ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

旧神族

きゅうしんぞく

『旧神族』とはプレイステーション2用ゲームソフト『遊戯王 真デュエルモンスターズⅡ 継承されし記憶』で登場した種族のことである。
目次 [非表示]

概要

『旧神族』とは遊戯王関連のゲーム作品の一つ『遊戯王 真デュエルモンスターズⅡ 継承されし記憶』に登場するモンスターカードの種族の一つである。

発売当時は遊戯王OCGにおいてもサイキック族が存在しなかったため、パッケージにも『21番目の種族』と目玉要素の一つのように扱われていた。


特徴

該当する全てのモンスターカードは共通して以下の特徴を備えている。

  • 特定のキャラとのデュエルでのステージ内のマスに一枚だけ隠されており、自分のデッキリーダーが隠しデッキリーダー能力である『財宝探索』を持っており、そのマスに止まることで入手できる。
    • ただし正規の方法では一種類につき一枚しか入手できないが、ポケットステーションを挿し込むと、カスタムデュエル(対戦モードに相当する)で現れる『デッキマスターI』から勝利時に入手できるので、この方法なら複数枚入手できる。また『自分のデッキに入っている』という条件でなら『デッキマスターK(ミラーマッチが行える対戦相手)』からも入手可能である。
  • DC(デッキコスト)が高く、複数枚デッキに投入するとデッキのDCが大幅に上昇するため、他の対戦相手と戦うのが難しくなる(本作では対戦するには『自分のデッキのDCが相手のデッキのDCを下回っていないといけない』という条件があるため)
  • 戦闘で破壊されるとマス及び上下左右のマスをウイルス地形(遊戯王OCG死のデッキ破壊ウイルスと同じくその地形にいる攻撃力1500以上のモンスターは破壊される)に変更するため、その効果で相手を道連れにすることができる。

該当するモンスター一覧

  • ニュート
    • 遊戯王OCGでは悪魔族で、同作の購入特典にもなったモンスター。リバースすると自分を含めた全ての旧神族の攻守を500強化する効果を持つ。本作では裏側攻撃表示でカードが出せる為、かなり使い勝手がよくなっている。
  • X・E・N・O(ゼノ)
    • こちらも遊戯王OCGでは悪魔族で、リバース時に『相手モンスターを1ターンのみコントロール奪取し、直接攻撃も可能にする』という効果を持っていたが、本作がその効果の元ネタであるため、『裏側表示で攻撃されて表側表示になるとその戦闘をキャンセルし、その相手モンスターに寄生し、コントロールを永続的に奪う(こちらのコントロールするモンスターの数には影響されず、事実上の6体目として扱える)』というチートな効果を持ち、仮に相手が断腸の思いでそのモンスターを戦闘破壊しても、X・E・N・Oはそれを嘲笑うように表側表示で復活するというかなり意地の悪い効果を持つ。
  • リグラス・リーパー
  • 魂喰らい
    • 遊戯王OCGでは魚族のモンスター。『表側守備表示で自分のターンを迎えると、お互いの墓地にあるモンスターカードを全て除外し、除外したカード1枚につき攻撃力と守備力が200アップする』という除外を主力とするデッキだったら是非とも加えたくなるような効果を持っている。また、同作では『勝利時に入手するカードは対戦相手が使用して墓地に送られたカードからスロットで決める』という形式のため、スペルカード(魔法・罠カード)を集める際も活用できるモンスターである。
  • グラッジ
    • 遊戯王OCGでは水族のモンスター。『移動時に1マスにつき50のダメージを相手に与える』という効果を持つ。得意地形であるウイルス地形にいれば2マス移動が可能な為、ウイルス地形を行ったり来たりするだけで毎ターン相手のライフを100削れるため、地味ながら役立つ。
  • シェイプ・スナッチ
    • 遊戯王OCGでは機械族のモンスター。『このモンスターの元々の攻撃力と守備力は、攻撃表示の時は相手のデッキリーダーであるモンスターの、守備表示の時は自分のデッキリーダーであるモンスターの攻撃力と守備力と同じになる』という特殊能力を持つ。相手によって強さが変化するというどこぞの邪神のように使い勝手が悪そうな効果を持つが、終盤の対戦相手である程心強い戦力となり、地形以外の効果では弱体化しないという隠れた特性も持っている。
  • 異形の従者
    • 遊戯王OCGでは水族で相手モンスターがいても直接攻撃が可能な特殊効果を持つモンスター。『表側表示の間、お互いの召喚パワー(モンスターの召喚時に消費するポイントで、現在のポイント数より高いレベルのモンスターは召喚できない)が毎ターン1ポイント加算される』という相手にもメリットがある効果を持つ。
  • タイム・イーター
    • 遊戯王OCGでは機械族のモンスター。『表側表示の間、ターンカウントを行う効果が2倍速となり、呪縛が解けるまでのターンや、一部のモンスターが持っている効果が発揮されるまでかかるターンが短くなる』というという効果を持っている。
  • 電磁ミノ虫(『サッグトレーガー・マグネ』という表記もある)
    • 遊戯王OCGでは昆虫族で、ニュートと同様同作の購入特典にもなっていた。『リバースすると、相手のコントロールする全ての機械族モンスターのコントロールをそのターンのみ得る』というOCGより更に過激な効果を持つ。
  • モイスチャー星人
  • NULL(ヌル)
    • 旧神族の中で唯一現在もOCG化していないモンスター。『表側守備表示で自分のターンを迎えると、場に出ている全てのカードは攻撃表示に変更され、NULLに1マス近づく』というかなり特殊な効果を持つ。

関連タグ

遊戯王 継承されし記憶 チート モンスターカード


外部リンク

アニヲタwikiの旧神族の項目

関連記事

親記事

継承されし記憶 けいしょうされしきおく

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 964

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました