためにデュークダム作戦を発動させて艦隊を派遣している。一方、羽黒も連合軍の動きを察知しており、また陸軍哨戒機より連合軍艦隊が接近中であるとの警報を受けたことから輸送作戦を中止し、ペナン島への退避を決定していた。


1945年5月16日午前2時ごろ、ペナン島近海にてイギリス海軍の駆逐艦5隻に捕捉される。羽黒と神風の電探は接近する駆逐艦部隊を捉えていたが味方勢力圏であったことから友軍艦か民間船であると誤認しており、敵艦であることに気づいたときには懐まで入り込まれていた。

前日に航空機の攻撃を受け、機関部を損傷していたため速力が出せず、また戦闘開始直後の被弾により電源喪失するとともに甲板に満載していた補給物資の燃料が爆発炎上したことから羽黒は突破を断念し、戦死者27人を出しながらも煙幕や照明弾を駆使して羽黒を庇っていた駆逐艦神風に離脱を命令すると、自身は囮となってそのまま戦闘を続行した。包囲を狭める駆逐艦隊に対して1時間以上も戦い抜いたが、機関部と艦橋に被弾したことでついに動きを止め、最終的に魚雷3本が命中して(このとき羽黒に向けて40本近い魚雷が放たれている)艦首部分から沈んだ。艦橋被弾直前に総員退艦命令が発令されているが、乗組員の中には退艦命令を拒否した者もおり、彼らは人力手動操作で動力停止状態の高角砲を操作して砲撃し続けている。

この戦闘は後にペナン沖海戦と呼ばれ、第二次世界大戦で最後の水上戦闘となった(ただし、1945年7月22日から23日にかけて房総半島野島岬沖で行われた、日本海軍輸送部隊とアメリカ海軍駆逐艦隊の戦闘が最後の水上戦闘とするなどの諸説が存在する)。


戦線離脱に成功し生還することが出来た神風乗組員たちは、火だるまになりながらも奮戦した羽黒を「阿修羅の如し」と評している。また、対峙したイギリス海軍指揮官は退艦命令すら拒否した乗組員たちが沈む瞬間まで戦い抜いたことから、それらの行為を「日本海軍の精華」と絶賛したという。


生き残った羽黒乗組員が後に記した手記によると、戦闘終了後にイギリス海軍は救助活動を開始し何人かが救助(生きて虜囚の辱めを受けずの教えがあったため、大多数の乗組員は死んだ振りをして救助を無視していたとされる)されている。また、イギリス海軍が撤退した夜明け後に「神風」が救援部隊を率いて戦場に戻り、漂流していた生存者を救助している。

羽黒艦長杉浦嘉十少将(戦死後、中将に特進)、第五戦隊司令官橋本信太郎中将は戦死。

1945年6月20日除籍。


戦後

  • 沈没した本艦は2003年に海面下66mで着底した状態で発見され、2005年には日英合同の慰霊祭が執り行われている。しかし、2014年にマレーシアから配信されたニュースによると、中国の違法サルベージ業者によって羽黒を含めて最低でも5隻の沈没船がスクラップ目的で引揚・売却されてしまったという。
  • 2019年7月17日、海上自衛隊まや型護衛艦の2番艦が進水、『はぐろ』と命名された。弾道ミサイル防衛(BMD)の能力を備えるイージス艦は今年度中に8隻になる予定。

詳細はこちら。


関連タグ

大日本帝国海軍 日本海軍 重巡洋艦

羽黒

神風(2代目)


本艦がモデルとなったキャラクター。→羽黒(艦隊これくしょん) ハグロ(蒼き鋼のアルペジオ)

関連記事

親記事

妙高型重巡洋艦 みょうこうがたじゅうじゅんようかん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 6590

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました