ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

まふゆとら氏が放つ、怪獣を題材とした小説作品。

2020年5月1日よりPIXIV FANBOXなどで順次公開されている。

2023年12月の更新で第一部の最終回を迎えた。



主人公・小鳥遊隼人が、相棒のシルフィや人間の姿になった怪獣達と協力し、人々を脅かす怪獣『ジャガーノート』に立ち向かう物語。

ジャガーノートを駆逐する為の組織や、ジャガーノートを利用しようとする謎の組織も登場する。


登場人物

レギュラー

小鳥遊隼人

主人公の青年。昔の記憶を一部失っている。クロやシルフィと出会い、想像を絶する戦いの渦へと巻き込まれてゆく。

『ライズマン』のヒーローショーではリーダーを務め、スーツアクターを担当している。


シルフィ

隼人の相棒。隼人の持っていたペンダントから現れた自称「ペンダントの妖精」。

怪獣を人間の姿に変身させるなど、魔法のような不思議な力を持つ。隼人を護る事を使命としている。


クロ/灼鋼怪獣ヴァニラス

第一話「記憶のない怪獣」より登場。

記憶喪失の怪獣。瀕死のところを隼人に救われ、彼に懐くようになる。初めは犬の様な姿をしており名付け親の隼人も犬だと思っていた。(犬の様な姿では『焦鋼獣クロ』という名称がある)

オーソドックスな恐竜型の怪獣で、環境に応じて変化を繰り返し、即座に適応する特性を持つ。胸部に発熱器官を持ち、体内の熱を自在に操る。だが、同時にその熱は自身をも苦しめる諸刃の剣である。

活動するのに酸素を必要とせず、海中でも戦闘可能。

人間態は紫紺の長髪でタレ目のグラマラスな美女。甘えん坊だがウブで恥ずかしがり屋。怪獣態の特性を若干引き継いでおり、おろおろすると体温が急上昇して湯気が出る。モデルはおそらくゴジラもしくはガメラ。

第十二話で失われていた記憶の一部が明らかとなる。

第十三話の後半では怪獣態での弱点を克服した姿『灼煌怪獣ヴァニラス・ブレイズ』となった。


カノン雷槍怪獣レイガノン

第四話「蘇る伝説」より登場。

トリケラトプスに似た四足歩行タイプの古代怪獣。体内に蓄電器官を持ち、得意の突進と電撃を組み合わせ、対峙した相手を撃退する。

人間態はツインテールの緑髪に吊り目の少女。粗暴で口が悪く短絡的な性格だが、その実仲間想い。


ティータ/凰翼怪蝶ティターニア

第六話「狙われた翼 前編」より登場。

宇宙を旅する型の昆虫怪獣。「宇宙の宝石」と称えられる美しい翅を持ち、その鱗粉は強力な治癒作用を示す。その翅を狙う怪獣から逃れるため、地球に飛来、潜伏する。

人間態は、見た者全てを魅了する見目麗しい白髪の少女。見た目こそ幼いが母性の塊のような性格で、深い慈しみの心を持つ。翅は人間態時も露出したままだが、自在に展開したり畳んだりできる。 モデルはおそらくモスラ。


メロ/胞殖怪菌コグメーロ

第十一話「キノコ奇想曲」より登場。

南太平洋のとある無人島に生息していた巨大なキノコの様な怪獣、巨体を誇る「ジャイアントボディ」、胞子から成長した小柄の「フルーティングボディ」、フルーティングボディが危険を感じた際に複数合体した「マッスルボディ」と3つの姿を持ち、近くにいる他の個体と常時感覚を共有している、争いを好まない穏やかな性格をしているが初登場の十一話では悪意は無いのだが大きな混乱を起こしてしまった、その件以降はクロ達同様小鳥遊家に住み着いており隼人の手伝いをしている模様。

コグメーロという名前からクロによって「メロちゃん」と命名された。

フルーティングボディが小さな子供の様にも見える為シルフィの力は関与していない。


JAGD関連

JAGD(ヤクト)とは、ジャガーノートから人類を守る為に設立された国連傘下の秘密組織。正式名称は「Juggernaut’s, Aggression Guards Division(特異生物侵略防衛局)」。


桐生茜

JAGD極東支局機動部隊の隊長を務める女性。階級は少佐。『猟犬』の異名を持つ。異名に違わず、ジャガーノートを人類の敵として認識し、一匹残らず駆逐しようと考えているが、ヴァニラス達とは死闘を共にしていく中で考えに変化が生まれていった。

隼人とは昔馴染みの間柄で、特別な感情を抱いている節がある。


アルバート・C(クリス)・マクスウェル

茜の部下で副隊長。映画などのサブカルチャーを好み、本編中でも名作映画のセリフを言う事がある。


柵山敦史

茜の部下で、階級は少尉。ジャガーノートの生態分析を担当する。几帳面な性格。


竜ヶ谷佑

茜の部下で、階級は少尉。射撃担当。


ウリヤーナ・ゲンナージエヴナ・マリノフス

茜の部下で階級は少尉。メカの操縦担当。寡黙な毒舌家。愛称は「ユーリャ」。


松戸瑠美

茜の部下で、階級は少尉。通信担当。一流のハッカー。


エドワード・キャンベル

一話でのJAGD極東支局機動部隊隊長で茜の前任に当たる人物、階級は少佐。性格に難があり部下達からの評判はよろしくない。


マルキュス・ノーマン

西アメリカ支局第二機動分隊の副隊長で階級は大尉。茜を極東支局に送り届ける任務に就いていた。


バージル・ワンダーマン

元WHO高官で極東支局支局長。他機関との折衝を主な職務としている。


ネイト・ウィーナー

西アメリカ支局第四分隊隊長で階級は大尉。「荊姫」(ソーン・プリンセス)の異名を持つ女傑で茜の戦友、外見は少女の様だが本人の前では禁句である。敦史とは当初犬猿の仲だったが・・・。


ニーナ・ウィーナー

西アメリカ支局第四分隊副隊長で階級は中尉。ネイトの妹で姉とは対照的に筋骨隆々で大柄である。


アルフレッド・マクスウェル

天然資源省に勤めるアルバートの弟で愛称はフレッド、通報を受けコルヴァズ火山に赴くが・・・。


ゴート・カザック・タナース

カナダ支局機動部隊員で階級は少尉。アルバートの旧友でチョコレートが大好物、女性の好みが少し特殊。


舞島恵磨

カナダ支局機動部隊員で階級は少尉。大阪出身であだ名は「マイド」、ゴートと行動を共にしていた。


ジョー・チャンドラー

インドネシア支局機動部隊隊長で階級は少佐、元はインドネシア海軍に所属していた。


矢野

極東支局研究課課長で通称は室長、上下関係に緩いくだけた性格で本局の老古課に在籍していた経験がある。


落合

極東支局警備課の青年でガッツがあると評判、佑からはオッチーという愛称で呼ばれている。


石見

極東支局警備課第一班班長で部下からの信頼も厚い。


ジェーン・カルガー

インド支局機動課所属の少尉で、社交的なラテン系女性。


ピン・ティエ

インド支局機動課所属の少尉で、やや下手な英語を話すアジア系男性、敦史とは旧知の仲。


バーグ・ルクシィ

インド支局機動課所属の少尉で、茜とはとある因縁がある様子・・・。


サラ・ラムパール

JAGDに協力している世界的大企業『ラムパール社』の社長を務める17歳の天才少女で、茜を『お姉さま』と慕っている。


ジャグジット・クマール

インド支局機動部隊の元副隊長で階級は中尉、サラと茜が参加した特別調査隊の隊長を勤めた男性で豪快な性格をしており多くの部下から信頼されていた、回想に登場。


オリバー・ブロック

インド支局機動部隊の元隊員で階級は少尉、ジャグジットとは対照的な性格の痩身の男性で同じく回想に登場。


マチルダ・アンダーソン

オーストラリア支局機動部隊の隊長で階級は中佐、オーストラリア海軍出身の女傑として知られている、ピーター達の残したメッセージを茜に送った。


ピーター・ボネ

オーストラリア支局機動部隊の副隊長、ジャガーノートとの初接触でも冷静さを欠かずにいた人物で隊長であるマチルダからの信頼も厚い、深海でギアーラとフェネストラの対決を目の当たりにしていたがその2体に起きた変化によって・・・。


ダニエル・エデン・ウォーカー

JAGD総局長、JAGDに所属する人も滅多に姿を見ないという人物で、顔は黒いガスマスクの様な物で覆われている他、身体中に何かしらの器具を付けていなければ生きてはいられない状態らしい、しかし口調からは優しげな雰囲気の中にも強い意志を感じさせる人物であり、ラハムザードとの戦闘に赴く前の茜に最大限の協力をした。


クェンティン・リバスター

JAGD副総局長、ダニエルとは普段はファーストネームで呼び合う間柄らしい、ダニエルと同じく茜に協力的であった、TV番組に出演してジャガーノートやJAGDについて語った事もある。


整備課の課長。


よこすかドリームランド関連

「よこすかドリームランド」は、神奈川県横須賀市にある遊園地。「すかドリ」の愛称で親しまれている。隼人の勤務先で、オリジナルキャラクター「太陽巨神ライズマン」のステージショーを演じている。


桜井晴彦

隼人の親友。ショーでは変身前の役者を担当。黙っていればイケメンらしい。


桜井美晴

晴彦の妹。ショーでは司会のおねえさんを担当。隼人を「ハヤ兄ぃ」と呼び慕っている。


真鍋沙希

隼人の高校時代の後輩。ショーでは音響・証明を担当。愛煙家。


山田あけみ

隼人の元同級生。ショーでは脚本を担当。晴彦とは犬猿の仲。


倉木宏昌、倉木伸昌、エミリー・フレージュ

怪獣役のスーツアクター。


小鳥遊颯真

隼人の実父で出張が多くあまり家にはいない、亡き妻を現在も愛している。


白鷺さおり

ライズマンが大好きな5歳の少女、年齢からは想像もつかない程にライズマンを推しており、その姿勢はクロにも影響を与えた。


謎の組織関連

プロフェッサーと呼ばれる男をリーダー角としている組織で正式名称は不明、ジャガーノートを利用し何かを企んでいる様であるが・・・。


灰色の男

プロフェッサーと呼ばれる組織のリーダー角の男で髪も瞳も灰色で白衣を着用している、常に微笑んでいるが正気を感じさせない不気味さを持ち、常軌を逸した倫理観と超人的な身体能力を持つ、本名は不明だが茜に「誰だ(Who)」と聞かれ自らを「プロフェッサー・フー」と名乗った。


その他


謎の少女

不思議な力を使うカノンにそっくりな顔をした少女(というよりは少女の姿をしている謎の存在と思われる。)、重大な秘密を抱えている様であるが・・・。


ノオド族

アルバートが昔出会った先住民族、古くからの伝説で『悪魔の手』による滅びの時を受け入れていたが・・・。


リティム

犬の様な外見をしたとある星の生物で臆病な性格、とある人物の回想に登場。


エル

リティムの飼い主で地球人とは外見が少し異なる、とある塔を守る使命を持っておりリティムの事を気にかけていた、リティムと同じ人物の回想に登場。


ジャガーノート

本作に登場する怪獣の総称。「抑止不能の巨大な力」を意味し、地球各地にある「遺文(レリック)」と呼ばれるモノに姿が記されており、JAGDによりナンバリングと識別名称(個体名)が付けられている。また、1966年に出現したフームスが初のジャガーノートではあるが1954年に遺骸で発見され『アトラース』と名付けられた巨大生物も確認されている。

No.001憤煙怪獣フームス
No.002凶暴海獣フェネストラ
No.003
No.004光波怪獣メイザ
No.005地底群獣ガラム
No.006巨翼海獣ギアーラ
No.007灼鋼怪獣ヴァニラス
No.-灼煌怪獣ヴァニラス・ブレイズ
No.008地底恐獣ガラムキング
No.009雷槍怪獣レイガノン
No.010熔撃蛮獣ヴォルキッド
No.011凰翼怪蝶ティターニア
No.-紅翼怪蝶ティターニア・イグニス
No.012宝玉巨獣オラティオン
No.-凶縛騎怪獣オラティオン・ザムローグ
No.013凶縛奇械蟲ザムルアトラ
No.014A巡幽泥獣オリカガミ・コルプス
No.014B変幻怪異オリカガミ・カプト
No.014C辰淵の海魔ウォンネ
No.015耳面巨獣タオユウ
No.016砂陣甲獣ガラジンガー
No.017断頭怪獣ガラカータナ
No.018雷爪怪獣レイバロン
No.019胞殖怪菌コグメーロ
No.020凶翼邪獣マガツギアーラ
No.021獄焔邪辰ラハムザード
No.022零蛆獣ルリムス

JAGD関連メカニック

「神話の獣に等しき生物を駆逐できるのもまた神話の獣である」の理念に基づき各兵器には神話や伝説上の獣の名称が付けられている。

モビィ・ディックⅠ

フェネストラに対抗する為に開発された潜水艦。

モビィ・ディックⅡ

モビィ・ディックⅠの後継機で茜はこの艦で極東支局に送られた。

グルトップ

専用の特殊車両。

アルミラージ

一角ウサギを意味する名でメイザを解析して開発された固定砲台。メイザー光線を放つが自走は出来ない為にカーゴトラックで牽引される。

アルミラージ・タンク

M1A2エイブラムスの土台に小型化したアルミラージを乗せた戦車。

アルミラージ・タンクⅡ

ベースをM1A2からLAV(装甲車)に変更したアルミラージ・タンクの後継機、高機動化されつつも防御力も高い。

ヘルハウンド

ラムパール・コーポレーションがJAGDの為に開発した多目的特殊装甲自動二輪車の試作車で型式番号はRM-074、人工知能の型番SX-006を搭載しており、茜により「テリオ」と名付けられ生意気と言われながらも良い相棒となって活躍する。

ヘルハウンド・チェイサー

ヘルハウンドのバリエーション。

サンダーバード

兵装運搬用戦術無人飛行機(ドローン)、映像撮影の他にメイザー光線を屈折させ軌道修正させる役割も持っている。

ファフニール

インドのラムパール社によって開発された新型の特殊装甲車、ジャガーノート用の兵器を複数内蔵している。

ドラゴネット

大型のトレーラー。

ジャッカロープ

大型自走式圧縮メイザー光線照射機で、今までのメイザー兵器の中でも最高の威力を誇る(その分チャージには大きな時間がかかる)、試作型の外見は車輪が付いたパラボラアンテナだがサラ曰く『実用性重視の急ピッチで仕上げたから』らしく後にデザインは変更されるとのこと。


各話リスト

第一話から第十三話は第一部に当たる。

話数 サブタイトル 第一章タイトル第二章タイトル第三章タイトル
第一話記憶の無い怪獣星の降った日ジャガーノートその手が掴むもの
第二話英雄の資格その名はライズマン狩人の罠決意と死闘
第三話進化する生命見知らぬ旧友地底世界の王明日への一歩
第四話蘇る伝説暗躍する影‼︎秘密部隊を救出せよ‼︎復活の雷王‼︎古代からの目覚め‼︎激突‼︎ヴァニラス対レイガノン‼︎
第五話悪魔の手暴れる野生‼︎制御不能の怪獣娘‼︎赤き魔弾‼︎ヴァニラス. 絶体絶命‼︎角にかけた誇り‼︎ レイガノン立つ‼︎
第六話狙われた翼 前編来訪刺客死神
第七話狙われた翼 後編惜別共闘相対
第八話記憶の淵に 潜むもの銀色鏡像克己
第九話運命の宿敵 前編カノン暴走⁉︎寝台列車危機一髪‼︎JAGD地底へ‼︎ファフニール発進せよ‼︎戦慄‼︎地底世界の真の覇者‼︎
第十話運命の宿敵 後編獰猛なる紫の雷王‼︎恐怖の地上侵攻作戦‼︎明かされる過去‼︎その力は誰が為に‼︎雷王対雷王‼︎誇りをかけた戦い‼︎
第十一話キノコ奇想曲あるいはキノコでいっぱいの日ハヤトの長い午後たったひとつのどうにも冴えないやりかた
第十二話黒の記憶深淵より来たるモノ邪悪なる狩人星の降りる日
第十三話新たなる鼓動滅亡の災火人類には牙のある事をこの手がつかむもの


ティータ先生の恋ジャガかいじゅう教室

本編に登場したジャガーノートについて解説する番外編、タイトルにある通りティータが先生となって登場する他、隼人達は生徒ととして登場している。

第一回灼鋼怪獣ヴァニラス
第二回巨翼海獣ギアーラ
第三回地底恐獣ガラムキング
第四回雷槍怪獣レイガノン
第五回熔撃蛮獣ヴォルキッド
第六回凰翼怪蝶ティターニア
第七回凶縛奇械蟲ザムルアトラ
第八回変幻怪異オリカガミ・カプト
第九回砂陣甲獣ガラジンガー&断頭怪獣ガラカータナ
第十回雷爪怪獣レイバロン
第十一回胞殖怪菌コグメーロ
第十二回凶翼邪獣マガツギアーラ
第十三回獄焔邪辰ラハムザード

恋ジャガ小劇場

本編の外伝的作品に当たる短編。

第一幕・表「仁義なき大賭博〜横須賀死闘篇〜」
第一幕・裏「ウワサの猟犬副隊長」
第二幕・表「あの子が大きくなった理由(ワケ)」
第二幕・裏「決戦は水曜日」
第三幕・表「灼鋼怪獣との暮らし方」

恋ジャガ怪獣が生まれるまで

各ジャガーノートの誕生経緯や裏話などを作者のまふゆとら氏が解説。

第一回ガラム&ガラムキング編
第二回ギアーラ編
第三回フェネストラ&マガツギアーラ編
第四回ヴォルキッド編
第五回オリカガミシリーズ編

グッズ

作者のBOOTHでアクリルスタンドフィギュアが各種販売されている。


関連イラスト

恋するジャガーノート恋ジャガ②


別名・表記ゆれ

恋ジャガ:略称。


余談

『アニメ!アニメ!』による「アニメ化してほしいライトノベル・小説は?(2022年上半期)」のアンケートにて本作が8位という上位にランクインし、作者のまふゆとら氏も驚きと喜びのツイートをしていた。


作者がアイコンに用いているキャラクターはコグメーロ・フルーティングボディである。


関連タグ

pixivユーザー原作オリジナル小説まとめ

怪獣擬人化 オリジナル怪獣 オリジナル小説 オリジナル作品

MM9:同じく怪獣小説作品で怪獣のヒロインが登場するなどの共通点がある。

関連記事

親記事

pixivユーザー原作オリジナル小説まとめ ぴくしぶゆーざーげんさくおりじなるしょうせつまとめ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 19487

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました