ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

数学研究し、数学の知識応用して考えて批評したり理論を作ったりする学者のことである。


数学者の仕事

未解決の問題を解き、論文にまとめることが仕事。長い時間をかけて書かれた論文は学会で発表し、専門家に査読され、正当性を評価される。この査読にも多くの時間が費やされるため、学問全体の発展のスピードはそれほど速くない。


数学者のほとんどが教育機関に在籍している教員である。したがって、学生や生徒に授業を行うことも主要な業務に含まれてくる。大学の場合は比較的研究に費やせる時間も多めだが、高専や高校、中学校ともなると、こちらの業務の比重の方が大きくなることも珍しくない。


研究者全般に言えることだが、学会に出席するために国内外問わず出張することが多い傾向にある。自分が論文を発表する時などは準備期間も含め、激務になり、場合によっては睡眠時間を削ることもある。同様に、書籍の執筆や講演など、イレギュラーに入ってくる仕事も多く、研究が進まない期間もあるのが現状である。


数学者の実態

変人が非常に多い。これは数学研究は極論一人でもできるためである。


現代の学術研究は巨大化・分業化が進み、研究者としての成功には研究の価値を認めさせるプレゼンテーション力や他人との協調性、チームを率いるマネジメント力が求められるが、数学はコミュニケーション能力が極端に低い問題児でありながら世界的に著名な研究者が割と多くいる。


一説にはいわゆる「思考体力」に優れ、同じ問題を数時間・数日・数週間も考え続けられる素養を備える人が目立つとかナントカ。


代表的な数学者一覧

古代ギリシャ

  • ピタゴラス
    • 数学者であり、数を崇拝する教団の教祖。a^2+b^2=c^2になるというピタゴラスの定理で有名である。
  • ユークリッド(エウクレイデス)
    • 『ユークッリッド原論』という書籍を著し、幾何学を大成。彼の考えた幾何学(ユークリッド幾何学)は体系化から2000年経った現在でも中学・高校で教えられている。

中世

  • フィボナッチ
    • 自然界にでてくる「フィボナッチ数列(前の2つの数の和と等しくなる数列 例:0、1、1、2、3、5、8、13、21、34…)」を考えたイタリアの数学者。またアラビア数字を広めた人でもある。

近世

  • ルネ・デカルト
  • アイザック・ニュートン
  • ピエール・ド・フェルマー
  • 関孝和
  • レオンハルト・オイラー
    • 数学界の二大巨塔の一人。スイス出身。過去にあった数学の概念を記号にしたり、記号を新しく作ったりした。その数は今の数学記号のほとんどと言われている。
    • 普通の数学者が生涯に出す論文の量(800枚)を50年間毎年出したり、8×8の計算が2秒でできたり、ある問題に数秒で解答したが便利な定理を使ったのではなく「全パターン計算して足し合わせた」とか、30分で論文を書き上げ完成のスピードに印刷機が追いつかないなどの伝説的なエピソードを数多く残している。
  • カール・フリードリヒ・ガウス
    • もう一人の二大巨塔。ドイツ出身。10歳にも満たないとき、教師から出された「1~100までの数を全て足しなさい」という問題を『1+100=101、2+99=101…=101×50=5050』と数秒で解いたというエピソードが有名。
    • 正十七角形をコンパスと定規で作図する方法を発見したこと(これは数学史に残る大事件)で数学者になろうと決意する。
    • その後、数々の発見をするがオイラーと違いあまり公表しなかったらしい。そのせいで他の人の発見をもう先に見つけていたことがちょくちょくあったそうだ。
      • 彼が論文を出さなかったせいで今の数学は50年遅れているといわれている。

近代

  • ニールス・アーベル
    • 後代の数学者に500年分の仕事を残してくれたとまで言われたノルウェーの数学者。偉大な業績を残すが生前は評価されず結核によって26歳の若さで死去した。
  • エヴァリスト・ガロア
    • 多くの業績を残したフランスの数学者であり革命家。しかし彼の生涯は天才と称賛された訳ではなく、2度の論文の紛失、父親の自殺、共和主義者だったから故の逮捕、生前は評価されなかった研究、最後は決闘により20歳の若さでこの世を去った。研究内容、若くしてこの世を去った、生前は研究を評価されなかった等の類似点からよくアーベルと比較される。
  • ベルンハルト・リーマン
  • シュリニヴァーサ・ラマヌジャン
    • インドの数学の魔術師。彼は一般的な数学の知識自体はほとんど持っていなかったが、『論理』ではなく『直感』で毎日5、6個の新しい公式を思いついた。彼は「我々の100倍も頭がよい」という天才ではなく「なぜそんな公式を思い付いたのか見当がつかない」という天才だと評される。
    • 32歳の若さで病死し、証明を与えないままの公式が大量に残されたが、彼の没後ほとんどの公式が証明されている。彼は「女神が夢の中で教えてくれた」と言っている。
  • ジョン・フォン・ノイマン
    • アメリカ(出身はハンガリー)の数学者。6歳で8桁の割り算を行い、8歳で微分積分をものにした。水爆の効率概算のために1人は大型計算尺で、1人は卓上計算機で、ノイマンは天井を向いて暗算したが、ノイマンが最も速く正確な値を出したという話があるほど計算力と記憶力に長けており、「人間の形をした火星人」と呼ばれた。
    • 今のコンピューターはノイマン型コンピューターと呼ばれるが、ノイマンが数学的理論づけをしたためであり、ノイマンがコンピューターの発明者というわけではない。
  • 岡潔
    • 日本(明治昭和)の数学者。多変複素関数論に業績を残し、欧米の数学者から名前を若手の数学者集団のペンネームと勘違いされた。
    • 変人揃いの数学界の中でも群を抜く変人であった。

現代


数学者という設定のキャラクター


関連タグ

数学 証明 変人 ミレニアム懸賞問題 フィールズ賞 和算

関連記事

親記事

数学 すうがく

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 10276

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました