ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

日本海大海戦

にほんかいだいかいせん

1969年公開の戦争映画。円谷英二生涯最後の特撮映画としても知られる。
目次 [非表示]

『日本海大海戦』とは、1969年8月公開の東宝戦争映画丸山誠治監督作品。


概要

義和団の乱に端を発する日露戦争の開戦、乃木希典による旅順攻略戦(二〇三高地)を経て日本海海戦に至るまでを描く東宝8.15シリーズの第3作。

常陸丸事件が描かれる一方で蔚山沖海戦は上村中将の台詞のみで処理されるなど省略が目立つが、日露戦争の主要な戦闘を忠実に描いている。


戦艦三笠の本編撮影は『青島要塞爆撃命令』の戦艦周防に続いて横須賀で記念館として復元された実際の三笠艦内で撮影しており、三笠保存会協力のもと溶接されていた大砲を可動するように復元して撮影している。


特撮

本作は円谷英二が特技監督として参加した実質的に最後の映画である。航空機の存在しない時代の海戦を再現するため、美術スタッフを総動員して107隻もの軍艦の模型を新規に制作。日本海海戦の敵前大回頭を再現するため従来より小型の3m級の模型も制作している。このサイズの模型だけでも日本海軍艦を27隻、ロシア海軍艦を23隻制作したとされる。

戦艦三笠は13m級の超大型の鋼鉄製模型も制作され、エンジンを搭載し自走も可能だった。煙突から出る煙も黒煙が多く出るように調合し当時の燃焼機関の雰囲気を再現している。

また日本海軍の下瀬火薬を表現するために松煙と火薬を何段も重ねた仕掛けを用意したとされる。

そのほか太平洋戦争時よりも火薬の威力が弱いことを考慮して、火薬ではなくフロンガスを噴出して水柱を表現している。これは井上泰幸が考案したとも三笠の艦橋に飾られている絵を見た円谷英二が発想したともいわれている。


2015年に本作の撮影で使用されたとされる6m級の戦艦三笠の模型が発見され、熊本市現代美術館で開催された「館長庵野秀明 特撮博物館 ミニチュアで見せる昭和平成の技」で展示された。その後修復が行われ2020年からは須賀川特撮アーカイブセンターで保存されている。


スタッフ

製作:田中友幸

監督:丸山誠治

特技監督:円谷英二

脚本:八住利雄

音楽:佐藤勝


キャスト

東郷平八郎大将(連合艦隊司令長官):三船敏郎

広瀬武夫少佐:加山雄三

明石元二郎大佐:仲代達矢

前山三吉一等兵:黒沢年男

杉野孫七兵曹:小鹿敦

藤本軍医中尉:東山敬司

松井菊勇大尉:久保明

安保清種少佐(戦艦三笠砲術長)(一部資料では森下兵曹長・砲術下士官):佐藤允

上村彦之丞中将(第二艦隊司令長官):藤田進

津野田是重大尉(第三軍参謀):平田昭彦

秋山真之中佐(連合艦隊参謀):土屋嘉男

山岡熊治少佐(第三軍参謀):船戸順

丸橋彦三郎少佐(信濃丸副長):佐原健二

伊地知彦次郎大佐(戦艦三笠艦長):田島義文

栗野慎一郎駐ロシア公使:小泉博

宮古島・橋口島司:田崎潤

伊藤博文柳永二郎

加藤友三郎大佐(連合艦隊参謀長):加藤武

戸塚環院長(佐世保海軍病院):清水将夫

須知源次郎中佐(近衛後備歩兵第一連隊長):安部徹

成川揆大佐(信濃丸艦長):清水元

片岡七郎中将(第三艦隊司令長官):北竜二

伊地知幸介少将(第三軍参謀長):森幹太

宮古島の若者・松:松山省二

永田泰次郎少佐(連合艦隊副官):高橋俊行

井上馨竜岡晋

九鬼隆一顧問官:佐々木孝丸

山本信次郎大尉(三笠分隊長):児玉清

島村速雄参謀長:稲葉義男

山縣有朋三津田健

狩場中佐小瀬格

飯田久垣少佐(第一艦隊参謀):向井淳一郎

松村菊勇大尉(第一艦隊参謀):草川直也

山県少佐(常陸丸):荒木保夫

宮古島の若者・政:佐田豊

山村彌四郎予備中佐(常陸丸):岩本弘司

宮古島の若者・善:小川安三

船頭:鈴木和夫

宮古島の漁夫/長谷川清少尉(二役):大前亘

野村二等水兵(第一艦隊砲術兵):当銀長太郎

塚本中尉(駆逐艦漣):久野征四郎

島四等水兵(第一艦隊砲術兵):大沢健三郎

玉木候補生(戦艦三笠の士官):越後憲

中村覚少将(白襷隊隊長):岡豊

松の妻:矢野陽子

菓子屋の老婆:本間文子

革命家シュリアクス:テッド・ガンサー

情報提供者イワン:ヤコブ・ジャビロ

ジョン・キャンベル船長:ハロルド・コンウェイ

参謀:ハンス・ホルネフ

駆逐艦ベドウイの将校:オスマン・ユセフ

ニコライ・ネボガトフ少将:ピーター・ウィリアムス

ジノヴィー・ロジェストヴェンスキー中将:アンドリュー・ヒューズ

山本権兵衛海軍大臣:辰巳柳太郎

東郷てつ:草笛光子

乃木希典大将:笠智衆

明治天皇松本幸四郎


(ノンクレジット)

森下兵曹長・砲術下士官(一部資料では安保清種砲術長):中島春雄

戦艦スウォーロフ艦長:A・スターク

オスカル・スタルク中将:W・ジェンケル


ナレーター:城達也


余談

当初は乃木希典を中心にした『乃木大将』として1966年に製作が発表された。監督は内田吐夢を予定していたが撮影直前に製作中止が決定。その後1968年公開の『連合艦隊司令長官山本五十六』のヒットを受けて改めて東郷平八郎と日本海海戦を中心にした企画として再スタート。脚本は『乃木大将』の八住利雄が続投している。


劇中で戦艦三笠の測距兵として登場している長谷川清は実相寺昭雄の祖父。実相寺は小道具として長谷川の勲章を提供、まさかの奇縁に円谷も驚いたという。


関連タグ

東宝 戦争映画

日本海海戦 戦艦三笠

関連記事

親記事

戦争映画 せんそうえいが

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 0

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました