ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

絵島生島事件

えしまいくしまじけん

大奥と歌舞伎界を震撼させた大事件。歌舞伎役者・生島新五郎と大奥の御年寄・絵島が密会したという事で波紋が広がる。
目次 [非表示]

概要

事の起こりは正徳4年1月12日(1714年2月26日)。大奥の御年寄である絵島が、お仕えしている月光院の名代として、前将軍・徳川家宣の墓参りのために寛永寺・増上寺へ参詣。


参拝も済んだその帰り、絵島一行は懇意にしていた呉呉服商に誘われて、江戸四座の一つ・山村座で人気だった生島新五郎の芝居を観覧。芝居の後、絵島らは生島新五郎達を茶屋に招いて宴席を設けたが、そのために大奥の門限に遅れてしまう。


絵島一行の大奥入口での「通せ、通さぬ」の騒ぎは江戸城内に知れ渡ることとなり、それを江戸幕府が問題視し、評定所で審議されることに。


しかし評定所の審議では門限に遅れたことよりも、何故か絵島と生島新五郎との密会が疑われてしまう。生島新五郎は石抱えの拷問を受け、絵島はうつつ責め(白状するまで絶対に眠らせない)という激しい拷問を受ける。その末、生島新五郎はついに密会した旨を自白。


結果、絵島は月光院の嘆願により島流しから軽減され“高遠藩内藤清枚”の元にて監禁。生島新五郎は三宅島に島流し。絵島の異母兄の旗本・白井勝昌は武士の礼に則った切腹ではなく斬首、弟の豊島常慶は全財産を没収され追放。


山村座座元の山村長太夫も伊豆大島への島流し、山村座は廃座。この事件で江戸四座は三座になってしまう。他にも絵島の取り巻きであるおよそ1,500人に処罰が及んだと言われ、徳川家継の短い治世で起きた、大事件であった。


陰謀

実はこの事件、征夷大将軍・徳川家宣の正室である天英院と、側室である月光院の大奥内でのバチバチが大きく関係しているという。


家宣の死後、側室である月光院の子・家継が征夷大将軍となったため、幕府内では月光院側の側用人・間部詮房、顧問格だった新井白石らが家継の後見人となり、幕府を牛耳るようになった。それを苦々しく思っていた天英院とその側近達が、絵島を“門限破り”に陥れ、この裁きを仕組んだのではないかという説が現在では定説となりつつある。


他にも説があったら載せてください。


絵島生島事件を題材にした作品

⋯真に迫る浮世絵に定評がある月岡芳年作。

軍鶏の作者・たなか亜希夫が描く歌舞伎漫画。全8巻。主人公の先祖が生島新五郎。

⋯男女の比率が逆転し、女子ばかりとなった本作では生島新五郎も女性。本作では事件の一部始終、裏の大奥の勢力争いまで仔細に描かれている。


関連タグ

江戸幕府 歌舞伎 大奥 事件史 スキャンダル

  • 市川團十郎⋯2代目。初代市川團十郎が生島新五郎の弟子に舞台上にて刺殺され、16歳で2代目襲名。二枚目として人気だった生島新五郎に10年ほど指導を受けていた。

外部リンク

関連記事

親記事

歌舞伎 かぶき

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました